季節の恵みと戯れる

2021年05月

またまた追っかけ記事ですが。

先日、島ニンニクの収穫をしましたが、それまでサビが大丈夫だったニンニクも5/28には兆候が現れたので、1つ試し抜き。
DSC_0645

お尻の感じも良かったので、葉はまだ元気だったけれど、サビが酷くなる前に残りも収穫することに。
DSC_0644


全部で31本の収穫を終えました🙌
DSC_0646

皮が割れて粒が出る収穫遅れは1つだけ。
まぁまぁ収穫タイミングは良かったんじゃないかと思います😁

天気が余良かったので、3時間ばかりそのまま天日干し。
その間、草刈りをちょっとしたり、おのれ生えのジャンボニンニクを試しに抜こうと思ったのですが、簡単に抜けそうも無いので諦めました(笑)
大物が採れそうです😅


ヤーコン、つるなし莢エンドウ、トーマミー。
DSC_0650

今年もヤーコンは無事に成長中。
つるなし莢エンドウのシャンパーニュとトーマミーは種採りに。

ニンニク畝に植えた出雲メロン(まくわうり)はダメになったので、ヤーコンの奥に再度植え付けておき、現在は順調?🙆


パクチーの花。
DSC_0654

おのれ生えのパクチーの花。満開です🌸

出雲も梅雨入りをして数日。ぬかるんで、畑に行っても豆を収穫するくらいで何も出来ませんでしたが、やっと晴れてくれました。


本日の青々とした畑(草ボーボーなだけ(笑))
DSC_0628

こんな畑でも、私の癒しです😌


ジャガが花盛り
DSC_0630

しばし眺めた後、花にエネルギー使われるのも何なんで、摘み取り。


歩く畝間におのれ生えの花オクラ。
DSC_0632

今年も勝手に生えてくれたので、踏んでしまわないうちにオクラ畝に4本移植しておきました。


ザサッと見回りをして、ウリハムシ退治して。

今日の目標のアーチの移設。
DSC_0633

分解して、ひっこ抜いて、運んで。

雨跡なので、簡単に刺さります😊
DSC_0641

移設完了!

簡易キャツプの中では小玉スイカが蔓を伸ばし始め、限界になってきています。


ついでに、蔓を伸ばし始めたオカワカメ。
DSC_0637

こちらにはネットを張ってやりました😌


島ニンニク。
DSC_0634

下葉が黄色い者も出て来たので、ホワイト6片種よりも一足早く収穫してみました😆

畑で根を切って皮を一枚剥いて。


本日の収穫は。
DSC_0639

島ニンニク、スナップエンドウ、大莢エンドウ、サニーレタス、アイスプランツ。
なかなか首折れしなかった、最後のソニック(玉ねぎ)

今日が休みだったので、昨夜はミニトマトのミニ姫を鉢に植え付け。
DSC_0571

職場の同僚が生協で買った種を育ててみない?と分けてくれました。
DSC_0598

支柱が要らないらしいですが、どんな大きさに育つかは不明。ネットで調べてもハッキリしませんが、大事に育ててみます😊


そして、畑ではかるがナスのコンパニオンにラスティインゲンを種まき。
DSC_0600

今年はかるがナスの種採りを頑張りたいので別畝に離して栽培です。


ナス畝にはひもナス6苗とかるがナス2苗、紫とうがらし3苗を植え付け。
DSC_0602

自家製苗で頼りないですが、無事に育ってくれますように…🙏!
ちなみに、紫とうがらしも種採りを目標に他のピーマン類とは離して栽培です。


今年もコーンの畝にはコーン、枝豆、カボチャ(バターナッツ)と盛りだくさん。
DSC_0601

自家製苗のバターナッツを植えておきました。

しかし、枝豆愛が乏しいのを知ってか、枝豆の発芽が悪いです😓


隣のピーマン畝のコンパニオン、サクサク王子は
DSC_0603

元気に生え揃っているのに。
今年は丸莢インゲンがたくさん食べられそうです😊
(置いてる古竹はケモノ避け、こうしていると警戒してか掘られないような?)


