季節の恵みと戯れる

カテゴリ: エンドウ、空豆、インゲン

今日も畑で頑張りました🙆
でないと、夏野菜が植えられません…😅

昨日の成果。
DSC_0271

ドドーン!
この草の山!!どんだけ草を育てていたか(笑)
これがいつか土になります…そうあって欲しい。


そして、今日もこの続きをしましたが。
DSC_0429

行く手を阻む、笹の根💢
笹にそってだいぶ土を掘り返しました🙇

ここ何年、山からの侵入者を制御しきれません…。


そんなこんなで時間を食いましたが。

昨日買った里芋&生姜。
DSC_0420

今年は唐芋を育ててみます。
唐芋は子芋、親芋、ズイキと全部食べられるらしい🍴(植える時には栽培成功のイメージしか湧かない(笑))
売れ残りみたいな里芋だったのでフカフカした種芋もありましたが、良さそうなのを選んで15個ほど植えました。

生姜は大生姜。もう腐ることも無いだろうと、その場でパキパキと割って、5つにして埋めました。

去年アーチをたてて、ウリ科とこんにゃく芋を育てていた跡地に
DSC_0426

埋めておきました。

今年は自然にばかり任せずに水やりも頑張ろうかな~。


そして、コーン🌽
DSC_0431

去年の残り種のピュアホワイト。

本葉3枚で、昨日草を取った夏ニンジンと七夕豆跡地に植えておきました。
DSC_0490

うまく活着したら、米ぬか&油かすを振り撒いておこうと思います。

こんにゃく芋は笹の根のお陰でまたまた持ち越し😢
明日、もう一日休みがあるので頑張ります!!
ズッキーニはまだ本葉が1枚なので、もう少し先に。


収穫は
DSC_0503

愛知早生白玉、シャンパーニュ、スナック753。

スナック753は初収穫、たった3莢ですが嬉しいです😁

昨日は仕事前にレタサイの植え付け(^_^)
DSC_0218

ヤル気が出ず遅い種まきだったので、今後の成長はどうかな?
DSC_0228

8苗ほど植えておきました。
レタサイは半結球のサラダに出来る白菜なんですが、私は花芽が目当てなので、巻くか巻かないかは気にしていません(*´ω`*)

今日は昨日出来なかったアスパラ菜も同じ畝に植え、畝の中央につるなしサヤエンドウのシャンパーニュ(自家採種)をまいておきました。
もちろん、風、霜対策に紫もち麦と一緒に育てます(*^^*)


今日はグリンピース(南海緑)、仏国大莢、スナップエンドウ(スナック753)の種を持って畑に行きましたが…植える場所に迷った挙げ句。

トマト跡地?根元?にスナックエンドウ(スナップ753)を紫もち麦と一緒に種まき。
DSC_0198

まだトマトの実が付いていて、一部は片付けましたが、黒トマトが残っています…(^_^;)))
色付くところまで行ければ、ラッキー。
キヌサヤエンドウとグリンピースは次回に持ち越しです(~_~;)

菊芋が枯れ始めたので枯れた所をカットして、ちょっぴり初収穫(*^^*)
DSC_0222

去年と同じような出来でした。
菊芋はコレ!っていう、気に入った食べ方がイマイチまだ見つかっていません(^^;


その後、干していたおおまさりのもぎ取り(*^^*)
DSC_0231

取った莢を振るとカラカラと乾いた音、大粒の落花生が左右に揺れるのが分かります(*^^*)
でも、摘まむとクニャッと潰れる未熟なものや、バキッと割れて黒い豆が見える過熟のものもあり…収穫の見きわめは難しいですね~(^_^;)))

先日植えた玉ねぎ。
DSC_0232

葉がピンと立って来ました(*´ω`*)
頑張れ~、頑張れ~


昨日の収穫。
DSC_0229

ハヤトウリ、ミニトマト、食用ほおずき、インゲン。

今日の収穫。
DSC_0230

菊芋、落花生(おおまさり)。

ついに7月になってしまいました…(^^;
すでに今年も半年が終わり、長かったような、短かったような…一日が過ぎるのが早いです。

今日はお休みで草取りとエンサイの種まきしました(画像なし)。


先日の小玉スイカ。
DSC_9762

可愛く育っています(*´ω`*)
収穫予定日は7/25頃?
頑張って仲人していますが、小玉スイカはまだ1個だけ(~_~;)


そして、先日のロロン。
DSC_9769

こちらも順調♪
写真撮影の後、食品トレーの座布団を敷いてやりました(ちひろさん流)(^_^)


秋から頑張っていたアイスプランツ。
DSC_9752

花が咲いて、もうおしまいです(´-ω-`)
随分楽しませてもらいました。


モロヘイヤ。
DSC_9753

ケモノに回りを掘られていましたが、無事に根付いた感じ♪もう少ししたら1本立ちに。
敷いた草も枯れて、モロヘイヤが良く分かるようになりました(*^^*)

