9月になり、こんにゃく芋の葉が一部枯れ。
芋が行方不明になる前にと(@_@;)、地上部がカラカラに乾いたこんにゃく芋1つと、掘り残しで増えていたこんにゃく家族を掘ってみました。
在りし日のこんにゃく家族。
畑でポツンと群生していました(^^;
手前が植えたもの、奥が掘り残しこんにゃく家族。
奥の芋は1年目から植えっぱなしなので、左から3年芋、2年芋、1年芋、木子っぽくジャンジャン増えてました(*^^*)
出雲では土の中でも冬を越えられるようです。
この3年芋(4年芋?)は小さいので、場所を変えてもう1年植えておこうと思います。
アーチ下に植えていたこんにゃく芋はほど良いサイズ\(^-^)/
炭酸カルシウムを購入して。
スマホ片手にこんにゃく作り(*´ω`*)
芋を卵くらいの大きさに切り、箸が刺さるくらいまで茹でる。
茹で上がったお芋の皮を取る。
500gくらいの芋がとれました。
300gほど使うので、残りは冷凍(^_^;)))茹でた後は冷凍保存が出来るようです。
その後は茹でた芋をさらに小さめにカットして、1000mlのぬるま湯(70℃くらい?)とミキサーにかける。
粘り?が出たのかふやけたのか、下の方しか回らなくなって困りました~(~_~;)
ここで、スマホで電池が少なくなり…画像なし(T_T)
ボールに移して一時間ほど放置した後サックリ混ぜ、ぬるま湯100mlで溶いた炭酸カルシウム8gを入れ、粘りとまとまりが出るまで良く練り混ぜる。
バットに入れてならし、20分くらい放置。
ここでスマホの電池も復活(笑)
そして切り分けて茹でる。
一時間くらい茹でて、そのまま茹で汁に浸けたまま冷ます。
洗ってスライス。
大成功(*≧∀≦*)!!
3年越しの、念願の刺身こんにゃくが出来ました♪
時間はそれなり掛かりますが、作り方は簡単でした。
まだ掘っていないお芋がたくさんあるので、もっともっと腕を上げて見た目良いこんにゃくを作り、たくさん食べたいと思います(*^^*)
芋が行方不明になる前にと(@_@;)、地上部がカラカラに乾いたこんにゃく芋1つと、掘り残しで増えていたこんにゃく家族を掘ってみました。
在りし日のこんにゃく家族。
畑でポツンと群生していました(^^;
手前が植えたもの、奥が掘り残しこんにゃく家族。
奥の芋は1年目から植えっぱなしなので、左から3年芋、2年芋、1年芋、木子っぽくジャンジャン増えてました(*^^*)
出雲では土の中でも冬を越えられるようです。
この3年芋(4年芋?)は小さいので、場所を変えてもう1年植えておこうと思います。
アーチ下に植えていたこんにゃく芋はほど良いサイズ\(^-^)/
炭酸カルシウムを購入して。
スマホ片手にこんにゃく作り(*´ω`*)
芋を卵くらいの大きさに切り、箸が刺さるくらいまで茹でる。
茹で上がったお芋の皮を取る。
500gくらいの芋がとれました。
300gほど使うので、残りは冷凍(^_^;)))茹でた後は冷凍保存が出来るようです。
その後は茹でた芋をさらに小さめにカットして、1000mlのぬるま湯(70℃くらい?)とミキサーにかける。
粘り?が出たのかふやけたのか、下の方しか回らなくなって困りました~(~_~;)
ここで、スマホで電池が少なくなり…画像なし(T_T)
ボールに移して一時間ほど放置した後サックリ混ぜ、ぬるま湯100mlで溶いた炭酸カルシウム8gを入れ、粘りとまとまりが出るまで良く練り混ぜる。
バットに入れてならし、20分くらい放置。
ここでスマホの電池も復活(笑)
そして切り分けて茹でる。
一時間くらい茹でて、そのまま茹で汁に浸けたまま冷ます。
洗ってスライス。
大成功(*≧∀≦*)!!
3年越しの、念願の刺身こんにゃくが出来ました♪
時間はそれなり掛かりますが、作り方は簡単でした。
まだ掘っていないお芋がたくさんあるので、もっともっと腕を上げて見た目良いこんにゃくを作り、たくさん食べたいと思います(*^^*)