季節の恵みと戯れる

2020年03月

昨日は休みで畑へ(^_^)曇り空で、ちょっと寒かったです。

昨日の目標は色々。
まずは空豆。
DSC_9398

だいぶ背がのびてアチコチ向いて伸びて来たので、気持ち土寄せと両端に支柱を立てて、紐を渡して支えました。
残念ながら脇芽は3本程度で間引くほどは成長していませんでした(´-ω-`)

こんな感じでちょっと整った?
DSC_9401

もう少し伸びたら2段、3段と紐を渡すつもり。

同じように、トーマミーも支柱を立ててやりました(*^^*)


その後はニンジンの種まき。
DSC_9402

土を出して、ちはま五寸ニンジン(一昨年の古種が見付かった)、ミックスニンジン(これも去年の古種)をまきました。
ニンジンの種は短命なので、上手く生えてくれるかな…(^_^;)))生えなければ、もう一度種まきになります。


坊主しらず。
DSC_9403


1株掘り上げると
DSC_9405

18本に増えてました\(^-^)/

場所を変えて2本ずつ植え直す。
DSC_9408

来年の今頃はネギ長者になっているかも(笑)


その後は畑に埋めておいたヤーコン。
DSC_9406

家に持ち帰って苗を作ろうとも思いましたが、場所も無いので畑でもぎってポットに埋めておきました。
上手く苗が出来るかな~(^^;


春キャベツ。
DSC_9400

購入苗でしたが大きめに、美味しそうに育ったので、今収穫して食べない手はありません(*^^*)
この日、初収穫♪


玉ねぎ(トップゴールド)
DSC_9409

7-8割倒れました。雨上がりなので収穫は次回に持ち越し。
小粒をちょびっと採りました。


収穫。
DSC_9411

ポキッと根元から取れてしまった(根が残らなかった)坊主しらずネギ。
島らっきょう、セロリ、玉ねぎ。春キャベツは初収穫♪
蔓なしエンドウのシャンパーニュは、ここに来てたくさん採れました(*´ω`*)

昨日は夜勤明けで仕事帰りに畑に寄りました(^_^)
短時間、ニンジン予定地の草取り。


スナップエンドウ(スナック753)
DSC_9392

花が咲いてました♪

コンパニオン栽培の紫もち麦。
DSC_9391

穂が出て来ています\(^-^)/
麦は収穫期には鳥に食べられるので、競争になります(笑)


ニンニク。
DSC_9393

寒さを越えて、青々と元気に(*^^*)
まだ赤サビは見えていません。
普通に栽培していた時は赤サビも発生していましたが、草の中で育てるようになってからは赤サビは出ない感じです。


仕事帰りなので集中力も無く、収穫。
DSC_9389

のらぼう菜とセニョール。
のらぼう菜は2株なので、食べられる物を全部収穫(^^;
また出るまで、待ち、です。

今年も失敗のホーム玉ねぎ。
DSC_9390

撤収収穫しました(*´ω`*)
次回は頑張るぞ~!

昨日はお休みで畑へ。


先週予定していた石倉1本ネギとトップゴールドの種まきしました。
DSC_9372

石倉1本ネギは去年の春に種採りしたもの、トップゴールドは秋栽培の残り種です。

トップゴールドは種袋の裏を見たら、少しまき遅れ…(~_~;)
一応、上手く行けば、予定ではこんな風に6月にセット球が出来るハズ?
DSC_4058

(2017.6に撮影…3年前)
来年の冬は米ぬか&油かす肥の栽培に期待を寄せて、自家製セット球栽培も頑張りますp(^-^)q!


トップゴールド。
DSC_9379

成長が止まったのか、結構首折れしてます(´Д`)


同じ並びの愛知早生白玉葱。
DSC_9380

左の寝ているのはトップゴールド、右が愛知早生白なので、やはりトップゴールドは風で折れたというよりも、成長が止まって折れたみたい…(T_T)

まだ頑張って立っている愛知早生白にも
DSC_9381

玉が見えて来ました(*^^*)
きっと小粒での収穫になるとは思いますが、どこまで行けるか楽しみにしています。


空豆とグリンピースの畝の草取りをしていると、
DSC_9382

南海緑の莟を見つけました\(^-^)/♪
ちょっと見えにくいですね…(^^;

南海緑は大粒で美味しいグリンピースですが、以前育てた時には失敗?寒さに弱い感じがして敬遠していましたが、今年は暖冬のお陰か元気!
グッと楽しみに(*´ω`*)


のらぼう菜。
DSC_9375

頂蕾を摘んだら、たくさん花芽が上がって来ました(^_^)
次から収穫出来そうです。


収穫。
DSC_9383

坊主の見えていない白ネギを最終収穫。
スティックセニョール、子持ち高菜、シャンパーニュ。
キャベツはサク太郎2個、撤収収穫です。

またまた遅れの記事(^_^;)))
なかなか記事upまで辿り着けない日常ですが、頑張りますp(^-^)q!


