季節の恵みと戯れる

カテゴリ: メロン、マクワウリ

まずは一昨日の収穫から。
DSC_9884

ミニトマト、ブラックゼブラは初収穫でした(*≧∀≦*)
サクサク王子、ラスティインゲン、食用ホオズキ(パイナップル)、ひもとうがらし、それに油麦菜の種が出来てそうなの。

やはりこの時期は雨が多くて、レタスの種採りはなかなかキビシそうです…(´-ω-`)


そして昨日の朝の収穫。
DSC_9891

小玉スイカ(姫甘泉)とミニキュウリ(自家採種もの)が初収穫となりました\(^-^)/
ミニキュウリはそもそもF1種でしたが、ホワイティと交雑したのか…少し白いです。

小玉スイカは
DSC_9888

収穫日は7/25くらい?と決めていたのですが、ヒゲも数日前から黒いし、お尻の花跡も凹んでいたので収穫することに。
DSC_9890

886gの小振りちゃんです(*´ω`*)

しかし、ここに来て仲人もしていないのに、自由恋愛❤で子どもがたくさん(笑)
DSC_9886

8/20頃から採り頃予定としますが、それまで蔓が元気でいてくれるかどうか…(^_^;)))

ミニキュウリの方は
DSC_9883

今年はキュウリが全然ダメなので、自家採種物のミニキュウリでやり過ごすことになりそうです。


最近は私が畑に行くと雨が降る…の繰り返しで、作業も進まずイライラするばかりでしたが。
昨日も午前は雨に降られ、リベンジで夕方も畑に。

蚊にやられつつ草とりチョイチョイっとして収穫。
DSC_9898

ハラペーニョ、ミニトマト、ラスティと謎インゲン(種用も)、食用ホオズキ(オレンジチェリー)、茗荷タップリ(*≧∀≦*)


おまけ。
DSC_9896

収穫野菜の消費はこんな感じで。
少量ながらもセッセと食べてます(*´ω`*)

スイカばかり気になってますが…(^_^;)))

昨日は夜勤前に、雨の降る中スイカのハンモックしに行きました。
DSC_9838

また麻紐を編んでネットを作ってやろうと思いましたが、ネットで検索したら編まずに吊るしている方法があったので採用してみました(*^^*)
これは簡単楽チンで良さそうです。


これで安心して、野菜の収穫。
DSC_9837

丸ズッキーニの3個目(^_^)
気になっていたピュアホワイト、初収穫しましたが…1つはまあまあ、1つは歯抜け(^_^;)))
他にオカワカメ、ミニトマト。

ミニトマトは色付いても、この雨で割れが入ってダメダメです(T_T)


ズッキーニ。
DSC_9844

鶏を入れて(素を使って)ラタトゥイユ風にトマト煮込み(*^^*)


ピュアホワイトはレンジでチン♪
DSC_9845

実入りの良い方、中を写したかったのですが、主人に譲ったので撮れませんでした…(´Д`)
甘いね、と言ってかぶりついてました(笑)

今日は(も?)リベンジ小玉スイカ(^^;毎日スイカが枯れていないか、心配ばかり…。

私の注目の小玉スイカです。
(たぶん)姫甘泉
DSC_9828

今のところ、ケモノに襲われることなく順調(*^^*)
ハンモックしていないので、ちょっと蔓が傷みそうになって来ています(^_^;)))
明日こそは吊ってやろう。

ブラック姫甘泉。
DSC_9827

3種植えたうち、何かな~と思っていましたが、黒くなって来たのでブラック姫甘泉。
こちらは高いところにぶら下がっているので、ケモノは大丈夫?!
収穫予定は8/2頃。

金のたまご。
DSC_9829

長めの雌花でしたが、ちょっと黄ばんで来た。
初栽培の(たぶん)金のたまご(*^^*)収穫予定は8/5頃。


毎日のように仲人頑張っていますが、雨が多くて着果までなかなかたどり着けません(´-ω-`)
それでも3種1個ずつ、何とか着果出来ました♪
DSC_9832

蔓はアーチの天井に届きました(^^;
去年もだいぶ大きく育ったところで病気になったので、この雨の多さが気になって仕方ないです(´Д`)


隣のアーチのマイクロキュウリ。
DSC_9831

やっと勢い付いて来ました\(^-^)/
栄養不足のこの畑でどこまで育つか、実がちゃんと付いてくれるか心配ばかりですが、頑張ってます♪


今日の収穫
DSC_9833

短いキュウリですが、やっと自分のキュウリが採れました(*^^*)
赤いのはぷちピーの黒…のハズだったのに赤いぷちピー(^_^;)))札を差しておいたのに怪しい?
紫とうがらし、紐とうがらしも採れ始めました~
紐とうがらし、これはなかなかの多産になりそうな予感。
ちっちゃいけれど、サクサク王子も試しに2本採ってみました(^_^)これから始まります♪
平さやはラスティと謎インゲン、謎インゲンはまっすぐにキレイに育っています。

7/6の収穫
DSC_9826

蔓なし謎インゲンの種(^_^)採りました。
オカワカメと謎インゲン、ラスティ。
ミニトマトは千果とオレンジ千果、緑のはF2カプリエメラルドですが、ちょっと早かった?柔らかそうなので採りましたが、う~む…イマイチ(^^;

7/8の収穫
DSC_9825

この日は紐とうがらしと購入苗の長いズッキーニ初収穫♪
千果とオレンジ千果、オカワカメ、インゲンのラスティ。
オカワカメは採り過ぎて、もう葉がありません(笑)

小玉スイカは今まで地這い栽培でしたが、今年は畑で初めての立体栽培♪
DSC_7396


どれかは枯れるかも…と「姫甘泉」と黒皮の「ブラック姫甘泉」、黄色い皮の「ひなた」の3株を植えてみました。

今のところ、3株全て成長しています(*^^*)

すでに蔓がゴッチャなので、着果してもどれがどれなのか分かりませんが、大きくなると同時に個性が出るのではないかと…楽しみにしています(*´ω`*)


DSC_7468

1番目の着果は「ひなた」でしたが、何故か傷が…(^_^;)))

最近、仲人を張り切っているので、
DSC_7420

ポコポコと着果が分かるようになって来ました(*´ω`*)


立体栽培だと観察もしやすく、成長が面白いです。

花は上を向いて咲いている。
DSC_7415


受粉出来ないと上を向いたまま枯れる。
DSC_7414


受粉出来たら果梗が伸びる。
DSC_7471


など、地這い栽培では気にしていなかったような新しい発見が色々あります(*^^*)
本当、見ていて楽しい♪

食べるとそれなり美味しいですが、私はそこまでスイカ好きではありません(^_^;)))
ですが、主人も食べないので、夏は収穫した小玉スイカを冷やして、一人で1玉贅沢食いしています(笑)
世の中に小玉スイカという物があって、良かった~。

続いて記録。

小玉スイカを植えました(*^^*)
DSC_6689

今年は姫甘泉、ブラック姫甘泉、ひなた。
皮の色がシマシマ、黒、黄色で、いずれも中身は赤(*^^*)
以前、黄坊という黄皮小玉を育てましたが、ひなたは初栽培です。
黄皮はカラスにやられにくいのだとか…(*´ω`*)

今年はアーチを登らせて、初めての立体栽培に挑戦します♪上手く出来るかな?
2個ずつ採れるのが目標ですp(^-^)q!

去年の姫甘泉とブラック姫甘泉。
DSC_5119

もともとスイカはそんなに好きではありませんでしたが、自分で育てるようになって好きになりました(*´ω`*)

主人は食べないので、小玉を独り占め(笑)

このページのトップヘ