元気に育っているジャンボニンニク。
DSC_0605

とう立ちしたので切り落とし。

ホワイト6片ニンニク。
DSC_0607

今年も草の中で元気に成長🙆真ん中の白っぽい所が「とう」だと思うのですが、わが家のニンニクはちゃんとした「とう」が立ってくれません。
今のところサビも出ていないので順調そうです😆


他に購入苗のへちまを植え付け。
今年は十角へちまとゴーヤの苗作りに苦戦していまして😢十角へちまの1本だけ出た芽も枯れ、普通のへちまを植え付けました。
まだまだ十角へちまもゴーヤも諦めていないので、種まき中ですが、生えて来たら家でカーテン作りに挑戦しようと思います。

またまた追っかけ記事です。

5/10はミニキュウリの苗が育ったので、植え付け。
DSC_0587

何だか病気?のような、そうでないような…おかしな苗ですが、畑デビューしました。
ドカナリキュウリというミニキュウリ4苗とホワイトワンダーという白ミニキュウリ2苗。

今年は趣を変えて、杭を立てずに笹竹で支柱を。
DSC_0576

4本を組んでテントみたいに立ててみました。

その元の草の中に。
DSC_0588

植えてみました。
前作は茎ブロッコリーやブロッコリーなどのアブラナ科。

ちなみに、今日行ってみたらもぐらに苗を持ち上げられていたので、直しておきました💢
もぐらも通路に竹を刺されてご立腹の結果のことでしょう…。


他に画像はありませんが、自家製苗のかるがナスの植え付けしました。


4/28に蒔いたニンジンの種、チョボチョボですが発芽してくれました🙌
DSC_0578

いつもより遅く蒔いたので、収穫がいつになるのか不明です。

それより、ニンジンを蒔いた畝はアブラナ科苗が行列しているので、
DSC_0579

ちゃんと育ってくれるか、ちょっと心配しています。


元気なジャガ畝。
DSC_0583

莟が見えて来ました😊
ということは、今ごろ土の中ではちっちゃい芋が育っているはず!楽しみです。


ケモノの被害。
DSC_0582

わが家の畑は2年くらい前から姿の見えないケモノが悪さして困っています😢
畑に行く度に畝を直していますが…イライラ💢

この畝は里芋(唐芋)と生姜が植えてありますが、まだ芽が出ていないので、どこに植えたのか分からなくなってしまいました😭


収穫は
DSC_0585

スナップエンドウ、キヌサヤエンドウ、ちっちゃいキャベツ(冬キャベツのハズだったのに、今ごろ…)。

今日(5/8)は夜勤明けで畑に寄り、エンドウ(スナップとキヌサヤ)の収穫して帰りました。

連休後の連勤でお豆達もふっくらと成長し、さつま芋も何とか枯れずに生きているような😊


追っかけ記事で5/3の記録。

トマトの植え付けをしました。
DSC_0556

去年はカメムシに吸われて散々な出来だったので、今年は規模を大幅に縮小し、アロイ4苗(自家製苗)、プチぷよレッド、千果、オレンジ千果、オレンジ桃太郎2苗、もう1つ品種は忘れましたが大玉トマトを1つの11本の栽培です。

カメムシについて調べるとやはり草や枯れ草が多いと大発生するようで…自然栽培のデメリットを痛感していますが、もうしばらく挑戦を続けてみます😅

これは…
DSC_0557

トマトを植えた隣畝の去年の大浦太ごぼう。
あまりに大きく育ったので、今年も種採りしようと置いていますが、大変なことに😱!
トマトの畝に被る葉を刈り取りました。
見せたくなるような巨大株になりましたが、2株でこの畝の半分を占めてしまい何も植えられず。
種採りしてから、何を植えようか考えます😓

その後は山際の草刈り。
DSC_0562

残すところあと1/6くらいになりましたが
DSC_0563

次の休みに頑張ろうと取っておきました😰
ここがもう少しキレイになったら、楽しい夏が迎えられるかな?

このページのトップヘ