季節の恵みと戯れる

カテゴリ: ニンニク、らっきょう

またまた追っかけ記事ですが。

先日、島ニンニクの収穫をしましたが、それまでサビが大丈夫だったニンニクも5/28には兆候が現れたので、1つ試し抜き。
DSC_0645

お尻の感じも良かったので、葉はまだ元気だったけれど、サビが酷くなる前に残りも収穫することに。
DSC_0644


全部で31本の収穫を終えました🙌
DSC_0646

皮が割れて粒が出る収穫遅れは1つだけ。
まぁまぁ収穫タイミングは良かったんじゃないかと思います😁

天気が余良かったので、3時間ばかりそのまま天日干し。
その間、草刈りをちょっとしたり、おのれ生えのジャンボニンニクを試しに抜こうと思ったのですが、簡単に抜けそうも無いので諦めました(笑)
大物が採れそうです😅


ヤーコン、つるなし莢エンドウ、トーマミー。
DSC_0650

今年もヤーコンは無事に成長中。
つるなし莢エンドウのシャンパーニュとトーマミーは種採りに。

ニンニク畝に植えた出雲メロン(まくわうり)はダメになったので、ヤーコンの奥に再度植え付けておき、現在は順調?🙆


パクチーの花。
DSC_0654

おのれ生えのパクチーの花。満開です🌸

出雲も梅雨入りをして数日。ぬかるんで、畑に行っても豆を収穫するくらいで何も出来ませんでしたが、やっと晴れてくれました。


本日の青々とした畑(草ボーボーなだけ(笑))
DSC_0628

こんな畑でも、私の癒しです😌


ジャガが花盛り
DSC_0630

しばし眺めた後、花にエネルギー使われるのも何なんで、摘み取り。


歩く畝間におのれ生えの花オクラ。
DSC_0632

今年も勝手に生えてくれたので、踏んでしまわないうちにオクラ畝に4本移植しておきました。


ザサッと見回りをして、ウリハムシ退治して。

今日の目標のアーチの移設。
DSC_0633

分解して、ひっこ抜いて、運んで。

雨跡なので、簡単に刺さります😊
DSC_0641

移設完了!

簡易キャツプの中では小玉スイカが蔓を伸ばし始め、限界になってきています。


ついでに、蔓を伸ばし始めたオカワカメ。
DSC_0637

こちらにはネットを張ってやりました😌


島ニンニク。
DSC_0634

下葉が黄色い者も出て来たので、ホワイト6片種よりも一足早く収穫してみました😆

畑で根を切って皮を一枚剥いて。


本日の収穫は。
DSC_0639

島ニンニク、スナップエンドウ、大莢エンドウ、サニーレタス、アイスプランツ。
なかなか首折れしなかった、最後のソニック(玉ねぎ)

今日も良い天気☀
畑に行って草取り…夏野菜を植える場所を確保しなければ~

ヤル気upするために、いつも行く苗物屋へ行くと夏野菜の苗がズラリ。

ここ数年上手く行かない里芋、遅くもなったし今年はやめようと思っていましたが、売っていると欲しくなり…(笑)
種芋と生姜もついでに買ってしまいました。


今日のうちに埋めてしまおうとかなり草取りを頑張りましたが、なかなか…😢
明日も仕事が休みなので、続きを頑張ってから里芋&生姜植えをすることにしました。


先日は愛知早生白を少し収穫しましたが、
こちらは早生のソニック。
DSC_0274

頑張ってもうちょっと大きくなって欲しいな❤


冬を無事に越えてくれたニンニク達。
DSC_0501

今のところは元気ですが、今年はサビ病はどうかな?
収穫まで持ちこたえて欲しい!

ジャンボニンニク。
DSC_0503

美味しい食べ方がイマイチ分からないけど、とりあえず毎年育ててます。

島ニンニク。
DSC_0506

一番寒さに弱いのか、下葉の葉色が…。
それでも生き延びてくれているので、収穫が楽しみに。


こちらは、サヤエンドウの仏国大莢。
DSC_0491

隣に見える白花はスナップエンドウで、同じ並びに育てています。

ヤーコン。
DSC_0499

畑で冬越しさせた株に芽が出たので、一昨日、場所を変えて植え付けしておきました。

同じく一昨日、お友達に頂いたブロッコリー、ロマネスコ、カリフラワー、キャベツ、レタスの苗(やや老化(笑))計31本を1畝2列にずらりと。
DSC_0494

失敗する気しかしませんが、大事に育ててみます。


先日、草と見分けのつかなかったジャガ。
DSC_0493

抜きたての草も枯れて、よく分かるようになりました(*´ω`*)

明日は遅れているこんにゃく芋の植え付けと、先延ばしにしてしまった里芋&生姜の植え付け、コーン、ズッキーニを畑デビューさせるのが目標!!!

