季節の恵みと戯れる

2020年07月

まずは一昨日の収穫から。
DSC_9884

ミニトマト、ブラックゼブラは初収穫でした(*≧∀≦*)
サクサク王子、ラスティインゲン、食用ホオズキ(パイナップル)、ひもとうがらし、それに油麦菜の種が出来てそうなの。

やはりこの時期は雨が多くて、レタスの種採りはなかなかキビシそうです…(´-ω-`)


そして昨日の朝の収穫。
DSC_9891

小玉スイカ(姫甘泉)とミニキュウリ(自家採種もの)が初収穫となりました\(^-^)/
ミニキュウリはそもそもF1種でしたが、ホワイティと交雑したのか…少し白いです。

小玉スイカは
DSC_9888

収穫日は7/25くらい?と決めていたのですが、ヒゲも数日前から黒いし、お尻の花跡も凹んでいたので収穫することに。
DSC_9890

886gの小振りちゃんです(*´ω`*)

しかし、ここに来て仲人もしていないのに、自由恋愛❤で子どもがたくさん(笑)
DSC_9886

8/20頃から採り頃予定としますが、それまで蔓が元気でいてくれるかどうか…(^_^;)))

ミニキュウリの方は
DSC_9883

今年はキュウリが全然ダメなので、自家採種物のミニキュウリでやり過ごすことになりそうです。


最近は私が畑に行くと雨が降る…の繰り返しで、作業も進まずイライラするばかりでしたが。
昨日も午前は雨に降られ、リベンジで夕方も畑に。

蚊にやられつつ草とりチョイチョイっとして収穫。
DSC_9898

ハラペーニョ、ミニトマト、ラスティと謎インゲン(種用も)、食用ホオズキ(オレンジチェリー)、茗荷タップリ(*≧∀≦*)


おまけ。
DSC_9896

収穫野菜の消費はこんな感じで。
少量ながらもセッセと食べてます(*´ω`*)

今日も仕事帰りに畑に寄って、収穫(^_^)
DSC_9876

茗荷、ミニトマト、オカワカメ、インゲン2種。
オクラが初収穫♪となりました(*^^*)
…しかし、オクラはまだしばらくは後に続きそうにないです(´-ω-`)


マイクロキュウリ。
DSC_9875

花が咲いた~♪と喜んでいたら、次々と開花してきました\(^-^)/


ショックなことも。
モウイ。
DSC_9873

せっかく調子良く蔓を伸ばしていたのに、雨が止まったと思ったら病気…(T_T)
花が変な模様が出て、葉先や蔓の先が変色して縮れている…。
同じアーチの小玉スイカに移されたくないので、撤去します!!!
他のウリ科も心配だぁ~(~_~;)


家に帰ってご飯作っていたら…
むむむ( ゚ε゚;)?
DSC_9878

直ぐ使うからと思って、粒に分けてビニール袋に入れ、冷蔵庫に入れていた島ニンニク、根が出ていました~(^_^;)))

仕方ないので、皮を剥いてニンニクスプラウト栽培(^_^;)))
DSC_9879

水を張って、水耕栽培してみます(*´ω`*)
腐りませんように(*-ω人)

ニンニクは冷蔵庫に入れたらダメですね(@_@;)

昨日、今日と2連休(*´ω`*)
雨はひと休みで畑日より?…しかしこの休み中、蚊に随分やられました(´-ω-`)


まずは一昨日の収穫。
DSC_9854

夜勤明けで小雨の中、仕事帰りに見回りと収穫(*^^*)
コーンとひもとうがらし、ミニトマト、サクサク王子、…中玉に見えますが(^^;アロイトマトの初収穫でした。

サクサク王子は茹でてサクサク、でも柔らかいという美味しいインゲンですね(^_^)感動しました。
ネオはもっと収量が多いらしいので、次に試してみたい!


昨日は
DSC_9863

採り頃キュウリを目あてに(^_^)
コーン、キュウリ、バナナピーマン(初収穫)、紫とうがらし、ラスティインゲン、茗荷(初収穫)、ミニトマト。


今年も育てています(^_^)紫とうがらし。
DSC_9862

黒い枝と濃い紫の花がカッコイイ!
鷹の爪の隣に植えたせいか、去年よりちょっと辛いような?

初栽培のひもとうがらし。
DSC_9861

初めて育てましたが、多産のような感じがしています(*_*)
次々と採れるので楽しい♪

マイクロキュウリ。
DSC_9860

ユンボさんに種を譲っていただいたマイクロキュウリ。
雌花が咲きました~\(^-^)/!
しかし、その雌花、実の赤ちゃんは5-6mmくらい?!
これからどうなって行くのか、非常に楽しみです。


昨日は収穫メインでチョイチョイと草取りして帰りました(蚊に刺されて耐えきれなくなった)が、今日は頑張るゾ~っと。

里芋と生姜畝。
DSC_9864

春まきのエンバクに花が付き始めたので刈り取り(半分くらいまで刈ったところ)。
DSC_9868

スッキリしました!(自画自賛)
雨が多かったので、今年の里芋は元気です(*^^*)
生姜は初めての自家製種生姜からですが、無事にほとんど発芽しています♪


気になりつつ、雨を理由に放置していたセット球玉ねぎ(トップゴールド)
DSC_9866

ヤバイ!!芽が出てる…根も伸びてました(^_^;)))

