またまた追っかけ記事です。

5/10はミニキュウリの苗が育ったので、植え付け。
DSC_0587

何だか病気?のような、そうでないような…おかしな苗ですが、畑デビューしました。
ドカナリキュウリというミニキュウリ4苗とホワイトワンダーという白ミニキュウリ2苗。

今年は趣を変えて、杭を立てずに笹竹で支柱を。
DSC_0576

4本を組んでテントみたいに立ててみました。

その元の草の中に。
DSC_0588

植えてみました。
前作は茎ブロッコリーやブロッコリーなどのアブラナ科。

ちなみに、今日行ってみたらもぐらに苗を持ち上げられていたので、直しておきました💢
もぐらも通路に竹を刺されてご立腹の結果のことでしょう…。


他に画像はありませんが、自家製苗のかるがナスの植え付けしました。


4/28に蒔いたニンジンの種、チョボチョボですが発芽してくれました🙌
DSC_0578

いつもより遅く蒔いたので、収穫がいつになるのか不明です。

それより、ニンジンを蒔いた畝はアブラナ科苗が行列しているので、
DSC_0579

ちゃんと育ってくれるか、ちょっと心配しています。


元気なジャガ畝。
DSC_0583

莟が見えて来ました😊
ということは、今ごろ土の中ではちっちゃい芋が育っているはず!楽しみです。


ケモノの被害。
DSC_0582

わが家の畑は2年くらい前から姿の見えないケモノが悪さして困っています😢
畑に行く度に畝を直していますが…イライラ💢

この畝は里芋(唐芋)と生姜が植えてありますが、まだ芽が出ていないので、どこに植えたのか分からなくなってしまいました😭


収穫は
DSC_0585

スナップエンドウ、キヌサヤエンドウ、ちっちゃいキャベツ(冬キャベツのハズだったのに、今ごろ…)。