同日に植えたバジル。
DSC_9754

まだまだ子どもです(*´ω`*)
今年はグリーンカレーペーストやバジルソースを作りたいので、大きく育って欲しい。


わが家のオクラ(ダビデの星)
DSC_9755

4本植えたのに、植え付け後の乾燥と強風などで1本に(T_T)
やっと花芽が見えるようになりました。
丸オクラ(エメラルド)や白丸オクラもイマイチで歯抜け…収穫はまだ先になりそうです(´Д`)


収穫は
DSC_9763

丸ズッキーニ、インゲン(ラスティ)、千果、ヤングコーン。
空豆をまだ撤収出来ないで放置していたら、脇芽の実が大きくなって…割ってみたら虫食い(カメムシ被害)なし!
思わず今さらの収穫してみました(^_^)
DSC_9765

茹でてサラダに投入(笑)

丸ズッキーニは
DSC_9764

オリーブオイルで焼き、スライス玉ねぎ乗せてニンニク醤油でマリネ?(*´ω`*)冷やしてモリモリ♪

昨日、今日とに連休(^_^)
もちろん、行くところは無いので畑で。

昨日はアーチの移動を目標に頑張りました(^_^)

ジャガ畝。
DSC_9539

いつまでも置いていたアーチ(市販のトマト屋根用)二組をセッセと抜いて。
左手はニンニク、右に見える花はニンジン畝の?春菊の花。種採り予定はありませんが、キレイなので観賞してます(*´ω`*)

蔓物予定地に移動(右の畝)。
DSC_9535

すでにスイカ(小玉)とこんにゃく芋が植えられています。
右の草の壁はエンバク。
左はレタス畝で、これからそこに同居で大玉トマト達が植えられる予定(*^^*)

今年も懲りずに、今年こそは絶対にアーチにぶら下げてやる~!とスイカは立体栽培p(^-^)q
DSC_9542

姫甘泉とブラック姫甘泉、金のたまごの3種類。
そもそもスイカとメロンはそれほど熱が入らないので、お楽しみ栽培です(*^^*)
今年もダメなら、諦めて来年からは再び平地で(笑)

左の畝のレタス達も元気で
DSC_9536

レッドアイスバーグ、美しく巻き始めました(*´ω`*)


帰る頃には日も暮れて…
DSC_9531

トーマミーとグリンピース(南海緑)を少し、初収穫して帰りました\(^-^)/
DSC_9533

トーマミーはバッチリ(^^)d♪グリンピースはちょっと早かった~
トーマミーは皮ごとグリンピースと豆ご飯にしようと思い一緒に塩茹で。
今日は晩ご飯は予定変更にて、まだ食べれていません(^_^;)))


今日は朝から良い雨?
ここ数日雨無しだったので、畑が生き返ったと思います(^_^)これでトマトが植えられる。

結局、家でジッともしていられず、小雨のうちに自家製苗のナスの植え付け。
DSC_9544

本葉5枚で植え付け可能と本に書いてあったので、雨の中、かるがナス5本(右)、ヒモナス3本(左)を畑デビューさせました(^_^)
かるがナスの方が勢いが良いです。
この調子ではナスがいつになったら食べられるか分からないので、すでに購入苗の長茄子(博多大長茄子だったかな?)を2本植えています。


ついでに十角へちま。
DSC_9545

種の殻が硬くてなかなか芽が出ませんでしたが、殻剥きして発芽。
アーチも移動したことだし、徒長するだけなので早いけど4苗植えてしまいました(^^;
もし失敗しても、今ならまだやり直しがきくので(笑)
今年はアーチ一つ、へちまが独占(*´ω`*)


雨をもらって喜んでいるのはこのお方?
DSC_9546

今年も無事に茗荷が出て来ました\(^-^)/

昨日は夜勤明けで仕事帰りに畑に寄りました(^_^)
短時間、ニンジン予定地の草取り。


スナップエンドウ(スナック753)
DSC_9392

花が咲いてました♪

コンパニオン栽培の紫もち麦。
DSC_9391

穂が出て来ています\(^-^)/
麦は収穫期には鳥に食べられるので、競争になります(笑)


ニンニク。
DSC_9393

寒さを越えて、青々と元気に(*^^*)
まだ赤サビは見えていません。
普通に栽培していた時は赤サビも発生していましたが、草の中で育てるようになってからは赤サビは出ない感じです。


仕事帰りなので集中力も無く、収穫。
DSC_9389

のらぼう菜とセニョール。
のらぼう菜は2株なので、食べられる物を全部収穫(^^;
また出るまで、待ち、です。

今年も失敗のホーム玉ねぎ。
DSC_9390

撤収収穫しました(*´ω`*)
次回は頑張るぞ~!

このページのトップヘ