季節の恵みと戯れる

カテゴリ: ナス、ピーマン、トウガラシ

今日が休みだったので、昨夜はミニトマトのミニ姫を鉢に植え付け。
DSC_0571

職場の同僚が生協で買った種を育ててみない?と分けてくれました。
DSC_0598

支柱が要らないらしいですが、どんな大きさに育つかは不明。ネットで調べてもハッキリしませんが、大事に育ててみます😊


そして、畑ではかるがナスのコンパニオンにラスティインゲンを種まき。
DSC_0600

今年はかるがナスの種採りを頑張りたいので別畝に離して栽培です。


ナス畝にはひもナス6苗とかるがナス2苗、紫とうがらし3苗を植え付け。
DSC_0602

自家製苗で頼りないですが、無事に育ってくれますように…🙏!
ちなみに、紫とうがらしも種採りを目標に他のピーマン類とは離して栽培です。


今年もコーンの畝にはコーン、枝豆、カボチャ(バターナッツ)と盛りだくさん。
DSC_0601

自家製苗のバターナッツを植えておきました。

しかし、枝豆愛が乏しいのを知ってか、枝豆の発芽が悪いです😓


隣のピーマン畝のコンパニオン、サクサク王子は
DSC_0603

元気に生え揃っているのに。
今年は丸莢インゲンがたくさん食べられそうです😊
(置いてる古竹はケモノ避け、こうしていると警戒してか掘られないような?)


元気に育っているジャンボニンニク。
DSC_0605

とう立ちしたので切り落とし。

ホワイト6片ニンニク。
DSC_0607

今年も草の中で元気に成長🙆真ん中の白っぽい所が「とう」だと思うのですが、わが家のニンニクはちゃんとした「とう」が立ってくれません。
今のところサビも出ていないので順調そうです😆


他に購入苗のへちまを植え付け。
今年は十角へちまとゴーヤの苗作りに苦戦していまして😢十角へちまの1本だけ出た芽も枯れ、普通のへちまを植え付けました。
まだまだ十角へちまもゴーヤも諦めていないので、種まき中ですが、生えて来たら家でカーテン作りに挑戦しようと思います。

遅れながらも5/15のこと。

仕事はお休みで曇り→雨でしたが、落花生、シシトウ類とトマト達の苗を持って雨が降るまで頑張るぞ!と畑へ。

落花生(おおまさり)
DSC_9561

ユンボさんにいただいた落花生のおおまさり、畑に数粒持って行って割り、種に(*^^*)

落花生(ファスティガーピンストライプ?だったかな)
DSC_9563

去年茄子とのコンパニオン栽培で散々だった落花生。こちらも植えてみることに(^_^)
おおまさり(左)と比べると粒の大きさが全然違いますね(*´ω`*)

今年は落花生をコンパニオンはやめて単独で栽培チャレンジ!2粒ずつ土に埋めました。
どうか鳥に食べられませんように…(*-ω人)
予備にポットにも種をまいておこう(笑)


次に、アーチに野菜ネット張り。ネット見えますでしょうか?(笑)
DSC_9571

小玉スイカも生きているようなので、ネットのゴミを最終掃除してアーチに張りました。
今年の立体栽培はどんな結果が待っているのやら…(´-ω-`)

すでに弱い苗だったへちま2苗が萎れてしまいました(T_T)残るは2苗。


次にシシトウ、
DSC_9572

紫とうがらし2本(左)、鷹の爪4本(左)の植え付け。
今年はまた鷹の爪でグリンカレーペーストと柚子胡椒を作る目的で多目に栽培です。

これでピーマン、シシトウ畝は満杯になりました(^_^)


石倉一本ネギ(左)とトップゴールド(右)。
DSC_9564

3月にプランター種まきでこんな感じ。

トップゴールド。
DSC_9568

ちょいと膨らみが見えて来たような(*^^*)
球になるまで放置です。

石倉一本ネギ。
DSC_9570

とりあえず、良い感じ?
ジャガの収穫が終わったら畑に植え付けです(*^^*)

この他に家のポットで下仁田ネギが生きていますが、去年は畑で苗作りしようとしたら全て消えたので、どうしようかな~(~_~;)悩みます。

ここで雨がポツポツと。
トマトの植え付けは諦めました(^_^;)))


