季節の恵みと戯れる

2020年01月

またまた遅れた記事ですが…(^_^;)))

昨日(1/24)は休みで畑へ(*^^*)
色々と片付けが溜まっています。

菊芋。
DSC_9174

暖冬なのを良いことに放置していましたが、全部掘りました。

DSC_9175

種に良さそうな芋を7個埋めて、枯れた草や抜いた草を乗せておきました。
去年よりも増産です…腐らずに上手く生えますように(*-ω人)


続いて、前回きのこ準備に夢中になり放棄してしまったアーチの片付け。
2つあるアーチのうち、へちまの枯れ蔓だけが残っていた1つのアーチを片付け(*^^*)

隣のアーチのオカワカメの根元が…気になる(^^;
DSC_9177

そして、抜いて…
DSC_9178

オカワカメの芋を収穫(^_^)
でも食べ方が分からないので、これから研究します(^_^;)))


キャップで防寒のアイスプランツ。
DSC_9176

左は奇跡のように、まだ元気!
右は間もなく枯れてしまいそう(´-ω-`)


ゴソゴソとずっと草取りしていました。
山から草イチゴが伸びて来ていて大変です(T_T)


帰りの収穫。
DSC_9179

スティックセニョール、レタサイの花芽、紅菜苔、シャンパーニュ。

DSC_9180

ニンジンとラディッシュ。


めんどり、とは言えないめんどり。
DSC_9173

ナスとシシトウ類は割と高めの温度が要りますので、失敗覚悟で今年は1/22~ホットカーペットに仕込み(^^;

ポツポツと何種類か根が出て来ました(*´ω`*)
早いかなとも思われますが、ペットボトル保温栽培ではナスにトウガラシ類は成長が遅いので、スタートしてみます。

昨日(18日)は畑でアーチの枯れ蔓の片付けをしていましたが、ムズムズ…(~_~;)

朝、
DSC_9151

しいたけに新しい芽がポツリ(左下)(*≧∀≦*)

これに刺激されて、きのこ栽培で頭がいっぱい(笑)
数日前からきのこ栽培を検索していましたが、やってみたいのにやらないのは我慢がならん!!

今年のチャレンジ栽培は「きのこ」に決定(*´ω`*)

まだ始めて時間の経っていないアーチの片付けを切り上げ、行きつけの種苗店とHCをはしご。
ほだ木と種駒(なめこ)、ドリルの先を購入♪

短木栽培をするために20cm程度でカット✂
DSC_9160

5本にカットしただけなのに結構疲れる(笑)

父の使っていたドリルを引っ張り出し
DSC_9161

ドリルの先の付け方も分からず、説明書もなく…アチコチいじり、ここでまた一苦労(^^;

何とかドリルの先を付けて回してみると、
DSC_9162

失敗…(^_^;)))
ドリルの先に写る、付属の締め具で締めるなんて知らなかった~(´Д`)

またドリルを付けて締めてみるが、このまま回すと衝撃で木がどうなるか…Σ( ̄ロ ̄lll)と考え、再び外し、ペンチでドリルの先を木から抜いて、再び装着(^_^;)))

付けたり外したりと忙がしい(笑)なかなか前に進めませんでした。
DSC_9163

無事に穴を空けて、トンカチと菌駒登場♪
これは父のお手伝いをしたことがあるので、簡単(*´ω`*)
…が、指を打ちそうになり(´-ω-`)小さい頃、「手を打つなよ~」と何度も父に声を掛けられたことを思い出す(^^;

100粒入りで20個ずつ穴を開け、9個の予備が入っていたので余り、片付けたのに…再びドリルを出して穴開け(*_*)
DSC_9164

そして完成♪

お家に連れて帰り、陽の当たらない家の裏(北側)に水をかけて置いてみました(*^^*)
DSC_9167

ムシロも遮光の黒いサラサラも無いので、応急措置で不織布を掛けておきましたが、近日中にワラを乗せる予定です(*´ω`*)

失敗するかも知れませんが、挑戦したことで満足♪
しばらく仮伏せ?状態で水やり、5月に赤玉土に埋める予定…。

ちなみに、他の今年のチャレンジ栽培は
DSC_9166

ひもナスとひもトウガラシのひも野菜(笑)

furuutuさんの記事で見掛けますが、どちらも育てたことが無いので、育ててみます♪

畑に行けども、最近、なかなか記事更新する余力がありません…(^^;

溜まった記事を記録でサラッと。

1/16は休みでスナップエンドウに笹を。
DSC_9145

チョイチョイと草取りしていると、伸びた蔓が横に伸び始めていたので、慌てて山から笹を取って差しておく(^_^)
ついでに?仏様用のヒサカキの木を刈って実家に。

スナップエンドウと玉ねぎの草取りして終了。


収穫。
DSC_9146

パクチーと大根…。
大根がかなり短くてガッカリ。
抜いて独り、笑ってしまいました…(~_~;)

ブログ更新出来なかったのは、この大根のせい?!


