季節の恵みと戯れる

カテゴリ: 健康野菜

まずは昨日(5/31)のことから。

夕方からの仕事だったので午前に畑に行って、気になっていた丸ズッキーニの仲人を。
DSC_0665

ウリハの被害で葉はボロボロなんですが、頑張ってくれています😊

まだ株が小さいので、あまり実を付けるのはどうかなとも思ったりしますが、暑くなるとなかなか実も止まらない感じなので、これから早起きして仲人役を頑張ろうと思います。

あ~、苦手なズッキーニ栽培。今年はいくつ食べられるかな?


次の目的、モロヘイヤ。
DSC_0668

こ~んな小さな苗ですが、家に置いておいてもちっとも大きくならないので5本畑デビューです😓

今日見たら1ヵ所消えていましたが他は元気そうだったので、余った苗をまた埋める。
消えた原因はモグラでした😖


仕事なので、豆を収穫して帰宅。
DSC_0666

楽しいエンドウ収穫もほぼ終わりとなりました。
今年はグリンピースが不調で豆ご飯3回分くらいしか採れませんでした😢


今日はお休みだったのでお昼前から畑へ~。

まずは丸オクラの植え付け。
DSC_0624

まだ本葉がちょっと覗いた程度ですが畑デビュー。
途中で消える可能性大なので3本立ちでそのまま植えておきました。

去年種採りしたスターオブディビット(ダビデの星)はどう頑張っても発芽してくれなかったので、3年前くらいの丸オクラの種を育て直し…。
先にデビューさせた購入苗の五角オクラと丸オクラで今年は楽しみます。


次に、おのれ生え?ジャンボニンニク達の掘り起こし。
DSC_0672

一番手前がアブラナ畝に居すわっていた、でっかいジャンボニンニク。
その上4個が、去年ジャンボニンニクのムカゴを埋めておいた1球ニンニク。

ジャンボニンニクのムカゴは乾燥が嫌いなので、収穫したその時に畑に埋めておくと、翌年には1球ニンニクが出来ます🙆
これを、さらに種球にすると次の年にはジャンボニンニクが🙆🙆

1球ニンニクの上の3本は畑の隅に放置していた球が勝手に成長したもの。もったいないので一緒にお持ち帰り(笑)


その後はアーチのネット張り。
DSC_0675

ウリ科の成長に何とか間に合った?


隣のコーン畝。
DSC_0673

まー、こちらも草が大変なことに…😰
次回はこちらの草の整理をしなくては。


他に、ミニ空豆のトーマミーの種採り出来ました🎵
DSC_0676

虫食いもほとんど無く、今年は暑いので乾燥バッチリです🙆
ミニ空豆、翡翠煮にすると春の味がしてバッチリ!好きな食べ方を見つけました✨
大切に育て続けます😌


枇杷。
DSC_0669

先日から少しずつ採れ始めていますが、今年も収穫期を迎えました🙌
しかし、4月に袋掛けが遅れたので傷物が多くて🙇ざんねーん。

今日も良い天気☀
畑に行って草取り…夏野菜を植える場所を確保しなければ~

ヤル気upするために、いつも行く苗物屋へ行くと夏野菜の苗がズラリ。

ここ数年上手く行かない里芋、遅くもなったし今年はやめようと思っていましたが、売っていると欲しくなり…(笑)
種芋と生姜もついでに買ってしまいました。


今日のうちに埋めてしまおうとかなり草取りを頑張りましたが、なかなか…😢
明日も仕事が休みなので、続きを頑張ってから里芋&生姜植えをすることにしました。


先日は愛知早生白を少し収穫しましたが、
こちらは早生のソニック。
DSC_0274

頑張ってもうちょっと大きくなって欲しいな❤


冬を無事に越えてくれたニンニク達。
DSC_0501

今のところは元気ですが、今年はサビ病はどうかな?
収穫まで持ちこたえて欲しい!

