季節の恵みと戯れる

カテゴリ: 日記

本当に久しぶりに更新となります(~_~;)
毎日暑くて畑に行っても収穫だけ…それでも秋はやって来る、ハズ…。

全然更新して来なかったので、記念?記録?記事として収穫物だけでもupしておきたいと思います(*^^*)

8/2
DSC_9922

たった1本しか育たなかったタビデの星が採れました(^_^)
何故か調子が悪くて、今のところこれ1本(´Д`)

8/4
DSC_9929


8/10
DSC_9932

今年は2つだけのロロン、苗2つで2個の収穫(笑)
現在も細々と蔓が伸びていますが、もう片付けしなきゃ~(^^;

ユンボさんにいただいたマイクロキュウリが数粒まとめて採れたので、
DSC_9933

オクラ、ニンジン、茗荷、ハラペーニョ達とピクルスになりました(*´ω`*)

8/13
DSC_9935

今年も花オクラがおのれ生え(^_^)
モロヘイヤも始まりました。

DSC_9938

YUKIさんとこから来た食用ほおずきパイナップル♪とオカワカメ(*´ω`*)
食べてます。

8/18
DSC_9954

この日は花オクラがたくさん咲いて収穫。
マイクロキュウリの小ささが…際立ちます(笑)

DSC_9951

去年は初期に枯らしてしまったスイカ。今年は毎日眺めただけあって、大成功\(^-^)/!

8/18
DSC_9955

金のたまご、姫甘泉、ブラック姫甘泉。

金のたまごは初栽培。アッサリした甘味(^_^)着果が良くて、1株で5個も収穫出来ました♪それも、成り疲れなくどれも大きく育ち、疫病にも強かった!
姫甘泉達との子なので緑が入りましたが、単独ならばもっとキレイな黄色のスイカだったと思います。

姫甘泉は普通に安定の美味しさ。

ブラック姫甘泉は期待していたのに…甘いけど採り遅れていたり、赤いけど甘くなかったりとなんだかガッカリ…(^^;

8/20
DSC_9960

ミニトマトやらオクラやら紫とうがらしやぷちピー。
ぷちピーは赤と黒の苗を購入したハズなのに、赤ばっかり…(@_@;)?

8/22
DSC_9963

やっと大玉トマトが❤
安定の美味しさアロイが3個。黒やらパルマやら。
大きい物で250gくらいの大きさでした(^_^)

初栽培のYUKIさんからいただいた牛の心臓も、やっと1つ収穫♪
赤が濃く(アロイはピンク系なので余計そう見える)、酸味も程よくて、しっかりした実、美味しいトマトです(*´ω`*)

大好きなトマト達なんですが…
DSC_9975

今年はカメムシに吸われまくり、そこから腐って行くという…悲しい現状があります(T_T)
幾つかは排水口ネットで守っていますが、全部するのも大変で(´-ω-`)
せっかく雨の少ない、トマトが美味しくなる気候なので、残念でたまりません。

8/29
DSC_9977

念願の十角へちまが始まりました~\(^-^)/

明日から9月、また頑張ります(*^^*)

ブログの更新もせず、スマホを開けば新型コロナのニュースばかり見て気持ちは凹み、日々一日を終えてました(笑)

それでも細々と安全な畑へは休み毎に出掛け…(^_^)
すでに日焼けの心配しています。


ブロ友さんに声を掛けて頂き、この不安は一人じゃないんだ!と、再び菜園日誌に取り掛かることにしました(*^^*)


そして昨日は、朝から晩まで畑で遊ぶ(*≧∀≦*)

島らっきょう。
DSC_9524

植え替えの時期では無いと思うけれど、次の作物が植えられないので収穫しながら移植。


こんにゃく芋。
DSC_9529

今年も上手く越冬出来たので、ウリ科予定畝に植え付け。
アーチに登る蔓や葉の日陰で育てる作戦を、去年に続いて続行です!(去年はまあまあ上手く行った)


謎インゲンの植え付け。
DSC_9527

ユンボさんにいただいたバテシラズと同居で、YUKIさんにいただいた謎インゲンの栽培(^_^)
この時期のつるありインゲンは初栽培なので、どんなインゲンがどんな風に育つか楽しみ♪


ヤーコン。
DSC_9517

畑にそのまま苗作りしたヤーコン。
ポットに植えた物よりも、そのまま土に埋めていた物が良い苗になっていたのでヤーコン予定地に移植して植え付け(^_^)


