季節の恵みと戯れる

カテゴリ: ハーブ

ルバーブ栽培のことの始まりは、昨年HCで衝動買いしてしまった(4/20)
DSC_6509

ブロ友さんが記事で美味しいとおっしゃっていたのが心に残り、食べてみたくなりついつい(^^;

栽培もよく知らぬうちに畑に植えてしまい、ちょっと日当たり良すぎでダメかなぁ…(~_~;)

案の定、早くに枯れました(^_^;)))


畑のルバーブが日々怪しくなっていく頃、食べられないのは悔しいので種まき(5/8)
DSC_6776


発芽(5/15)
DSC_6919

想像と違う双葉が出て、驚いた。何となく、勝手に丸い葉だと思っていたので(笑)

一人立ち(5/26)
DSC_6985

弱々しく、心配しましたが。

苗の完成(6/27)
DSC_7440

この頃にプランターに植え付け(^_^)植え付け画像がありませんでした。

ちょっと大きくなる(8/11)
DSC_7857

2週間でさらに大きくなる(8/28)
DSC_7953

苦手なプランター栽培なのですが、日に当てたり、日に当てないようにしたり、油かすやったり、水やったりとお世話を頑張り…

枯れました(12/11)
DSC_8862

何せ初めての栽培なので、枯れて黄色になったのか、お休みに入ったのか分かりませんでしたが…。


昨日、ふと見ると(@_@)
DSC_9279

ガッシリとした芽が!!
やった~!生きていました(*≧∀≦*)
今年は少し収穫をしてみたいと思います。

今年初栽培のローゼルで、夏の間にはなかなか花が咲かないのでいつ採れるのか心配していたのですが。
DSC_8452

収穫の盛りを迎え、そして、終盤になって来ました(*^^*)


色々とレシピを検索しての挑戦です♪

ローゼルの砂糖漬け(ローゼル糖)
DSC_8442

ガクと苞を外して半量の砂糖に漬けて、
DSC_8444

1日置くと水分が出るので、ザルに陰干し…。
出た水分にお湯を入れると、簡単なローゼルティーになりました(笑)

本体はやや乾いたら、さらにグラニュー糖をまぶして、さらに陰干し。
DSC_8474

つまみ食いに丁度良い、カリカリの甘酸っぱいおやつが出来ました♪
DSC_8476

紅茶のお伴に摘まむと、酸味があって美味しいです(*^^*)


そしてこれは、収穫したローゼルを同じように外し10%の塩で漬けて、塩ローゼル。
DSC_8479

ちらし寿司の上に紅しょうがの代りに乗せてみました(^_^)♪
味は小梅みたいで美味しいです!結構気に入って、白いご飯に乗せて食べたりしています。

…タンパク質と反応するのか、卵焼きに触れると卵が緑に変色します(笑)
卵が入るお菓子にローゼルジャムを使っても、同じように赤は出ず緑に変色するのだとか…。


初収穫の時にリンゴ入りのジャムを作りましたが、ローゼルだけのジャムも作りました(*^^*)
DSC_8487

ローゼルと同量の水と半量のグラニュー糖で
DSC_8488

果実のジャムよりも火の通りが早く、簡単に出来ます。
DSC_8489

色が本当にキレイで、そしてペクチンのトロミというより、オクラのような粘り?
DSC_8490

前回のリンゴ入りがもう少しあるので、まだ未開封ですが、味見の段階では美味しかったです(^_^)
早く開封して味を確かめたい!

昨日はたくさんローゼルが採れたので、前日採った物と合わせてジャムに挑戦!


ガク?苞?を外す。
DSC_8157

中の種の所と花元の部分は入れないらしいので棄てる。

DSC_8184

ローゼル50個とりんご1個とグラニュー糖80gで作りました。

DSC_8185

ガクをバラして、りんごはすりおろし、砂糖を入れて煮詰める。

DSC_8186

始めは本当に大丈夫かな…(^_^;)))という色。

DSC_8187

ローゼルは火が入ると柔らかくなるようで、次第に色が移って来ました(^_^)

更に煮込んで程よく水分を飛ばして
DSC_8188

完成しました♪
ビン2つで余ったので、生ぬるいままちょっとヨーグルトに混ぜて味見…(*≧∀≦*)

う~ん、まだ馴染んでいない味(笑)
ローゼルの部分が甘くてベリーみたいな味でとても美味しかったので、なんだかローゼルだけで作りたいかも(*´ω`*)

