季節の恵みと戯れる

カテゴリ: 食べ物

またまた放置しそうになってしまったので、ここ最近のことをupしておきたいと思います。

ここ数日、仕事に梅やらっきょうの処理にと忙がしく😓ブログupする余裕がありませんでした…。

もう10日も前のこと、エンバクが実を充実させたので
DSC_0681

種採りしてカット✂。
敷きワラ代わりにズッキーニの元に敷いておきました。
DSC_0704

黄色の丸ズッキーニちゃんです🙆

6/2に仲人した薄緑の丸ズッキーニ。
DSC_0687

こちらは無事に成長、収穫し胃袋の中に収まりました😁

春に種まきしたエンバクは
DSC_0720

見事に成長して穂を付け始めてサツマイモが襲われて来たので、こちらもカット✂
夏野菜の元に敷こうと畑に放置していますが、雨は降るし、仕事だし、なかなか作業が進みません😰


6月も半ばとなり、梅の季節( ̄* ̄)
DSC_0717

2回に日を分けて収穫しました。
今年は黒星もほとんど無く、きれいな梅がまずまずの収穫でした。

お友だちに一番きれいなところを5kgほど、自分用にやや傷物を5kgほど梅干しにしようと漬けました。
DSC_0722

夏の土用干しが楽しみになってます😊

梅を漬けたら、らっきょうが気になり…。

お隣鳥取の砂丘らっきょうを漬けようかとも思いましたが、そうそう、畑にもらっきょうがあるじゃないかー!と島らっきょうを収穫。
DSC_0721

今年初めて、島らっきょうで甘酢漬けを作ってみることにしました✨
初めて収穫したらっきょうの処理をしましたが、皮剥きになかなか時間が掛かりました😖

島らっきょうは塩で浅漬けしかしたこと無いので、甘酢漬けはどうかな?
何事もチャレンジです😆❗


もしもの時のために植えておいた購入苗のスティックセニョール、頂蕾が採れました。
DSC_0708

今年は畑友に頂いた小苗がたくさん、無事に成長してきているので、山ほどスティックセニョールが食べられるかも♪


今日は雨降りでしたが、畑で
DSC_0723

ミニトマトの千果がやっと色付いて来たので、一粒、初収穫しました🙌

なかなか夏野菜の収穫がスタートしませんが、これから!!
楽しみです(*´ω`*)♪

9月になり、こんにゃく芋の葉が一部枯れ。

芋が行方不明になる前にと(@_@;)、地上部がカラカラに乾いたこんにゃく芋1つと、掘り残しで増えていたこんにゃく家族を掘ってみました。

在りし日のこんにゃく家族。
DSC_9808

畑でポツンと群生していました(^^;


手前が植えたもの、奥が掘り残しこんにゃく家族。
DSC_9982

奥の芋は1年目から植えっぱなしなので、左から3年芋、2年芋、1年芋、木子っぽくジャンジャン増えてました(*^^*)
出雲では土の中でも冬を越えられるようです。

この3年芋(4年芋?)は小さいので、場所を変えてもう1年植えておこうと思います。


アーチ下に植えていたこんにゃく芋はほど良いサイズ\(^-^)/
DSC_9984


炭酸カルシウムを購入して。
スマホ片手にこんにゃく作り(*´ω`*)

芋を卵くらいの大きさに切り、箸が刺さるくらいまで茹でる。
DSC_9985


茹で上がったお芋の皮を取る。
DSC_9986

500gくらいの芋がとれました。
300gほど使うので、残りは冷凍(^_^;)))茹でた後は冷凍保存が出来るようです。

その後は茹でた芋をさらに小さめにカットして、1000mlのぬるま湯(70℃くらい?)とミキサーにかける。
粘り?が出たのかふやけたのか、下の方しか回らなくなって困りました~(~_~;)

ここで、スマホで電池が少なくなり…画像なし(T_T)

ボールに移して一時間ほど放置した後サックリ混ぜ、ぬるま湯100mlで溶いた炭酸カルシウム8gを入れ、粘りとまとまりが出るまで良く練り混ぜる。

バットに入れてならし、20分くらい放置。
ここでスマホの電池も復活(笑)

そして切り分けて茹でる。
DSC_9987

一時間くらい茹でて、そのまま茹で汁に浸けたまま冷ます。

洗ってスライス。
DSC_9989

大成功(*≧∀≦*)!!

3年越しの、念願の刺身こんにゃくが出来ました♪
時間はそれなり掛かりますが、作り方は簡単でした。
まだ掘っていないお芋がたくさんあるので、もっともっと腕を上げて見た目良いこんにゃくを作り、たくさん食べたいと思います(*^^*)

今日は記事をもう1つ。

昨夜は夜勤でしたが、主人は数年ぶりにお友達とイカ釣りに…。

休憩時間に釣果を尋ねるLINEを送ると画像が…
1583148109003

おお~っ!!

