季節の恵みと戯れる

カテゴリ: モウイ、ヘチマ、シカクマメ

出雲も梅雨入りをして数日。ぬかるんで、畑に行っても豆を収穫するくらいで何も出来ませんでしたが、やっと晴れてくれました。


本日の青々とした畑(草ボーボーなだけ(笑))
DSC_0628

こんな畑でも、私の癒しです😌


ジャガが花盛り
DSC_0630

しばし眺めた後、花にエネルギー使われるのも何なんで、摘み取り。


歩く畝間におのれ生えの花オクラ。
DSC_0632

今年も勝手に生えてくれたので、踏んでしまわないうちにオクラ畝に4本移植しておきました。


ザサッと見回りをして、ウリハムシ退治して。

今日の目標のアーチの移設。
DSC_0633

分解して、ひっこ抜いて、運んで。

雨跡なので、簡単に刺さります😊
DSC_0641

移設完了!

簡易キャツプの中では小玉スイカが蔓を伸ばし始め、限界になってきています。


ついでに、蔓を伸ばし始めたオカワカメ。
DSC_0637

こちらにはネットを張ってやりました😌


島ニンニク。
DSC_0634

下葉が黄色い者も出て来たので、ホワイト6片種よりも一足早く収穫してみました😆

畑で根を切って皮を一枚剥いて。


本日の収穫は。
DSC_0639

島ニンニク、スナップエンドウ、大莢エンドウ、サニーレタス、アイスプランツ。
なかなか首折れしなかった、最後のソニック(玉ねぎ)

今日が休みだったので、昨夜はミニトマトのミニ姫を鉢に植え付け。
DSC_0571

職場の同僚が生協で買った種を育ててみない?と分けてくれました。
DSC_0598

支柱が要らないらしいですが、どんな大きさに育つかは不明。ネットで調べてもハッキリしませんが、大事に育ててみます😊


そして、畑ではかるがナスのコンパニオンにラスティインゲンを種まき。
DSC_0600

今年はかるがナスの種採りを頑張りたいので別畝に離して栽培です。


ナス畝にはひもナス6苗とかるがナス2苗、紫とうがらし3苗を植え付け。
DSC_0602

自家製苗で頼りないですが、無事に育ってくれますように…🙏!
ちなみに、紫とうがらしも種採りを目標に他のピーマン類とは離して栽培です。


今年もコーンの畝にはコーン、枝豆、カボチャ(バターナッツ)と盛りだくさん。
DSC_0601

自家製苗のバターナッツを植えておきました。

しかし、枝豆愛が乏しいのを知ってか、枝豆の発芽が悪いです😓


隣のピーマン畝のコンパニオン、サクサク王子は
DSC_0603

元気に生え揃っているのに。
今年は丸莢インゲンがたくさん食べられそうです😊
(置いてる古竹はケモノ避け、こうしていると警戒してか掘られないような?)


元気に育っているジャンボニンニク。
DSC_0605

とう立ちしたので切り落とし。

ホワイト6片ニンニク。
DSC_0607

今年も草の中で元気に成長🙆真ん中の白っぽい所が「とう」だと思うのですが、わが家のニンニクはちゃんとした「とう」が立ってくれません。
今のところサビも出ていないので順調そうです😆


他に購入苗のへちまを植え付け。
今年は十角へちまとゴーヤの苗作りに苦戦していまして😢十角へちまの1本だけ出た芽も枯れ、普通のへちまを植え付けました。
まだまだ十角へちまもゴーヤも諦めていないので、種まき中ですが、生えて来たら家でカーテン作りに挑戦しようと思います。

今日は夜勤明けで仕事帰りに畑に寄り道。


十角へちま。
DSC_8026

大きな葉っぱでさらに盛大に茂っています(笑)

アーチの中は。
DSC_8027

明日には採れそうなモウイがぶら下がっています♪


出遅れた白ゴーヤ。
DSC_8029

これは実が止まった感じがします(^_^)
唯一の実になるかも知れないので、毎日チェック(笑)
DSC_8030

ここに来て雌花が咲き出したので、ダメ元で受粉しておきました(*^^*)


紫長ナス。
DSC_8031

テントウムシモドキに葉をかじられていましたが、切り戻しをしておいたので、復活の兆し♪
秋ナスも採れそうです(*^^*)