今日ローゼルジャムを見たら、更に良い色になっていました♪
次に瓶を開けて食べるのが楽しみです。

最近作ったいちじくジャムも3瓶あるので、精出して食べなくちゃ(^_^;)))(笑)

今日は休みで雨のち曇り。午後には青空も見えましたので畑へ。
DSC_7959

育てていたちりめんキャベツ2種、追加のダビンチ(ロマネスコタイプのカリフラワー)、サク太郎(とんがりキャベツ)を植えないと~(@_@;)をノルマに。


畑では、
DSC_7960

トマトが盛大に割れて、酸っぱい香りがしています(´-ω-`)


見回っていると、先日買った根深ネギ苗が放置してあったことを思い出す…。

春から育てた石倉1本ネギ(過去の画像)
DSC_7441

ポットまきして、畑デビューしたものの1本消え、また1本消えして…今日は最後の1本が残るのみとなっていました(T_T)

下仁田ネギに至っては、ネキリ虫にやられて、とうの昔に姿は無くなってしまいました(^_^;)))

来年は成功率の高い、プランターでの苗作りが良さそうです(^^;

そして、根深ネギ(品種不明…100円でした)
DSC_7954

バラして、大きさに分ける。
何で売っている苗はポットでこんなに育つのだろう…(@_@;)育て方も分からないのに真似して、ポットで苗を作ろうと思ったのが間違いでした(笑)


草と枯れ草をよけて、溝を掘る。
DSC_7955

手前に写るネギは、お分けいただいたボウズシラズネギです(*^^*)

大きい順に植え付け。
DSC_7956

溝にはコーンの茎を刻んで入れました(^_^)…アワノメイガが居ないのを確認しながらの作業です。
また今夜から雨の予報なので、溝が崩れないといいなぁ(^_^;)))


そして、いつもの草取りに精を出していると…。
DSC_7957

独特な香りとともに、パクチーのおのれ生えをたくさん発見!!

これは、これはと移植を思い付く(笑)
DSC_7958

花オクラが終了したので撤去して(こういう時は早い(笑))、急きょパクチーの移植(*´ω`*)
こんな時には自然栽培の面白さを感じます。

上手く根付いてくれますように(*-ω人)


そんなこんなで予定外の作業をしていると、アッという間に夕方…(^_^;)))

自作のちりめんキャベツ苗をナスの間に、サク太郎とダビンチは空豆予定地の株間になるだろう所に植え付けしておきました(*^^*)
慌てての作業だったので、画像ナシです(^^;

上手くバトンタッチ出来るか、それが問題だ…。


収穫。
DSC_7962

ツルムラサキ、ミニキュウリ、ホワイティ、ピーマン、プチピー、白長茄子、トマト少々、秋茗荷?撤去したコンパニオンネギ。

ルバーブは美味しいらしいと噂に聞いて?HCで見付けた苗を今年初めて植えたのが4/20のこと。
DSC_6509

何となく見付けて直ぐに畑に植えたので、ルバーブのことを何も知りませんでした。

とりあえず、多年草なので畑の隅の、一番影になる所に植えてみましたが…ちょっと調べたら育ちそうに無い場所に植えてしまっていた(´д`|||)

植え替えるのも何だし、雨も降らず、水遣りもぜずで、葉が落ちて枯れました(^^;


ダメかもな~と思っていたところで種を見付けて、今度は5/8に種まき。
DSC_6776


DSC_6919

ちょうど1週間5/15に発芽しました(^_^)

苗を見た時には蕗のような葉だったので、まさかの双葉が出た時には間違えたかな?と思いましたが…
DSC_6985

5/26には本葉が出て一人立ちに(^_^)

なかなか気難しいのか(水の遣りすぎ?)、根元から枯れる者も出てきてやっと2つの苗が出来ました。
DSC_7440

こちらが6/27の様子(*^^*)

今日はまだ玄関の隅に置いています(家で一番日が当たらないと思われる)が、葉を虫がかじっていました(^^;
タデ科ということですが、タデ食う虫も好きずき?

鉢植えにしようと思っていますが、わが家は鉢置き禁止…(´Д`)
(鉢植え禁止は自業自得で、引っ越しの際に庭の枯れ鉢をほとんど主人が片付けたので、禁止されました(^_^;))))

植えたとしても日当たりの良い家なので置き場所に悩みます(´-ω-`)可哀想なので、早く考えないと。

このページのトップヘ