季節の恵みと戯れる

カテゴリ: ご飯

昨日、今日と2連休(*´ω`*)
雨はひと休みで畑日より?…しかしこの休み中、蚊に随分やられました(´-ω-`)


まずは一昨日の収穫。
DSC_9854

夜勤明けで小雨の中、仕事帰りに見回りと収穫(*^^*)
コーンとひもとうがらし、ミニトマト、サクサク王子、…中玉に見えますが(^^;アロイトマトの初収穫でした。

サクサク王子は茹でてサクサク、でも柔らかいという美味しいインゲンですね(^_^)感動しました。
ネオはもっと収量が多いらしいので、次に試してみたい!


昨日は
DSC_9863

採り頃キュウリを目あてに(^_^)
コーン、キュウリ、バナナピーマン(初収穫)、紫とうがらし、ラスティインゲン、茗荷(初収穫)、ミニトマト。


今年も育てています(^_^)紫とうがらし。
DSC_9862

黒い枝と濃い紫の花がカッコイイ!
鷹の爪の隣に植えたせいか、去年よりちょっと辛いような?

初栽培のひもとうがらし。
DSC_9861

初めて育てましたが、多産のような感じがしています(*_*)
次々と採れるので楽しい♪

マイクロキュウリ。
DSC_9860

ユンボさんに種を譲っていただいたマイクロキュウリ。
雌花が咲きました~\(^-^)/!
しかし、その雌花、実の赤ちゃんは5-6mmくらい?!
これからどうなって行くのか、非常に楽しみです。


昨日は収穫メインでチョイチョイと草取りして帰りました(蚊に刺されて耐えきれなくなった)が、今日は頑張るゾ~っと。

里芋と生姜畝。
DSC_9864

春まきのエンバクに花が付き始めたので刈り取り(半分くらいまで刈ったところ)。
DSC_9868

スッキリしました!(自画自賛)
雨が多かったので、今年の里芋は元気です(*^^*)
生姜は初めての自家製種生姜からですが、無事にほとんど発芽しています♪


気になりつつ、雨を理由に放置していたセット球玉ねぎ(トップゴールド)
DSC_9866

ヤバイ!!芽が出てる…根も伸びてました(^_^;)))

本当は今日は延ばし延ばしにしていた長ネギ(石倉一本ネギ)を植えようと思っていたのに、え~いっ!とダメ元で玉ねぎを畑デビュー(@_@;)
DSC_9867

本来は盆明けの植え付けなので、もうヤケクソです(笑)
暑さで腐るかもしれません(´-ω-`)

この後、ニンジン(新黒田五寸、ミックスニンジン)の種まきしてタイムオーバー…長ネギの植え付けはまたまた後回し(T_T)

収穫は
DSC_9870

キュウリ、ミニトマト、サクサク王子とラスティ、ひもなす(初収穫)

画像はありませんが、紫蘇の葉たくさん採って帰りました(*´ω`*)
今宵は紫蘇ジュース作りです♪

おまけ。
DSC_9871

茗荷でナムルを作りました(*´ω`*)
茗荷7個をスライスして水にさらし、水気を取って、ゴマ油(小1)と塩(小1/3)、おろしニンニク(小1/2)で和えてパラパラと黒コショウのみ。
箸休めにつまみに…簡単で美味しかったです(*≧∀≦*)

今日のヤーコン収穫ついでに(*´ω`*)

以前栽培した時には食べ方も分からなかったヤーコン(^_^)色々挑戦は続いています。
その一部を

ヤーコンとシーチキンのゴママヨサラダ。
DSC_9143

今日食べました(*^^*)
生でサクサク♪

ヤーコンと牛肉のオイスターソース炒め。
DSC_9044

これも美味しかった。

ヤーコンベーコン。
DSC_9123

ヤーコンとベーコンを炒めて黒こしょうを振るだけ…一切調味料を使わず、それでもヤーコンの甘味とベーコンの塩気で(*^^*)

今日もまた収穫したので、まだまだヤーコン料理への挑戦を頑張ります♪


しいたけ。
DSC_9120

ちょっと前に収穫(*≧∀≦*)♪
DSC_9122

1個だけなので、
DSC_9124

普通にお味噌汁の具に…もちろんもったいないので、軸もスライスして(^○^)(笑)


年末には賞味期限の迫る半額餃子の皮を見付け背中を押され、人生初の餃子作りにチャレンジしました(^_^)
DSC_9065

職場の同僚はよく作っているみたいで、え~作ったことないの~、意外~って言われていたので、初挑戦(^_^;)))
買った方が楽チンなので、作ったことありませんでした。
DSC_9066

作ってみると面白い(*´ω`*)
包むのが面倒と聞いていたけど、幾らでも包みたい気持ちになった(笑)
DSC_9069

キャベツの水分を抜かなかったので、夫の帰宅を待つ間にややふやけ…焼く頃には太っちょの餃子に(^_^;)))
いつも遠慮がちに食べていた餃子、たくさん出来たので、気兼ね無く食べられました(笑)
野菜感満載の餃子で、出来は50点くらい?
皮の包装紙に書いてあった作り方で作ったので、まだまだ改善の余地アリ!でした。

ちなみに悔しくて数日後にも作り、レシピを変えキャベツも塩振って搾ったので、80点ぐらいの美味しさの餃子が出来ました(*^^*)♪


新ジャガでアンチョビポテト。
DSC_9041

シーズニング使ったので簡単で美味しい(笑)
春ジャガがまた楽しみに(*´ω`*)

お正月は仕事やら年始やら遊びやら…で、なかなか記事の更新をしていませんでしたが(^^;

