季節の恵みと戯れる

カテゴリ: ネギ、玉ねぎ

いつの間にやらもう4月も半ば…。

草だらけの畑を前に泣いてます(笑)
それでも、今日は嬉しい収穫♪
愛知早生白玉葱
DSC_0392

やはり小粒ですが、玉ねぎが倒れたので(数日前にスギナ退治したので、根が切れた?)収穫です。


一部、見せられる程度の野菜を。
スナップエンドウ
DSC_0432

スナック753は新芽を鳥につつかれて、やっと脇芽が成長して花が🙌
収穫はまだ先になりそうです。


こちらはキヌサヤ、つるなしシャンパーニュ。
DSC_0372

今日、4莢収穫しました✨

奥にはトーマミー。
DSC_0387

今年の空豆はミニ空豆のトーマミーだけ栽培です。

ジャガは。
DSC_0456

秋収穫のグランドペチカ、さやあかね、アンデスレッド、ジャガキッズの4種を種芋にして、
DSC_0490

草にまみれつつ、何とか元気に芽を出しています(^_^)


お家では鉢栽培のミニレモン、姫レモン。
去年は5つ花が咲きましたが、花が未熟で実止まり無し…。
今年はたくさん咲いて。
DSC_0479


現在、幾つかは実が止まりそうな感じ❤
DSC_0308



畑の草の成長になかなか追いつけていないのですが、野菜作りもブログも今年もマイペースで楽しんでいきます。

昨日、今日とお休みだったので畑三昧(*^^*)

昨日の朝、わが家の隣で野菜を作っているおじさんに、間引き蕪をいただいたので、自作の玉ねぎ苗(愛知早生白)をお礼にプレゼントしました。
DSC_0164

元々植え付け予定にしていましたが、残りの苗を早く植えてやらないと~と、そのまま畑にGO!ε=(ノ・∀・)ツ

玉ねぎ予定地。
DSC_0165

去年、玉ねぎを植え、夏はズッキーニ。
去年はやっと玉ねぎが玉になったので、きっと玉ねぎ向きの場所?ぐるぐるプランの専用畝にしました(*^^*)
玉ねぎの種まきと同時(2か月前)に枯れたズッキーニの上から油かす&米ぬかmixをまいておきました(^_^)
DSC_0167

何本植えたか数えてませんが、12~15cmくらいの間隔で6条植え。
たぶん、66本くらい植えたかな(*´ω`*)

隣はピーマン、ししとう畝で花満開(^_^;)))
DSC_0169

今年はひもとうがらしを嫌というほど食べました(笑)

昨日の収穫。
DSC_0185

ハヤトウリ、インゲン(七夕豆)、ひもとうがらし、F2の中玉トマト。

この後、余った苗を持って実家に行くと、母が腰が痛くて畑が打てないと言うので、久しぶりに三つ鍬で耕す…自分の菜園は不耕起なので、4年振りくらいに鍬打ちしました(^_^)
お陰で今日は腿の裏が筋肉痛…(笑)

今日はもう1つの玉ねぎ苗、ソニック(早生玉ねぎ)の植え付け。
DSC_0196

私の玉ねぎ苗作りはタキイの培養土を使って、プランターに3条まき。
150本くらいは苗が出来ます(*^^*)

予定地にはズッキーニの残骸と草が…。
DSC_0162

草を刈り、手頃な太さの支柱で穴を作って苗を入れていきました。

玉ねぎ畝、完成♪
DSC_0206

右手前は昨日の愛知早生白、奥がソニック。
今年も早生玉ねぎだけの栽培で病気から逃げ切りたい!
そして、何よりも問題なのは、玉になってくれますように(*-ω人)
願いを込めて、今日も油かす&米ぬかmixをパラパラと振っておきました。
ソニックも残りの苗を実家に(*^^*)

大根&ニンジン畝とアブラナ科畝。
DSC_0188

今年はあまり苗作りをしなかったので、アブラナ科は購入苗を色々と。

大根が順調で(*´ω`*)
DSC_0192

ただ今4-5cmくらい。
今年はカブラハバチ?(黒い小さいイモムシ)の被害が少なく、割と葉がキレイです♪

その後、長ネギの土寄せをしましたが、
DSC_0211

春に掘り残したジャガ(グランドペチカ)が秋ジャガに(^_^;)))…(他にもアンデスレッドも同様に生えてます)
土をよけてみると、大きめなジャガが3個見えました。そして、また埋めておく(笑)

収穫は…お味噌汁の具に(^^;
DSC_0216

枯れてしまった株を掘った里芋。ショボいです(´-ω-`)
6月種まきしたニンジン。数本しか生き残りませんでした(~_~;)

またまた遅れの日記です。

4/3休みで畑へ。

ジャガ(半割グランドペチカ)
DSC_9419

元気な芽が出ていました(*^^*)
他にキタアカリ、アンデスレッドも♪


石倉1本ネギ。
DSC_9412

プランターで苗作り中の石倉1本ネギとセット球玉ねぎ。
見えないと思いますが(笑)発芽を始め、昨日は更にハッキリと発芽していました。


畑でポット植えのヤーコン。
DSC_9415

上手く苗になるかな?