昨日(18日)は休みで晴れ、またまた畑へ。

アーチ。
DSC_9152

枯れ果てた十角ヘチマの蔓とオカワカメの蔓が…。
チビチビとカット✂してお片付け(´-ω-`)

まだまだ終わりません(笑)

畑で一番元気なカラシ菜と子持ち高菜。
DSC_9154

自家製苗の子持ち高菜は、まだ脇芽が見えません。

その奥には春キャベツ。
DSC_9158

今年は暖冬なので春には巻いてくれるかな?
DSC_9159

もしかして、やっと巻き始めたかも(^_^)

みさきキャベツがそろそろ収穫したいのに、先日実家でもらった白菜があるので、収穫できません(^^;

なので、様子を見るだけ。
DSC_9156

左がみさきキャベツ、右がサク太郎。
サク太郎はみさきキャベツよりも小振りで、さらに縦長のキャベツのようです。
比べるために並べて育てましたが、これはみさきキャベツに軍配が上がりそうです(*^^*)

もう1種類、キャベツ。
DSC_9157

近くの産直で衝動買いした北ひかり…だったかな?
自家製苗が失敗した時の保険で植えたキャベツが、巻いて来てました♪
もうちょっと大きくなって欲しいなぁ(^^;

収穫は
DSC_9153

ちはま五寸ニンジン(右)と新黒田五寸の間引きニンジン(左)、ラディッシュ。

DSC_9155

スティックセニョールとレタサイの花芽、オカワカメのムカゴ。

昨日は早々に切り上げ…次の記事に続きます(*^^*)

今日のヤーコン収穫ついでに(*´ω`*)

以前栽培した時には食べ方も分からなかったヤーコン(^_^)色々挑戦は続いています。
その一部を

ヤーコンとシーチキンのゴママヨサラダ。
DSC_9143

今日食べました(*^^*)
生でサクサク♪

ヤーコンと牛肉のオイスターソース炒め。
DSC_9044

これも美味しかった。

ヤーコンベーコン。
DSC_9123

ヤーコンとベーコンを炒めて黒こしょうを振るだけ…一切調味料を使わず、それでもヤーコンの甘味とベーコンの塩気で(*^^*)

今日もまた収穫したので、まだまだヤーコン料理への挑戦を頑張ります♪


しいたけ。
DSC_9120

ちょっと前に収穫(*≧∀≦*)♪
DSC_9122

1個だけなので、
DSC_9124

普通にお味噌汁の具に…もちろんもったいないので、軸もスライスして(^○^)(笑)


年末には賞味期限の迫る半額餃子の皮を見付け背中を押され、人生初の餃子作りにチャレンジしました(^_^)
DSC_9065

職場の同僚はよく作っているみたいで、え~作ったことないの~、意外~って言われていたので、初挑戦(^_^;)))
買った方が楽チンなので、作ったことありませんでした。
DSC_9066

作ってみると面白い(*´ω`*)
包むのが面倒と聞いていたけど、幾らでも包みたい気持ちになった(笑)
DSC_9069

キャベツの水分を抜かなかったので、夫の帰宅を待つ間にややふやけ…焼く頃には太っちょの餃子に(^_^;)))
いつも遠慮がちに食べていた餃子、たくさん出来たので、気兼ね無く食べられました(笑)
野菜感満載の餃子で、出来は50点くらい?
皮の包装紙に書いてあった作り方で作ったので、まだまだ改善の余地アリ!でした。

ちなみに悔しくて数日後にも作り、レシピを変えキャベツも塩振って搾ったので、80点ぐらいの美味しさの餃子が出来ました(*^^*)♪


新ジャガでアンチョビポテト。
DSC_9041

シーズニング使ったので簡単で美味しい(笑)
春ジャガがまた楽しみに(*´ω`*)

今日は休みで小雨でしたが、午後から畑へ(^_^)

今日は畑に残るヤーコンを霜でダメになる前に収穫♪
DSC_9137

畑にはまだもう1株残っていますが、この寒さならもう少し畑に置いておけるかな?
DSC_9139

今回も良いサイズで、割れもほとんどありません(*^^*)
また2週間後から食べ始めます(^_^)


ヤーコンを掘って、後は畑の草取り…全然キレイになりませんが(笑)
草取りしていると雨が本降りになったので、実家に寄り母の大きな白菜をゲット!


他の収穫。
DSC_9138

長ネギは細く短めですが、3月には坊主が出てしまうので、ついに(やっと?)食べ始めます(*´ω`*)♪
あとは子持ち高菜、ラディッシュ、キヌサヤ(シャンパーニュ)。

初収穫の長ネギは
DSC_9142

鶏ももと長ネギの塩レモン炒めになりました♪

このページのトップヘ