その他、ここ最近購入した茄子2本、初栽培のハラペーニョ2本、出雲メロン3本、とんがりパワー(ピーマン)2本、小玉スイカ3本、ぷちピーレッドと黒などなど植え付けを終えています。
あ、栽培苦手なズッキーニも(^^;

追々登場すると思います。

自家製苗のトマト色々、かるが系ナス、ヒモなす、鷹の爪、ヒモとうがらし、バナナピーマンはあと一息!
十角へちまは双葉、モウイはこれから。
まだまだ頑張りが足りません(~_~;)

栽培中の野菜の様子は…
ジャガ(グランドペチカ)
DSC_9510

こちらはのじさんにいただいた春ジャガの半割り種芋(*^^*)すでに花が咲いて、期待が膨らみます♪

DSC_9509

手前はユンボさんからのグランドペチカ。一足遅れで元気です(*´ω`*)
奥は春ジャガからのキタアカリで、やはり春ジャガからの栽培はちょっとだけ早いのかなと思っているところです。


トーマミー。
DSC_9503

こちらもYUKIさんからのいただき物(*^^*)
収穫間近♪
明日には初収穫出来そうな気がしています。
収穫出来たら~豆ご飯にしようかな~(*´ω`*)


スナップエンドウ(スナック753)
DSC_9502

ただ今収穫最盛期(^_^)?
昨日は花があまり咲いていなかったので、今年は長くは続かないのかな…(´-ω-`)

あまりに去年は採れ過ぎたので減らして栽培したため、ちょっと物足りない。
同居の紫もち麦は鳥に食べられ放題(´-ω-`)


ニンニク。
DSC_9511

現在、このような状況。やや元気なし?
一番球が太る時期に、こんな雨が少なくて良いのだろうか?
ちょっと心配な気もしています(~_~;)


これはブログを怠けていた時期の画像ですが…
DSC_9484

今年の愛知早生白玉ねぎ、かなり良い感じに育ちました\(^-^)/!!!
大きい物は10cm近く。小さい物は…想像通り(笑)

今年は早生玉ねぎばかりでしたが、大成功で玉ねぎ栽培を終えることが出来ました(*^^*)



コロナ関連で鬱々とする毎日、新しい挑戦は…
DSC_9478

パイナップルの頭?!

お友だちにいただいたフルーツの中のパイナップル、友だちも育てると言ったので、私も挑戦。
DSC_9516

根が出て来ました♪

でも実が付くのは2-3年後なんだとか…(^_^;)))
それまでに枯らしそう(*_*)

またまた一日遅れの、昨日の畑日誌なんですが(^^;
昨夜はほんの数センチ雪が積もり、すぐに消えてしまい、今日はチラチラと少しだけ降りました。

寒くなりましたが、昨日は花芽野菜が気になり収穫へ(*^^*)

ダビンチ(ロマネスコ)
DSC_9204

写っていない、左端の株を収穫(^_^)

ロマネスコの両側には空豆を植えていますが
DSC_9205

まずまず、良い感じで成長しています。

そろそろ主枝が大きくなって来たので、摘芯。
DSC_9206

ロマネスコは収穫とともに片付けるので、これから元気に脇芽が伸びて行く予定です(笑)


寒いので作業はこれだけ(^_^;)))

ついでに、汚くて見せるのも恥ずかしいのですが、空いて来たキャベツ畝…。
耕さない栽培を頑張っていますので、片付けは葉を多少カットして放置、土に還るのを待ちます(^_^;)))
DSC_9207

真ん中に植えたセロリが、寂しくなって来たよ~と言っていました(*_*)
ここに残って写っているのは、でき損ない?のサク太郎と、収穫を終えて脇芽が大きくならないかな~と残している芯(笑)

他にキャベツは、奥に2つと別畝に春キャベツが3個植えてあります。


ナスと植えていた白菜。
DSC_9202

植え遅れた人用に売っていた苗?品種を忘れた白菜(^^;なんですが、ちゃんと巻いて来ました\(^-^)/
こんな畑で、この時期に巻いてくれるなんて~!
こういう時に品種をきちんと覚えておけば良かったなぁと後悔します(~_~;)


自家製苗から育てたミニ白菜の黄作(右)。
DSC_9199

緩く巻いていますが、あまり美味しく無さそうなので、食べる気がしません(笑)
左は花芽を採り続けているレタサイ(^_^)もうじき終わってしまうので、寂しいです(´Д`)


収穫。
DSC_9203

ロマネスコ、ブロッコリー(側蕾)、紅菜苔、レタサイの花芽。

DSC_9209

品種不明の根深ネギ(^_^)


坊主しらずネギ。
DSC_9208

かなり元気です(*^^*)
2本ずつ3か所にして植えましたが、もう何本になったか分からないくらい増殖して来ました(^^;
左端に写る根深ネギよりも青々と太く、勢いが良いです♪


家庭内育苗。
DSC_9213

懲りずにポットに下仁田ネギの種まき(去年の種)して、芽が出て来ました(*^^*)

今年こそは、消さないように頑張るぞ~!

