季節の恵みと戯れる

カテゴリ: 里芋、自然薯、生姜

今日も畑で頑張りました🙆
でないと、夏野菜が植えられません…😅

昨日の成果。
DSC_0271

ドドーン!
この草の山!!どんだけ草を育てていたか(笑)
これがいつか土になります…そうあって欲しい。


そして、今日もこの続きをしましたが。
DSC_0429

行く手を阻む、笹の根💢
笹にそってだいぶ土を掘り返しました🙇

ここ何年、山からの侵入者を制御しきれません…。


そんなこんなで時間を食いましたが。

昨日買った里芋&生姜。
DSC_0420

今年は唐芋を育ててみます。
唐芋は子芋、親芋、ズイキと全部食べられるらしい🍴(植える時には栽培成功のイメージしか湧かない(笑))
売れ残りみたいな里芋だったのでフカフカした種芋もありましたが、良さそうなのを選んで15個ほど植えました。

生姜は大生姜。もう腐ることも無いだろうと、その場でパキパキと割って、5つにして埋めました。

去年アーチをたてて、ウリ科とこんにゃく芋を育てていた跡地に
DSC_0426

埋めておきました。

今年は自然にばかり任せずに水やりも頑張ろうかな~。


そして、コーン🌽
DSC_0431

去年の残り種のピュアホワイト。

本葉3枚で、昨日草を取った夏ニンジンと七夕豆跡地に植えておきました。
DSC_0490

うまく活着したら、米ぬか&油かすを振り撒いておこうと思います。

こんにゃく芋は笹の根のお陰でまたまた持ち越し😢
明日、もう一日休みがあるので頑張ります!!
ズッキーニはまだ本葉が1枚なので、もう少し先に。


収穫は
DSC_0503

愛知早生白玉、シャンパーニュ、スナック753。

スナック753は初収穫、たった3莢ですが嬉しいです😁

更新が疎らですが…頑張ります(^^;

11/9に種まきしたスナップエンドウはモグラに歩かれ、種が浮いてしまったところもありましたが。
DSC_0257

少し埋めてみたりして。

今日のところは麦もスナップも無事に発芽してきて、ひと安心。
DSC_0264

あ~すでに春の収穫が待ち遠しい(*´ω`*)

ヤーコン。
DSC_0252

地上部はまだ元気で花が咲いている株もありましたが、1つ試しに収穫♪
球根みたいなのもたくさん付いて、良い出来な感じがします。
芋(根?)をもぎ取り、株を元の位置に埋めて越冬の準備しました。

こんな感じの草むらの中に生えていた、掘り残した春ジャガからの秋ジャガ。
DSC_0261

ジャガの試し掘り?がてら、4株分撤去。
DSC_0263

アンデスレッド2株とジャガキッズハープル、グランドペチカ。
なかなか良い出来なので、ちゃんと植えた秋ジャガがますます楽しみになって来ました(*^^*)


いつものことですが、土を掘ると色々と掘りたくなり、生姜。
DSC_0268

去年は上出来でしたが、今年は種生姜よりも小さい…(^_^;)))
種生姜も取りたかったのですが、今年は食べる用くらいしか無さそうです。

その他、ここ最近の収穫は
DSC_0258

ハヤトウリ、とうがらし類、七夕豆、茎ブロッコリーの頂蕾などなど。

秋の鷹の爪は青のうちに収穫して。
DSC_0253

青柚子の時期を逃してしまったので、黄色の柚子皮と隠岐の島の塩、青鷹の爪で
DSC_0255

島根県産100%の柚子胡椒を作りました(*´ω`*)
鍋に焼き鳥に…色々と活躍してもらいます。

昨日、今日とお休みだったので畑三昧(*^^*)