仕事を終えて家に帰ると冷蔵庫に
DSC_9295

3匹入っていました(*^^*)


朝になって、どうやって食べようかと悩みましたが
DSC_9296

一番大きい(と言っても小さい)のはお刺身に。

リクエストは炒めたのが食べたい(わが家の定番は塩とゴマ油で炒める)と言われたので
DSC_9298

リクエストは無視して(笑)

youjiさんが作っていて美味しそうだったイカメンチを、見よう見まねで想像しながらチャレンジ(^_^)!
ちょっとつなぎが少なかったようで、壊れやすいイカメンチが出来ました(笑)

そしてバター醤油炒めも。
DSC_9300

色々とちょこっとずつ作って美味しかった(*´ω`*)

今シーズンのようですが、主人は寒いし面倒なのでもういいわ…と言っていた。
次、新鮮イカが食べられるのはいつになるのやら。

今日のヤーコン収穫ついでに(*´ω`*)

以前栽培した時には食べ方も分からなかったヤーコン(^_^)色々挑戦は続いています。
その一部を

ヤーコンとシーチキンのゴママヨサラダ。
DSC_9143

今日食べました(*^^*)
生でサクサク♪

ヤーコンと牛肉のオイスターソース炒め。
DSC_9044

これも美味しかった。

ヤーコンベーコン。
DSC_9123

ヤーコンとベーコンを炒めて黒こしょうを振るだけ…一切調味料を使わず、それでもヤーコンの甘味とベーコンの塩気で(*^^*)

今日もまた収穫したので、まだまだヤーコン料理への挑戦を頑張ります♪


しいたけ。
DSC_9120

ちょっと前に収穫(*≧∀≦*)♪
DSC_9122

1個だけなので、
DSC_9124

普通にお味噌汁の具に…もちろんもったいないので、軸もスライスして(^○^)(笑)


年末には賞味期限の迫る半額餃子の皮を見付け背中を押され、人生初の餃子作りにチャレンジしました(^_^)
DSC_9065

職場の同僚はよく作っているみたいで、え~作ったことないの~、意外~って言われていたので、初挑戦(^_^;)))
買った方が楽チンなので、作ったことありませんでした。
DSC_9066

作ってみると面白い(*´ω`*)
包むのが面倒と聞いていたけど、幾らでも包みたい気持ちになった(笑)
DSC_9069

キャベツの水分を抜かなかったので、夫の帰宅を待つ間にややふやけ…焼く頃には太っちょの餃子に(^_^;)))
いつも遠慮がちに食べていた餃子、たくさん出来たので、気兼ね無く食べられました(笑)
野菜感満載の餃子で、出来は50点くらい?
皮の包装紙に書いてあった作り方で作ったので、まだまだ改善の余地アリ!でした。

ちなみに悔しくて数日後にも作り、レシピを変えキャベツも塩振って搾ったので、80点ぐらいの美味しさの餃子が出来ました(*^^*)♪


新ジャガでアンチョビポテト。
DSC_9041

シーズニング使ったので簡単で美味しい(笑)
春ジャガがまた楽しみに(*´ω`*)

お正月は仕事やら年始やら遊びやら…で、なかなか記事の更新をしていませんでしたが(^^;

わが家のお正月の目玉?!
DSC_9094

ブリ🐟♪(養殖:熊本産)
出世魚の縁起物としてお正月にピッタリですが、出世に縁は無くても(笑)美味しいので、毎年お歳暮に贈っています(*´ω`*)

…そして、私も食べたいのでわが家にも1つ(*^^*)

毎年、封を空けてから後悔するのですが、二人で食べ切るのは大変です(笑)
DSC_9095

それでも食べたい、冬のブリ♪
新しい出刃包丁でサクサク切れました(*^^*)しかし、わが家には刺し身包丁がありません…(´-ω-`)(笑)

定番のお刺身と潮汁。
DSC_9096

野菜を乗せず、全く映えない汁とお刺身でゴメンなさい(^_^;)))

もちろん、それだけでは食べ切れないので、ブリしゃぶやら、ブリ大根、ブリの照り焼き、塩焼きなど例年やって来ましたが。

今年は…。
DSC_9103

どちらもお初です(*^^*)

ブリの海鮮ユッケ。
DSC_9100

ブリ約200gにコチジャン小2砂糖小2しょうゆ小2ゴマ油小1ニンニクで味付け。ネギ、ノリ、ゴマと卵黄。
これは他の魚でも美味しいと思う(*^^*)また他の魚でも作ろうと思います♪

ブリの南蛮漬け。
DSC_9102

いつもはサンマで作っていましたが、去年はサンマは結局食べず…久しぶりの南蛮漬けとなりました(*´ω`*)
酢の物嫌いな主人も、南蛮漬けは喜んで食べます。


残るはカマの部分…冷凍庫で出番を待っていますが、塩焼きかブリ大根か(^_^)
昨日の大根がアレなんで…(´-ω-`)

このページのトップヘ