グリンピース(南海緑)
DSC_9574

たくさん実が付いて、今が一番キレイかな(*^^*)
全体を写したいですが、今年のオクラ支柱は弱くて斜めに…(笑)
ちょっと竹の補強で手を抜いてしまったので仕方ありません(^^;
でも、豆は大粒で美味しいです。


収穫。
DSC_9578

スナップ、グリンピース、空豆、トーマミー。
豆だけ(笑)


初収穫空豆はもちろん、
DSC_9579

トーマミー(手前)と空豆(奥)の2種の焼き空豆♪で食べました(*´ω`*)


初収穫だったトーマミー、なかなか豆ご飯up出来ませんでしたが、
DSC_9581

グリンピースと一緒に豆ご飯して食べました(*^^*)
皮も一緒に食べる空豆は初めての食感でしたが、美味しかった。また中の実が甘くて…(*´ω`*)
トーマミー単品だけの豆ご飯も作って食べてみたい。

YUKIさん、ありがとうございました!

5/13まだ花芽の付かないトウガラシ苗を持って畑へ。
家での育苗は場所に限界がありますので畑デビューさせました。

ひもとうがらし。
DSC_9552

左の購入苗(ぷちピー)と比べるとちょっとヒョロヒョロした苗(笑)


つるなしインゲン(サクサク王子)の種まき。
DSC_9551

シシトウ類にはつるなしインゲンを毎年コンパニオンしますが、初栽培のサクサク王子はちょっと大きくなり支柱などの管理が必要なのだとか?

まぁ、まずは上手く発芽してもらわないと(^^;

他にバナナピーマン(今年はバナナペッパーでなく、バナナピーマン(^^;去年ネット購入の種が何とか発芽)は種採り目的でシシトウ類と離れたナス畝に植え付け。

その後、畑では草取りして蔓が伸び始めた自然薯の支柱を立てておきました。


トーマミー。
DSC_9554

たくさん豆が付いています(*´ω`*)
小粒ながら空豆と同じ味?!可愛いです。
今年は全くアブラムシが来ません\(^-^)/その代わり?という訳でも無いですが、少しずつカメムシに実を吸われている物が出て来ました(T_T)

空豆。
DSC_9553

こちらも大きくなり、収穫間近♪
焼き空豆が楽しみです。


アイスプランツ。
DSC_9550

草にまみれていますが…(^_^;)))
何と!秋から育てていたアイスプランツがキャツプの防寒で冬を越し、再び元気に♪
暖冬のお陰です(*^^*)


収穫。
DSC_9555

島ニンニク、サニーレタス、油麦菜(初収穫♪)、アイスプランツ、スナップエンドウ、グリンピース、トーマミー。


つるなしエンドウのシャンパーニュ。
DSC_9547

秋から頑張ってくれていましたが、ついに枯れ…。
固定種のようなので種採り。
DSC_9558

畑に置いておくと腐りそうなので持ち帰り~
家で乾燥を待ちたいと思います(^_^)


わが家の新顔、姫レモン。
DSC_9548

3月に苗物屋で見付け家族に(^_^)ポットから植え替え鉢植えに。
DSC_9549

まだ花は咲かないと思っていましたが、花芽が5つ♪
よ~く見ると雌しべが成長していなくて短いので、結実はまだ無理かな?
今年は樹が小さいので無理はしないようにしますが、実のなる樹は楽しみが膨らみます(*^^*)


初収穫の油麦菜。
DSC_9560

豚肉と炒めて美味しいです(*´ω`*)芳ばしい面白い香りと風味が何とも言えません。

昨日、今日とに連休(^_^)
もちろん、行くところは無いので畑で。

昨日はアーチの移動を目標に頑張りました(^_^)

ジャガ畝。
DSC_9539

いつまでも置いていたアーチ(市販のトマト屋根用)二組をセッセと抜いて。
左手はニンニク、右に見える花はニンジン畝の?春菊の花。種採り予定はありませんが、キレイなので観賞してます(*´ω`*)

蔓物予定地に移動(右の畝)。
DSC_9535

すでにスイカ(小玉)とこんにゃく芋が植えられています。
右の草の壁はエンバク。
左はレタス畝で、これからそこに同居で大玉トマト達が植えられる予定(*^^*)