昨日の朝、わが家の隣で野菜を作っているおじさんに、間引き蕪をいただいたので、自作の玉ねぎ苗(愛知早生白)をお礼にプレゼントしました。
DSC_0164

元々植え付け予定にしていましたが、残りの苗を早く植えてやらないと~と、そのまま畑にGO!ε=(ノ・∀・)ツ

玉ねぎ予定地。
DSC_0165

去年、玉ねぎを植え、夏はズッキーニ。
去年はやっと玉ねぎが玉になったので、きっと玉ねぎ向きの場所?ぐるぐるプランの専用畝にしました(*^^*)
玉ねぎの種まきと同時(2か月前)に枯れたズッキーニの上から油かす&米ぬかmixをまいておきました(^_^)
DSC_0167

何本植えたか数えてませんが、12~15cmくらいの間隔で6条植え。
たぶん、66本くらい植えたかな(*´ω`*)

隣はピーマン、ししとう畝で花満開(^_^;)))
DSC_0169

今年はひもとうがらしを嫌というほど食べました(笑)

昨日の収穫。
DSC_0185

ハヤトウリ、インゲン(七夕豆)、ひもとうがらし、F2の中玉トマト。

この後、余った苗を持って実家に行くと、母が腰が痛くて畑が打てないと言うので、久しぶりに三つ鍬で耕す…自分の菜園は不耕起なので、4年振りくらいに鍬打ちしました(^_^)
お陰で今日は腿の裏が筋肉痛…(笑)

今日はもう1つの玉ねぎ苗、ソニック(早生玉ねぎ)の植え付け。
DSC_0196

私の玉ねぎ苗作りはタキイの培養土を使って、プランターに3条まき。
150本くらいは苗が出来ます(*^^*)

予定地にはズッキーニの残骸と草が…。
DSC_0162

草を刈り、手頃な太さの支柱で穴を作って苗を入れていきました。

玉ねぎ畝、完成♪
DSC_0206

右手前は昨日の愛知早生白、奥がソニック。
今年も早生玉ねぎだけの栽培で病気から逃げ切りたい!
そして、何よりも問題なのは、玉になってくれますように(*-ω人)
願いを込めて、今日も油かす&米ぬかmixをパラパラと振っておきました。
ソニックも残りの苗を実家に(*^^*)

大根&ニンジン畝とアブラナ科畝。
DSC_0188

今年はあまり苗作りをしなかったので、アブラナ科は購入苗を色々と。

大根が順調で(*´ω`*)
DSC_0192

ただ今4-5cmくらい。
今年はカブラハバチ?(黒い小さいイモムシ)の被害が少なく、割と葉がキレイです♪

その後、長ネギの土寄せをしましたが、
DSC_0211

春に掘り残したジャガ(グランドペチカ)が秋ジャガに(^_^;)))…(他にもアンデスレッドも同様に生えてます)
土をよけてみると、大きめなジャガが3個見えました。そして、また埋めておく(笑)

収穫は…お味噌汁の具に(^^;
DSC_0216

枯れてしまった株を掘った里芋。ショボいです(´-ω-`)
6月種まきしたニンジン。数本しか生き残りませんでした(~_~;)

今日は休みで晴れ☀畑日よりになりました(*^^*)
DSC_9426

出雲の駅近くの桜も満開です(*´ω`*)♪

まずは昨日のこと。
夕方から仕事だったので、レタスを植えようと畑へ。
しかし!またまた笹を発見してしまい…笹の根掘りに(~_~;)
DSC_9429

空豆キワキワに、這うように、畝間に伸びていました(´Д`)
空豆の根が傷んだのでは…と心配でしたが、今日見た限りでは大丈夫そう(^^;
連日の移植ゴテでの笹の根掘りで、さすがに段々手首も痛くなって来ました(~_~;)


昨日は時間が無くなり収穫だけ。
DSC_9430

セロリはとう立ちしそうなので、美味しそうなところを全部収穫(*^^*)甘酢漬けになります♪
セニョールと葉花。


今日は午後から畑に置いていたレタス達を植えるため、畑にGO!