1/29に畑へ行きました(^^;
雨が多く、なかなか畑へ向かう気分にもなれないのですが、ちょっとした晴れ間を狙って…しかし、小雨に降られました(´-ω-`)


玉ねぎ(トップゴールド)
DSC_9186

元気がありますが、これから肥料切れへ向かいそうです…(^^;

玉ねぎ(愛知早生白)
DSC_9187

トップゴールドよりも一回り小さいかな?
自然栽培畑での玉ねぎ栽培、今年こそは!と毎年思っていますが…(笑)


収穫。
DSC_9184

三連休初日だったので、たくさん収穫しました(^_^)
パセリはちひろさんの記事を参考に、ドライパセリになりました(*^^*)

大根、みさきキャベツ、紅菜苔、スティックセニョール、ラディッシュ、シャンパーニュなどなど。

DSC_9185

ロマネスコ、レタサイの花芽、セロリ(*´ω`*)

たくさん収穫し♪
…夜はお友達の所へ飲み🍺に行き、話の流れで翌日、畑訪問することに(*≧∀≦*)

ワンちゃん連れての散歩に付き合いながら、畑へ行き、(画像は無いですが)収穫と草取りして楽しみました(*´ω`*)

ハウスの中には、天井を突き破りそうなバナナの樹もありました(笑)
ちょっと寒さで元気が無さそうでしたが、春には息を吹き返す感じ?
今度は携帯持って行って、撮らせてもらおう(*^^*)


で、お土産物(@_@)
DSC_9191

サニーレタスに大根、蕪、赤かぶ、水菜に春菊…ブロッコリー、などなど。
ダンボール一杯にいただきました(*´ω`*)

消費に追われつつ(笑)
作っていない野菜(水菜や赤かぶ)があると、目先が変わって楽しいです(*^^*)
赤かぶの漬け物が美味しかったので、来年は育てよう!


しいたけ。
DSC_9181

2個目採れました(*^^*)
このしいたけ。畑訪問したお友達にもらったしいたけ栽培キットなんです~♪

昨日も夜勤明けでお昼まで草取り(^_^)、家に野菜がたくさんあるので収穫はせず、消費を頑張っています(^_^;)))


2/3の家庭内栽培、苗作りは今のところ順調(*^^*)
DSC_9195

ナス、シシトウ類が双葉になりました♪

またまた遅れた記事ですが…(^_^;)))

昨日(1/24)は休みで畑へ(*^^*)
色々と片付けが溜まっています。

菊芋。
DSC_9174

暖冬なのを良いことに放置していましたが、全部掘りました。

DSC_9175

種に良さそうな芋を7個埋めて、枯れた草や抜いた草を乗せておきました。
去年よりも増産です…腐らずに上手く生えますように(*-ω人)


続いて、前回きのこ準備に夢中になり放棄してしまったアーチの片付け。
2つあるアーチのうち、へちまの枯れ蔓だけが残っていた1つのアーチを片付け(*^^*)

隣のアーチのオカワカメの根元が…気になる(^^;
DSC_9177

そして、抜いて…
DSC_9178

オカワカメの芋を収穫(^_^)
でも食べ方が分からないので、これから研究します(^_^;)))


キャップで防寒のアイスプランツ。
DSC_9176

左は奇跡のように、まだ元気!
右は間もなく枯れてしまいそう(´-ω-`)


ゴソゴソとずっと草取りしていました。
山から草イチゴが伸びて来ていて大変です(T_T)


帰りの収穫。
DSC_9179

スティックセニョール、レタサイの花芽、紅菜苔、シャンパーニュ。

DSC_9180

ニンジンとラディッシュ。


めんどり、とは言えないめんどり。
DSC_9173

ナスとシシトウ類は割と高めの温度が要りますので、失敗覚悟で今年は1/22~ホットカーペットに仕込み(^^;

ポツポツと何種類か根が出て来ました(*´ω`*)
早いかなとも思われますが、ペットボトル保温栽培ではナスにトウガラシ類は成長が遅いので、スタートしてみます。

このページのトップヘ