今年も懲りずに、今年こそは絶対にアーチにぶら下げてやる~!とスイカは立体栽培p(^-^)q
DSC_9542

姫甘泉とブラック姫甘泉、金のたまごの3種類。
そもそもスイカとメロンはそれほど熱が入らないので、お楽しみ栽培です(*^^*)
今年もダメなら、諦めて来年からは再び平地で(笑)

左の畝のレタス達も元気で
DSC_9536

レッドアイスバーグ、美しく巻き始めました(*´ω`*)


帰る頃には日も暮れて…
DSC_9531

トーマミーとグリンピース(南海緑)を少し、初収穫して帰りました\(^-^)/
DSC_9533

トーマミーはバッチリ(^^)d♪グリンピースはちょっと早かった~
トーマミーは皮ごとグリンピースと豆ご飯にしようと思い一緒に塩茹で。
今日は晩ご飯は予定変更にて、まだ食べれていません(^_^;)))


今日は朝から良い雨?
ここ数日雨無しだったので、畑が生き返ったと思います(^_^)これでトマトが植えられる。

結局、家でジッともしていられず、小雨のうちに自家製苗のナスの植え付け。
DSC_9544

本葉5枚で植え付け可能と本に書いてあったので、雨の中、かるがナス5本(右)、ヒモナス3本(左)を畑デビューさせました(^_^)
かるがナスの方が勢いが良いです。
この調子ではナスがいつになったら食べられるか分からないので、すでに購入苗の長茄子(博多大長茄子だったかな?)を2本植えています。


ついでに十角へちま。
DSC_9545

種の殻が硬くてなかなか芽が出ませんでしたが、殻剥きして発芽。
アーチも移動したことだし、徒長するだけなので早いけど4苗植えてしまいました(^^;
もし失敗しても、今ならまだやり直しがきくので(笑)
今年はアーチ一つ、へちまが独占(*´ω`*)


雨をもらって喜んでいるのはこのお方?
DSC_9546

今年も無事に茗荷が出て来ました\(^-^)/

今日は苦手な苗作りの様子を。

昨日、ズルズルと先延ばしにしてきたシシトウとナスの苗達をポット上げしました。
早くに芽が出たのに、加温しないので成長がゆっくり…
DSC_9344

赤ポットは鷹の爪、黒はひもとうがらし、ひもなす、青はかるがナス、ネギは下仁田ネギ、隅のアブラナ科はみさきキャベツ。
まだ紫とうがらし、バナナピーマンも控えています(^_^)


これは少し前にポット上げしたレタス類。
DSC_9346

去年youjiさんにいただいた種で再挑戦中!
黒は油麦菜、白はレッドアイスバーグ、金は…ベラノカナスター?
去年は幼い苗を畑に出して、見事虫に切られたので(食べられたのは油麦菜1個(T_T))、今年は何とかリベンジするつもりp(^-^)q!!


まだ一人立ち出来ないトマト苗達。
DSC_9347

これから忙がしくなりそうです(*_*)

去年導入した育苗器、加温で底から熱くなりポットの下が乾燥気味になったりして、あまり上手に使えず(^_^;)))
結局、今年は通電せずただの箱(笑)
植え替えで泥が落ちるので、家の中で箱として使ってます(´-ω-`)


話しは変わりますが、
先日、ユンボさんより落花生の種はいかがですか?と声をかけて下さり、少量お願いしたところ
DSC_9341

本場のおおまさり、千葉半立ちの落花生の種を驚くほどドッサリいただきましたm(__)m!
そしておおまさりの粒の大きさにビックリでした。


全て植えると畑が埋まりそうなので、食用に(*´ω`*)もちろん、種にする分は確保して
DSC_9342

ジーマミー豆腐とおから煮になりました(*´ω`*)
ジーマミー豆腐は沖縄の落花生豆腐で、ちょっと胡麻豆腐にも似たモチモチの甘い豆腐。
沖縄料理居酒屋で好きでよく注文するのですが、自分で作って食べられるなんて感激しました!

薄皮剥きは大変ですが、好きなので頑張れます(*^^*)
あと何回作れるかな~♪

今年は栽培を頑張って、掘りたて茹で落花生、ジーマミー豆腐を自家製の落花生で作れるように本気で?今年は単独畝で育てたいと思います。
ちなみに、主人はピーナッツが大好きなんですが、私が煎るのは苦手で…(~_~;)

このページのトップヘ