ジャンボニンニク。
DSC_0503

美味しい食べ方がイマイチ分からないけど、とりあえず毎年育ててます。

島ニンニク。
DSC_0506

一番寒さに弱いのか、下葉の葉色が…。
それでも生き延びてくれているので、収穫が楽しみに。


こちらは、サヤエンドウの仏国大莢。
DSC_0491

隣に見える白花はスナップエンドウで、同じ並びに育てています。

ヤーコン。
DSC_0499

畑で冬越しさせた株に芽が出たので、一昨日、場所を変えて植え付けしておきました。

同じく一昨日、お友達に頂いたブロッコリー、ロマネスコ、カリフラワー、キャベツ、レタスの苗(やや老化(笑))計31本を1畝2列にずらりと。
DSC_0494

失敗する気しかしませんが、大事に育ててみます。


先日、草と見分けのつかなかったジャガ。
DSC_0493

抜きたての草も枯れて、よく分かるようになりました(*´ω`*)

明日は遅れているこんにゃく芋の植え付けと、先延ばしにしてしまった里芋&生姜の植え付け、コーン、ズッキーニを畑デビューさせるのが目標!!!

更新が疎らですが…頑張ります(^^;

11/9に種まきしたスナップエンドウはモグラに歩かれ、種が浮いてしまったところもありましたが。
DSC_0257

少し埋めてみたりして。

今日のところは麦もスナップも無事に発芽してきて、ひと安心。
DSC_0264

あ~すでに春の収穫が待ち遠しい(*´ω`*)

ヤーコン。
DSC_0252

地上部はまだ元気で花が咲いている株もありましたが、1つ試しに収穫♪
球根みたいなのもたくさん付いて、良い出来な感じがします。
芋(根?)をもぎ取り、株を元の位置に埋めて越冬の準備しました。

こんな感じの草むらの中に生えていた、掘り残した春ジャガからの秋ジャガ。
DSC_0261

ジャガの試し掘り?がてら、4株分撤去。
DSC_0263

アンデスレッド2株とジャガキッズハープル、グランドペチカ。
なかなか良い出来なので、ちゃんと植えた秋ジャガがますます楽しみになって来ました(*^^*)


いつものことですが、土を掘ると色々と掘りたくなり、生姜。
DSC_0268

去年は上出来でしたが、今年は種生姜よりも小さい…(^_^;)))
種生姜も取りたかったのですが、今年は食べる用くらいしか無さそうです。

その他、ここ最近の収穫は
DSC_0258

ハヤトウリ、とうがらし類、七夕豆、茎ブロッコリーの頂蕾などなど。

秋の鷹の爪は青のうちに収穫して。
DSC_0253

青柚子の時期を逃してしまったので、黄色の柚子皮と隠岐の島の塩、青鷹の爪で
DSC_0255

島根県産100%の柚子胡椒を作りました(*´ω`*)
鍋に焼き鳥に…色々と活躍してもらいます。

早いもので3月になりました(^^;

記事のupはズレズレになりますが、頑張りますp(^^)q

2/27は3連休最終日(^_^)チラチラと雪も降りましたが、畑で山際の草木刈り取りを少しやりました。

畑のキャベツ達。
DSC_9280

冬のキャベツですが、やっと良い形になったので採ることにしました(^_^)
右がみさき、左がサク太郎、サク太郎の方が細身で尖って育つようです。
味は…無肥栽培なので何とも言えませんが、やはりどちらも葉が薄め(^^;ちゃんと肥をやって育てた肉厚のキャベツが懐かしく感じてしまいます。


クリスピーノ(チリメンキャベツ)。
DSC_9282

巻かなかった(T_T)


品種を忘れた冬キャベツ(北ひかりだったかな?)。
DSC_9281

トンガリばっかりは何なんで、購入苗から育てたキャベツ(*^^*)
良い感じに育っているので、次に収穫しよう!