今日も仕事帰りに畑に寄って、収穫(^_^)
DSC_9876

茗荷、ミニトマト、オカワカメ、インゲン2種。
オクラが初収穫♪となりました(*^^*)
…しかし、オクラはまだしばらくは後に続きそうにないです(´-ω-`)


マイクロキュウリ。
DSC_9875

花が咲いた~♪と喜んでいたら、次々と開花してきました\(^-^)/


ショックなことも。
モウイ。
DSC_9873

せっかく調子良く蔓を伸ばしていたのに、雨が止まったと思ったら病気…(T_T)
花が変な模様が出て、葉先や蔓の先が変色して縮れている…。
同じアーチの小玉スイカに移されたくないので、撤去します!!!
他のウリ科も心配だぁ~(~_~;)


家に帰ってご飯作っていたら…
むむむ( ゚ε゚;)?
DSC_9878

直ぐ使うからと思って、粒に分けてビニール袋に入れ、冷蔵庫に入れていた島ニンニク、根が出ていました~(^_^;)))

仕方ないので、皮を剥いてニンニクスプラウト栽培(^_^;)))
DSC_9879

水を張って、水耕栽培してみます(*´ω`*)
腐りませんように(*-ω人)

ニンニクは冷蔵庫に入れたらダメですね(@_@;)

やっと5/27(^^;連休2日めです。(何と4連休!!)

ニンニクの収穫しました(*^^*)
今年は去年にくらべてやや葉色が悪いなぁ…と思っていたら、(5/2の画像)
DSC_9511

ちょっとやられました(T_T)赤サビ。
ニンニク畝が気になって草取りを何度もして、去年ほど草ボーボーにしていなかったので(^^;?雨無しと共に菌も降り注いだ?
生える草もスギナが多かったので酸性の土だったのかな…。

参考までに
DSC_6716

去年の画像(2019/5/5)

今年は葉色がイマイチで、ずっと土の中が気になっていましたが。
そんな中でも下葉が2枚くらい黄変したので、掘ってみることに。


島ニンニク。
DSC_9622

ピンクがかった可愛いニンニク(^_^)右は土の付いた皮を剥がしたもの。
赤サビの被害はほんのわずか。ジャンボニンニクは赤サビにはなりませんが、島ニンニクは赤サビが付くようです。
去年は半額購入2ポット8本でしたが、今年はその球から倍の15本の栽培♪
小粒でちょっと皮も剥きにくい感じがしますが、何となく匂いもマイルド?なので気に入っています。


ホワイト6片種。
DSC_9623

多少葉は汚ないですが、何とかセーフぐらいの感じ(^_^)?
DSC_9625

大きさについては、まずまず満足(*^^*)
赤いのは比較の島ニンニク、小粒は余り種球を畑の隅に埋めておいた物(^_^)

畑には追加で植えたニンニク7本が残っていますので、もう少ししたら抜いてみます。
黒ニンニク作りのために増産したニンニク。黒ニンニクに挑戦したいが…ちょっと怖い気もして来ました(笑)



里芋(赤芽大吉)。
DSC_9628

去年の芋を埋めておきましたが、無事に発芽(^_^)
父に代わって耕した始めは驚くほど里芋が良く育つ畑でしたが、ここ数年は可哀想なくらいの出来(~_~;)
里芋は水はもちろん、かなり栄養が要る作物なのでは…と、今さらやっと気付く(笑)

さぁ、どう対処していくべきか?

芽が出たので、土を畝平らまで寄せておきました。ちなみに、生姜はまだ芽を見付けられませんでした(^^;


マイクロキュウリ。
DSC_9629

ユンボさんにお分けいただいたマイクロキュウリの種(^_^)発芽は100%!
本葉3枚が見え始めたので畑デビュー。

ちょっとか弱過ぎて(笑)、上手く育てる自信が無くなって来ましたが頑張ります(頑張ってもらいます)!

このページのトップヘ