玉ねぎ(トップゴールド)
DSC_9416

草の中で8割方倒れました。
DSC_9418

良いサイズの物で7-8cmくらい(^_^)
収穫して皮が乾くと更に小さくなりますが…。

参考までに、去年の晩生玉ねぎ…(^_^;)))
DSC_6882

(一番右は島らっきょう)
ここ数年こんなのを育てていましたので(笑)、7cmほどの玉ねぎはかなりの上出来!です\(^-^)/


4/3の収穫は。
DSC_9420

セロリ、玉ねぎ、ニンジン、大根、セニョール、シャンパーニュ。


昨日は夜勤明けで、仕事帰りに様子を見に行き、ちょっとだけ草取り…。
畑は花盛りで大変なことになっています(´-ω-`)
DSC_9422

草は生やさないと土に還らないし、ある程度は取らないと作物は植えられないし…加減がよく分からなくて、毎年恐ろしいことになっています(汗)

そんな中で笹の芽を発見!
根から取らなきゃ(@_@)と掘り返すと
DSC_9423

凄い侵入してる…(´Д`)

帰って寝たいが、このまま笹にまた一日伸びさせる訳にも行かず。
DSC_9424

3畝を斜めに横断する笹の根に沿って4mほど掘り返し、退治(`へ´*)ノ!
次に見つけた笹の根も3m掘って退治(T_T)
アッという間に午後3時🕒
とりあえず、作物を植え付ける前の段階で発見して、不幸中の幸いでした。
ヘロヘロになったので、帰って寝ました。

自然栽培を楽しんでいましたが、笹の根の侵入に、ちょっとした危機感を覚えています(´-ω-`)

収穫は、キャベツと玉ねぎ2個持ち帰りましたが、画像ナシ(*_*)

昨日は休みで畑へ(^_^)曇り空で、ちょっと寒かったです。

昨日の目標は色々。
まずは空豆。
DSC_9398

だいぶ背がのびてアチコチ向いて伸びて来たので、気持ち土寄せと両端に支柱を立てて、紐を渡して支えました。
残念ながら脇芽は3本程度で間引くほどは成長していませんでした(´-ω-`)

こんな感じでちょっと整った?
DSC_9401

もう少し伸びたら2段、3段と紐を渡すつもり。

同じように、トーマミーも支柱を立ててやりました(*^^*)


その後はニンジンの種まき。
DSC_9402

土を出して、ちはま五寸ニンジン(一昨年の古種が見付かった)、ミックスニンジン(これも去年の古種)をまきました。
ニンジンの種は短命なので、上手く生えてくれるかな…(^_^;)))生えなければ、もう一度種まきになります。


坊主しらず。
DSC_9403


1株掘り上げると
DSC_9405

18本に増えてました\(^-^)/

場所を変えて2本ずつ植え直す。
DSC_9408

来年の今頃はネギ長者になっているかも(笑)


その後は畑に埋めておいたヤーコン。
DSC_9406

家に持ち帰って苗を作ろうとも思いましたが、場所も無いので畑でもぎってポットに埋めておきました。
上手く苗が出来るかな~(^^;


春キャベツ。
DSC_9400

購入苗でしたが大きめに、美味しそうに育ったので、今収穫して食べない手はありません(*^^*)
この日、初収穫♪


玉ねぎ(トップゴールド)
DSC_9409

7-8割倒れました。雨上がりなので収穫は次回に持ち越し。
小粒をちょびっと採りました。


収穫。
DSC_9411

ポキッと根元から取れてしまった(根が残らなかった)坊主しらずネギ。
島らっきょう、セロリ、玉ねぎ。春キャベツは初収穫♪
蔓なしエンドウのシャンパーニュは、ここに来てたくさん採れました(*´ω`*)

昨日は夜勤明けで仕事帰りに畑に寄りました(^_^)
短時間、ニンジン予定地の草取り。


スナップエンドウ(スナック753)
DSC_9392

花が咲いてました♪

コンパニオン栽培の紫もち麦。
DSC_9391

穂が出て来ています\(^-^)/
麦は収穫期には鳥に食べられるので、競争になります(笑)


ニンニク。
DSC_9393

寒さを越えて、青々と元気に(*^^*)
まだ赤サビは見えていません。
普通に栽培していた時は赤サビも発生していましたが、草の中で育てるようになってからは赤サビは出ない感じです。


仕事帰りなので集中力も無く、収穫。
DSC_9389

のらぼう菜とセニョール。
のらぼう菜は2株なので、食べられる物を全部収穫(^^;
また出るまで、待ち、です。

今年も失敗のホーム玉ねぎ。
DSC_9390

撤収収穫しました(*´ω`*)
次回は頑張るぞ~!

このページのトップヘ