春キャベツ(春波?購入苗)
DSC_9283

柔らかな巻きが始まり楽しみ~(*´ω`*)


子持ち高菜。
DSC_9285

自家製苗で育てた物がついに収穫期に♪
初収穫となりました(*^^*)


畑の見回りを済ませ、木を刈って過ごしていましたが、

去年、盛大に茂ったハヤトウリの根元を発見!!
DSC_9286

太い!!そして、チロチロと白い芽のような物も見えています…(@_@)

これは、まさかの3年目の越冬栽培が出来る?

どうなるかは分かりませんが、ちょっと土を被せて刈った草を乗せておきました。


越冬で気になったヤーコン。
ヤーコンの株は土の中で越冬を挑戦していますが、枯らして処分しようと放置していた株。
DSC_9287

地上でも越冬して芽が出てきていました。

…土に埋めた物も、そろそろ掘り起こしてみなければ(^_^;)))


ホーム玉ねぎ。
DSC_9288

年内収穫を目指して失敗(~_~;)
太くなるばかりでとう立ち必須。プランターを空けたいので半分撤収しました。


収穫。
DSC_9292

キャベツ(みさき、サク太郎)、子持ち高菜、ホーム玉ねぎ、スティックセニョールと紅菜苔。

今日は休みでのんびりしていましたが…このままでは一日が終わってしまう~ε=(ノ・∀・)ツ
15時頃になって、やっと重い腰を上げて産直で野菜苗を物色…春キャベツの苗とこぶ高菜の苗を見つけて購入、テンション上げてから畑へ。


子持ち高菜。
DSC_8620

購入苗を植え付けた物が、何故か早々にとう立ちしてました(T_T)

自家製苗の子持ち高菜は。
DSC_8612

現在、この位の大きさ(^_^;)))
左2つはワサビ菜、列を外れて生えているのはバターナッツの生き残り蔓です(~_~;)


わが家のキャベツ(サク太郎)。
DSC_8618

一番キレイな物がコレ(*^^*)
同じ畝にみさきキャベツも植えていますが、下葉はアオムシにかじられた跡が、中はヨトウに穴を開けられて悲惨な状態です(*_*)
この時期のヨトウは本当に腹が立ちます!


夕暮れまで時間が無いので、取りあえず黄変した菊芋の茎の片付け。
DSC_8660

刻んで株元に敷いて、冬対策しておきました(^_^)

一旦、茎を乗せたものの…土の中が気になり
DSC_8661

1本抜いてしまいました~(*≧∀≦*)!!
ドッサリ芋が付いていてビックリ(@_@)なかなか楽しい作物でした♪

そして幾つか芋を採って、埋め戻す(笑)
健康のため?少しずつ食べて行くことにします。


日が暮れて来て撮るものが無いので、ホーム玉ねぎ。
DSC_8664

畑に置いたプランターの中で頑張ってくれています(*^^*)
玉が太り初めて、大きい物でただ今4cmくらい?
年内にどれだけ大きくなってくれるかな…。
10月に入ってすぐに、実家にあった粒の化成肥料をパラパラとやっておきました。


収穫は
DSC_8662

種にする七夕豆、ローゼル。
シシトウとピーマン、サニーレタス、ミニトマト、菊芋。


おまけ。
晩ご飯は
DSC_8665

タコ飯(お土産で頂いた素を使用)、厚揚げの煮物、チョレギサラダ、千切り菊芋のゴマ油と塩で和えた物。
今夜は肉食返上、なんともヘルシー(笑)

揚げ、レンチン、生と菊芋調理に励んでいますが、今日の生菊芋は切って水にさらした後、ゴマ油と塩で混ぜただけ…最後に黒胡椒を振ってます。ごぼうのような味は消え、サクサクした食感で食べやすかったです(*^^*)

ついでにお昼ご飯も。
DSC_8656

昨夜からyoujiさんにいただいたヤーコンを味噌漬けにして…本当、ヤーコンが甘くて美味しい♪
DSC_8659

北の味噌ラーメンと楽しく美味しく食べました(*´ω`*)

ごちそう様でした!!

このページのトップヘ