本当は今日は延ばし延ばしにしていた長ネギ(石倉一本ネギ)を植えようと思っていたのに、え~いっ!とダメ元で玉ねぎを畑デビュー(@_@;)
DSC_9867

本来は盆明けの植え付けなので、もうヤケクソです(笑)
暑さで腐るかもしれません(´-ω-`)

この後、ニンジン(新黒田五寸、ミックスニンジン)の種まきしてタイムオーバー…長ネギの植え付けはまたまた後回し(T_T)

収穫は
DSC_9870

キュウリ、ミニトマト、サクサク王子とラスティ、ひもなす(初収穫)

画像はありませんが、紫蘇の葉たくさん採って帰りました(*´ω`*)
今宵は紫蘇ジュース作りです♪

おまけ。
DSC_9871

茗荷でナムルを作りました(*´ω`*)
茗荷7個をスライスして水にさらし、水気を取って、ゴマ油(小1)と塩(小1/3)、おろしニンニク(小1/2)で和えてパラパラと黒コショウのみ。
箸休めにつまみに…簡単で美味しかったです(*≧∀≦*)

スイカばかり気になってますが…(^_^;)))

昨日は夜勤前に、雨の降る中スイカのハンモックしに行きました。
DSC_9838

また麻紐を編んでネットを作ってやろうと思いましたが、ネットで検索したら編まずに吊るしている方法があったので採用してみました(*^^*)
これは簡単楽チンで良さそうです。


これで安心して、野菜の収穫。
DSC_9837

丸ズッキーニの3個目(^_^)
気になっていたピュアホワイト、初収穫しましたが…1つはまあまあ、1つは歯抜け(^_^;)))
他にオカワカメ、ミニトマト。

ミニトマトは色付いても、この雨で割れが入ってダメダメです(T_T)


ズッキーニ。
DSC_9844

鶏を入れて(素を使って)ラタトゥイユ風にトマト煮込み(*^^*)


ピュアホワイトはレンジでチン♪
DSC_9845

実入りの良い方、中を写したかったのですが、主人に譲ったので撮れませんでした…(´Д`)
甘いね、と言ってかぶりついてました(笑)

今日は(も?)リベンジ小玉スイカ(^^;毎日スイカが枯れていないか、心配ばかり…。

私の注目の小玉スイカです。
(たぶん)姫甘泉
DSC_9828

今のところ、ケモノに襲われることなく順調(*^^*)
ハンモックしていないので、ちょっと蔓が傷みそうになって来ています(^_^;)))
明日こそは吊ってやろう。

ブラック姫甘泉。
DSC_9827

3種植えたうち、何かな~と思っていましたが、黒くなって来たのでブラック姫甘泉。
こちらは高いところにぶら下がっているので、ケモノは大丈夫?!
収穫予定は8/2頃。

金のたまご。
DSC_9829

長めの雌花でしたが、ちょっと黄ばんで来た。
初栽培の(たぶん)金のたまご(*^^*)収穫予定は8/5頃。


毎日のように仲人頑張っていますが、雨が多くて着果までなかなかたどり着けません(´-ω-`)
それでも3種1個ずつ、何とか着果出来ました♪
DSC_9832

蔓はアーチの天井に届きました(^^;
去年もだいぶ大きく育ったところで病気になったので、この雨の多さが気になって仕方ないです(´Д`)


隣のアーチのマイクロキュウリ。
DSC_9831

やっと勢い付いて来ました\(^-^)/
栄養不足のこの畑でどこまで育つか、実がちゃんと付いてくれるか心配ばかりですが、頑張ってます♪


今日の収穫
DSC_9833

短いキュウリですが、やっと自分のキュウリが採れました(*^^*)
赤いのはぷちピーの黒…のハズだったのに赤いぷちピー(^_^;)))札を差しておいたのに怪しい?
紫とうがらし、紐とうがらしも採れ始めました~
紐とうがらし、これはなかなかの多産になりそうな予感。
ちっちゃいけれど、サクサク王子も試しに2本採ってみました(^_^)これから始まります♪
平さやはラスティと謎インゲン、謎インゲンはまっすぐにキレイに育っています。

7/6の収穫
DSC_9826

蔓なし謎インゲンの種(^_^)採りました。
オカワカメと謎インゲン、ラスティ。
ミニトマトは千果とオレンジ千果、緑のはF2カプリエメラルドですが、ちょっと早かった?柔らかそうなので採りましたが、う~む…イマイチ(^^;

7/8の収穫
DSC_9825

この日は紐とうがらしと購入苗の長いズッキーニ初収穫♪
千果とオレンジ千果、オカワカメ、インゲンのラスティ。
オカワカメは採り過ぎて、もう葉がありません(笑)

このページのトップヘ