こちらにも出遅れ野菜のイタリアナス、フィレンツェ。
DSC_8032

5月から植えて、やっと、です(^^;

こちらもイタリアナスのビアンカ。
DSC_8039

かるが系ナスと同じペースで育ちましたが、わが家ではイタリアナスの用途は少ないので、かるが系ナスが育ち始めた今、何だか気持ちが乗りません…(^^;


先日植えたピーマンの元の白菜(無双)
DSC_8034

すでに虫にかじられ、晴天続きでヨレヨレになっています…(´-ω-`)ガンバレ~!
枯れないように水遣りしておきました(*´ω`*)


ついに七夕豆の花が咲きました♪
DSC_8038

こちらもガンバレ~p(^-^)q!!



収穫。
DSC_8028

待ちきれなくて、十角へちまを1つ採ってみました!初収穫です\(^-^)/
後は採らないといけないキュウリ、オクラ、ピーマンのみ(^_^)

まずは31日のこと(^_^)
夜勤絡みで更新が滞ってしまいました。

根深ネギ。
DSC_7964

植え付けから1日空けて畑に行くと…モグラが歩き穴を掘って(写っているだけで3ヶ所)、一部埋もれていました~(@_@;)
良くあることなので、動揺を隠しながら?埋め戻してネギを救出。こうやって、自然に溝が崩れて行きます…(笑)
本当、悪いモグラが住んでいます(`へ´*)ノ


ニンジン。
DSC_7965

上手くチョビチョビと発芽を確認!
ニンジンが第1歩を踏み出しました(*´ω`*)
しかし、こちらもモグラが土を持ち上げていますので、良いニンジンが採れるかどうか…(^_^;)))


収穫。
DSC_7966

夜勤入り(昼働いて夜中からまた仕事)だったので、ホワイティキュウリ、オクラ、モロヘイヤだけ収穫。


今日は朝、仕事帰りにテンション上げようと苗物屋へ行って、苗を物色(*^^*)
DSC_7977

セロリ苗を2つ、今年もプチヴェールの緑と白を購入♪確保です(*^^*)

植え付けは休んでから…と畑に置いておく。
他にもものすけの種や玉ねぎの種を買ってしまいました(*´ω`*)
夜勤明けは寝不足で、衝動の抑制が効きません(笑)

下手ながらも、今年も頑張って苗作りの経験を積みます(笑)


あまり登場してないオクラ。
DSC_7970

元気に草にまみれて(笑)育ってます♪
もうしばらく採れるかな?


七夕豆。
DSC_7971

こちらも今のところ、ちょっとスカスカですが順調(*´ω`*)
とりあえず今年は豆を食べるよりも、種が確保したい作物です。


アーチ。
DSC_7972

トマトの雨避け用のアーチを2つ並べて使用していますが、十角ヘチマが凄いことになって…(^_^;)))

DSC_7973

十角ヘチマの下で、新しいモウイの実もぶら下がっています♪
DSC_7974

採り頃の実?今日収穫しましたが、40cmくらいの長い実。その丁度右上にキュウリサイズの新しい実も付いていますが、見えるかな?
採った実は畑に忘れて帰り、夕方に取りに行こう!と思っていましたが、寝過ごしました~(´-ω-`)


十角ヘチマ。
DSC_7975

ずっと雌花が見付けられないでいましたが、画像中央!
雌花を発見しました~\(^-^)/♪
実になるかは分かりませんが、これからが楽しみです(*^^*)


今日は畑に忘れたモウイが気になりますが…、今更取りに行く気にもなりませんので、明日取りに行こう(^_^;)))

3/25に種まきした十角ヘチマ。
ついに畑デビューしました(*´ω`*)
DSC_6724

生えないと思って裸まきしたポットに、忘れたころに発芽した双葉ちゃんも生えて来ています(^_^)


根は。
DSC_6735

まずまずの生育かな?

徒長しているので。
DSC_6736

思い切り、絵に描いたような寝かせ植え(笑)

DSC_6739

たくさん根が出ますようにと双葉の元まで埋めました(*^^*)

双葉ちゃんも
DSC_6738

そっと分けて植えておきました(*´ω`*)
大きくなぁれ♪

まずは葉焼けで弱りますし、ウリハも困るので
DSC_6741

行灯をしてやりました。
苗3個の予定が4個になりました(*´ω`*)

初栽培なので成長が超楽しみです!

このページのトップヘ