まずは、晴れが続いたので玉ねぎの収穫♪
トップゴールド。
DSC_9436

まだ立っている3本を残して、全部収穫して夕方まで乾かす(*´ω`*)


先日笹の根掘りで掘り返した畝を整えようとしたら、栽培放棄していた短形自然薯を思い出して…
DSC_9437

すでに芽と根が出てた…Σ( ̄ロ ̄lll)

慌てて自然薯掘り。
DSC_9438

え~ぃ!このまま植え付けてしまえ~!!っと、切り口を何となく乾かして

大浦太牛蒡の間に埋めました。
DSC_9439

大浦太牛蒡は葉が大きくなるので株間が必要ですし、自然薯は縦に伸びるので丁度良いのではないかという考え(^^;
収穫時期も似たようなものだし、土を掘り返すので丁度良い(*^^*)
さぁ、上手く行くか?!ワクワクのチャレンジです(*´ω`*)


その後は、またまた見付けていた笹の根掘りの続き(*_*)
今頑張らないと、畑がダメになっちゃう~


夕方になり、今日の目的レタスの植え付けに取り掛かる。
DSC_9442

大玉トマト予定地の畝両脇にみさきキャベツ3個、サニーレタス2個(購入苗)、玉レタスシスコ2個(購入苗)、レッドアイスバーグレタス4個、油麦菜8個を植えておきました。
バトンタッチが上手く行くかな?


レッドアイスバーグレタス苗
DSC_9443

去年youjiさんから種を分けていただき初栽培しましたが、去年は虫に切られて全滅(T_T)
今年は割とシッカリした苗が出来たので、上手く育って欲しい!!
美しいレタスをこの目で見たい、いただいたyoujiさんに見せたい、そして是非とも味わってみたい!です(*´ω`*)


少し日も暮れて
DSC_9444

葉を落とした玉ねぎと、頭を落とした短形自然薯をお持ち帰り(^_^)

昨日から三連休♪昨日は午前は雨降りだったので、午後遅くから畑へ。
途中で小雨も降りましたが、畑で遊びました。

里芋と生姜。
DSC_8543

里芋も生姜も去年よりは期待出来る(*^^*)
生姜の葉が黄色くなって来たので、そろそろ掘りたいのですが、1日でも長く置いて成長させたいと欲を張る…(^_^;)))
DSC_8544

畝の山側ではハヤトウリに襲われかけています…(´Д`)


秋ジャガのアンデスレッド。
DSC_8541

この調子なら芋が何とか採れるかな?

ジャガキッズパープル。
DSC_8540

のじさんに分けていただいたジャガキッズ、ちょっとヒョロリですが…小粒なら採れるかも(^^;

グラウンドペチカ。
DSC_8542

こちらも同じく分けていただいたジャガですが、まだまだ子ども(^_^;)))地上部が枯れるまで頑張ってもらい、どこまで育つか挑戦です!


へちま。
DSC_8545

ぶらぶらと草取りしていたら、採り逃した大きくなったへちまが気になり、ブロックに叩き付けて割ってみました。
種の形は完成していますが、まだ白でした。繊維が固くて、種が完成する頃には割れないかも~。

片付けたくても、種を取るには完全に茶色になるまで待つしか無いようです(*^^*)


収穫は。
DSC_8539

短形自然薯の蔓が枯れたので、1つ掘る…あまりにも小さく、隣のも掘ってみる…そして、もう1つ(笑)

3個掘りました(*^^*)
一番小さいのは、完全に来年の種ですね。

今年は植え付けと同時にケモノに掘られ、面倒になって支柱も立てずに這わせて放置していましたが、それなりのサイズになっていてラッキー!と(*´ω`*)

DSC_8538

伏見甘長、紫とうがらし、ピーマン、オカワカメ、ハヤトウリ…これで31個目くらい?(*^^*)

このページのトップヘ