わが家のお正月の目玉?!
DSC_9094

ブリ🐟♪(養殖:熊本産)
出世魚の縁起物としてお正月にピッタリですが、出世に縁は無くても(笑)美味しいので、毎年お歳暮に贈っています(*´ω`*)

…そして、私も食べたいのでわが家にも1つ(*^^*)

毎年、封を空けてから後悔するのですが、二人で食べ切るのは大変です(笑)
DSC_9095

それでも食べたい、冬のブリ♪
新しい出刃包丁でサクサク切れました(*^^*)しかし、わが家には刺し身包丁がありません…(´-ω-`)(笑)

定番のお刺身と潮汁。
DSC_9096

野菜を乗せず、全く映えない汁とお刺身でゴメンなさい(^_^;)))

もちろん、それだけでは食べ切れないので、ブリしゃぶやら、ブリ大根、ブリの照り焼き、塩焼きなど例年やって来ましたが。

今年は…。
DSC_9103

どちらもお初です(*^^*)

ブリの海鮮ユッケ。
DSC_9100

ブリ約200gにコチジャン小2砂糖小2しょうゆ小2ゴマ油小1ニンニクで味付け。ネギ、ノリ、ゴマと卵黄。
これは他の魚でも美味しいと思う(*^^*)また他の魚でも作ろうと思います♪

ブリの南蛮漬け。
DSC_9102

いつもはサンマで作っていましたが、去年はサンマは結局食べず…久しぶりの南蛮漬けとなりました(*´ω`*)
酢の物嫌いな主人も、南蛮漬けは喜んで食べます。


残るはカマの部分…冷凍庫で出番を待っていますが、塩焼きかブリ大根か(^_^)
昨日の大根がアレなんで…(´-ω-`)

日勤続きで仕事が終わる頃には真っ暗(´-ω-`)
なかなか畑に行けないでいましたが…。


昨日夜勤明けで畑へ行くと、
ハヤトウリ。
DSC_8845

ついに霜で焼けてしまいました。
12/9に松江で初霜!のニュースがやっていましたので、こちらはどうかなと行ってみましたが、同日にこちらも霜が降りたようです(~_~;)


ヤーコン。
DSC_8846

一部葉が焼けていました。


写していませんが、里芋も汚く葉焼け(^^;
ジャガは元気でした(*^^*)
あ~、ついに冬が来た…と、お昼まで草取りしてから寝ました(´-ω-`)
収穫は食べる物が家にたくさんあるので、七夕豆の種豆少量だけ。


ご飯メモもこちらに。
カリフラワーピクルス。
DSC_8842

先日収穫のカリフラワーはセロリやカラーピーマン、ハヤトウリニンジンとピクルスに(*^^*)
ハヤトウリが意外に美味しく、定番入りになりそうです♪
ハヤトウリ入り、にゃんたさんに教えていただきました(*^^*)ありがとうございます!

糠漬け。
DSC_8843

子持ち高菜と茹で卵(笑)
子持ち高菜が少しの時は糠漬けにすると、簡単で丁度良いと発見(^_^)!
茹で卵漬けはkenkenさんに教えていただきましたが、恐る恐る漬けてみて正解⭕病みつきになり、今日も卵を投入(笑)
皆さんに色々なことを教えていただいて、レパートリーも日々増加中です(*´ω`*)

鶏レバー煮(ちょっとグロですみません)
DSC_8844

生姜の消費の1品(^_^)鶏レバーが無性に食べたくなり作りました。
貧血予防にいかがでしょう(*^^*)
…主人は見た目で食べません(笑)
鶏レバー300g熱湯1分茹でて水切り、洗って血塊を取る、生姜スライスと醤油:酒:砂糖:みりんを大2:2:2:1で煮る。

先日お友達からいただいたお魚<+))))><<
DSC_8812


魚はワカナ、地方の呼び名で出世魚ブリの子です。
DSC_8815

久しぶりに大きめの魚をさばきました(^_^)
DSC_8816

専用の包丁を持っていないので、写っている包丁1本でさばいてます(笑)
DSC_8817

これ以上大きな魚になると、実家に包丁を借りに行ったりします…(^_^;)))

三枚におろした後、半身はお刺身に(*^^*)♪
包丁がアレなんで(笑)ガタガタのお刺身は写せませんでした(^_^;)))

残りの半身は一晩調味液(醤油、みりん、酒、砂糖)に漬けて
DSC_8818

照り焼きになりました(*´ω`*)
DSC_8824

小ぶりのワカナですが、油も程よく乗って柔らかく美味しかったです(*^^*)

頭やカマは一応割って、大根と煮ようと冷凍庫へ…いつ出て来るのかな、いつか出て来るのかな…(@_@)


そして以前youjiさんにいただいた巨大白皮かぼちゃ
DSC_8606

ついに、割りました\(^-^)/
DSC_8840

まな板は同じ物ですので、大きさが分かっていただけると思いますが、とにかくデカイ!!

悪戦苦闘(笑)美味しいかぼちゃを食べるため、頑張りました(*´ω`*)そして、種採りも(笑)

今日の晩ご飯。
DSC_8841

カリフラワーと茹でたまごのカレー風味サラダ、かぼちゃの煮物、鶏ももとキャベツのニンニク塩炒め(^_^)

白皮かぼちゃ、かぼちゃ自体の味がとても甘くて、美味しかったです(*^^*)
今日は1/4を使用、あとは何を作ろうかな~♪夢が広がります!


いただき物つながりで、
DSC_8819

ちひろさんのブログ記事で獅子柚子を拝見、この砂糖煮が好きで、去年は食べたくても手に入らなかった獅子柚子…、縁あって(*´ω`*)

お分けいただきました!ありがとうございますm(__)m

制作の様子、またupさせていただきます(*≧∀≦*)

このページのトップヘ