前回記事up後、畑に行こうと思ったら、風はあるものの春めいて来たので。
今年の正月飾りにしていた寄せ植え。
DSC_9009

玄関先でヨレヨレになっていたので…
DSC_9361

解体しました…やっと(笑)
DSC_9362

ゴールドクレストとガーデンシクラメンには生き残って欲しいなぁ(^_^)
花が咲きそうな葉ボタンは棄てるのが可哀想になり、剪定して畑の隅に植えました。


1つ作業を終えて畑へ。
DSC_9363

枇杷が虫にかじられ始めていましたので、慌てて袋を掛けました(^^;
付いている実も少ないのですぐに終わり、またまた竹のカット✂
この夜、凄い風だったので、枇杷は飛ばされてるかも…今年は期待薄(´-ω-`)


畑では、トーマミー。
DSC_9364

開花しました\(^-^)/♪
ちょっと小さい、空豆と同じ花!可愛い。

空豆。
DSC_9365

莟が見えて来ました(^_^)
アブラムシは今のところ見当たりませんが、出て来たら、去年学んだインスタントコーヒーでやっつけます(`へ´*)ノ


収穫。
DSC_9366

セロリ、セニョール、ふく立ち菜(白菜の花芽)、のらぼう菜は頂蕾を初収穫しました♪


夜はコーンの種まき。
DSC_9367

第1弾はピュアホワイト。
またホワイトコーンに走ってしまった…。


おまけ。
私の癒し。
DSC_9369

こんニャロー!と毎日元気に遊んでくれています(*^^*)

遅れながらも一昨日の記録~(^^;
一昨日は休みで畑へ。


坊主しらずネギ。
DSC_9349

長ネギの坊主が出始めましたが、こちらの坊主しらずはまだ坊主は出ていません(当たり前?)

DSC_9348

7月にのじさんに苗をいただき2本ずつ植え付けた物が、今では14-15本に分けつしています(*^^*)

育て方の検索をすると株分けは2月から5月と書かれたものがあったので、そろそろ植え替えしたいと思っているところです。


玉ねぎ(トップゴールド)
DSC_9350

首折れしてしまいました(~_~;)
強風だったのもあり、首折れ…そもそも収穫期に入るので仕方ありませんが、小粒で完成(^^;
嬉しいけど、もう少し大きくならないものか…。
来年への課題を持ち越しです。


風は強いものの天気が良かったので、カエルの子注目の枇杷がどうなっているか、久しぶりに山に上がってみました。


枇杷。
DSC_9351

実は止まっていますが、今年は少ない…。
夏枝、春枝とあり、どちらかに実が付くらしいのですが、勉強不足(^_^;)))
実ったものを食べる栽培しかしてないので、ちょっと勉強が必要です…。

せっかく山に上がったので。
DSC_9353

枇杷の回りに生えまくっている笹竹を、日が良く当たるようカット✂
大変なことになっているので、2-3時間頑張りました。
急斜面なので滑り2回ほどしりもちを着き(笑)、途中で嫌になって来ましたが(毎年のこと…)、ブロ友さん達の開拓魂に力をもらい、頑張れました(*^^*)

カットした竹は、夏野菜のトマトやキュウリの支柱に活躍してもらいます。
まだまだ足りない~


夕方になる前に山を降りて、畑で癒しを求める。

紅菜苔。
DSC_9358

花芽も細くなって来たので、夏の栽培を見越して撤収。


アイスプランツ。
DSC_9357

一部凍みているところもありましたが、プラスチック苗カバーのお陰で冬を越せました(^_^)♪
暖冬も味方しましたが、意外と寒さに強くてビックリ!


そして楽しい収穫。
DSC_9359

トップゴールド初収穫♪
子持ち高菜、アイスプランツ、白菜の花芽、シャンパーニュ、山で付いていたミカン(品種は何か?)

DSC_9360

長ネギはもう坊主が隠れていると思いますが…(*´ω`*)

このページのトップヘ