季節の恵みと戯れる

2019年12月

早いもので夜が明けると大みそか、になりました。

明日は仕事なので、今日が畑納めとなりました(^_^)

さすがに新年の収穫では…(^_^;)))と秋ジャガのキッズパープル。
枯れたので掘ってみることに。
DSC_9081

上の穴は自然薯を掘った穴です。
雨の後であまり良くないかな…とも思いましたが決行!
のじさん、掘りましたよ~♪
DSC_9083

く、黒い…(*_*)そして、さすがアンデスレッドの兄弟、割と成長が早く、程よいサイズになった芋も♪

今回は食べるのを我慢して、春に植えて増やしたいと思います(*´ω`*)


今年も終わりなので、あまり登場しなかった野菜を。

ブロッコリー(購入苗)。
DSC_9077

スティックセニョールだけにしょうと思っていたのに、苗を見たら欲しくなり、衝動買いしたもの。
遅く植えたので、収穫までもう一息!株が小さいので、花蕾も小さめです(^^;

ディル。
DSC_9079

YUKIさんに種をいただき、初栽培中♪
夏にはピクルスにディルの花を入れるんだ~(*≧∀≦*)

サラダ春菊。
DSC_9085

やっとこさ大きくなったのに、年末年始は寒くなるようなので凍みるかな…。
まだ収穫していないのに(^^;

白菜(購入苗)。
DSC_9076

遅れて植えたのですが、巻きそう?いや巻かないか(笑)
また花狙いになりそう。

子持ち高菜。
DSC_9078

購入苗の子持ち高菜は終わりかけていますが、自家製苗の子持ち高菜は大きくなったけれど脇芽はもう少し先。

大根。
DSC_9084

やっとここまで来た\(^-^)/年内収穫は出来なかった…。

年内収穫失敗と言えば、ホーム玉ねぎ。
DSC_9089

暖冬なのでイケルかな~♪と期待していましたが、間に合いませんでした。
それでも、あと少しで採れる?


こちらも収穫がまだなネギ達(^_^)
DSC_9074

手前は坊主しらず、その向こうが根深ネギ。
今日、採ろうか止めようか悩んだ挙げ句、まだ細いのでもう少し待つことにしました。


収穫。
DSC_9090

ジャガキッズパープル、アイスプランツ、オカワカメのムカゴ、パセリとディルの葉、つるなしエンドウシャンパーニユ、ニンジン、そして、ロマネスコタイプのダビンチ。

明日は荒れ模様の予報、今年も変な季候の1年でしたね。さて来年はどんな年になるのやら(~_~;)
今年は元気に楽しく菜園が出来、皆さまの交流感謝でしたm(__)m。
みなさま、元気に良いお年をお迎え下さりますように!!

今日は休み、そして晴れ(*´ω`*)冬なのに日射しが強く、ポカポカ陽気?でした。


玉ねぎ(トップゴールド)。
DSC_9047

今年は自家製苗で、まずまず元気♪
来年こそは玉ねぎを玉にしたい!!と年内に1度は追肥をしようと思っていましたが、今日、米ぬか&油かすmixを振り撒いておきました。
これで後は草抜きを頑張るのみp(^^)q!
結果は春に分かります…(^_^;)))


スナップエンドウ(スナック753)
DSC_9048

先日グリンピースは笹を立てておきましたが、スナップエンドウは紫もち麦との混植。
どうか寒さからエンドウを守ってくれますように(*-ω人)


トーマミー。
DSC_9051

先日植え付けたトーマミー、頑張ってます(*^^*)

空豆。
DSC_9054

こちらも余り苗を植えたロマネスコ(ダ・ビンチ)とトンガリキャベツ(サク太郎)の両脇を固めて頑張ってます(*´ω`*)


そして、今日のもう1つの目標は自然薯掘り。
1本掘ると、また1本掘りたくなります(^^;
2本目はこれ…。
DSC_9045

こんなのが出てくると、ため息が出ます(^_^;)))

結果。
DSC_9063

上手く掘れたの1本、折れたの1本(´-ω-`)
画像の二股ちゃんは短かった…(^^;


レタサイ。
DSC_9057

待ちに待った花芽が見え始めました\(^-^)/♪
私はこれが大好きです(*´ω`*)


同じ畝の端で育てている、のらぼう菜(購入苗)
DSC_9059

株がだいぶ大きくなったので、たくさん収穫出来るかな?
隣の畝の端にももう1つ、2株植えています。


つるなしキヌサヤ(シャンパーニュ)
DSC_9064

まだまだ花を咲かせて頑張ってくれていますが…莢が霜に当たると凍みるのか、水ぶくれ?のようになってしまいます(T_T)


収穫。
DSC_9062

こんにゃく芋2つは最後の掘り上げ。七夕豆、オカワカメのムカゴ、間引きニンジン、初収穫のラディッシュ、セロリ、シャンパーニュ1個(2つは凍みた物で廃棄、残念!)、子持ち高菜、スティックセニョール、みさきキャベツ、サニーレタス。
そして、もう置いておけない鷹の爪を家で追熟させようと持ち帰り~。

全然片付きませんが、畑の大掃除?草取りと終わった野菜の片付け(ナスやハヤトウリ、ツルムラサキなど)を頑張って過ごしました(*^^*)

今日は休みで、お昼から畑に(*^^*)昨日は慌ただしく畑を後にしましたが、今日は寒い中のんびりとゴソゴソしていました。


まず目に入るのは枯れたハヤトウリ。
DSC_9030

今年は茂り過ぎて、手の届くところの実しか収穫しなかったので、葉が枯れると実が山ほど…(^_^;)))

ちょっともったいないですが、とても食べきれませんでした(*_*)


グリンピースの南海緑。
DSC_9031

欠けてるところもありますが、生えているところには笹で霜避け?風避け?しておきました。


ほうれん草。
DSC_9032

4回目の種まきでやっと消えることなく育ってきています(^_^)
しかし、いつになったら食べれるほうれん草になるのかな…(~_~;)


ヤーコン。
DSC_9033

2株目を掘りました♪
これは上出来ではないですか(*´ω`*)!
お正月明けにはごちそう食べて、ヤーコン三昧でダイエットが出来るかも?


秋ジャガ、アンデスレッド。
DSC_9035

まだ葉は元気ですが、ヤーコンを掘って泥を触ったら、ジャガも掘りたくなりました(*^^*)
結果。
DSC_9036

4株でこれだけ…(^_^;)))
何だか掘り残しの方が良く出来てるのが笑えます。
もしかして、植えっ放しの方が良かったりして(笑)


シシトウピーマン類と大根。
DSC_9034

やっと大根の調子が出て来ましたが、さすがにピーマン類はもう花も終わり、葉も弱っています。
食べられそうなものは全部採って、暗くなるまで草取りしました。


収穫。
DSC_9037

スティックセニョール、アンデスレッド、初収穫の島らっきょう、ピーマン類の最後の収穫。

ぷちピー(ミニカラーピーマン)、たくさん楽しみました(*^^*)お疲れ様~。


おまけ。
DSC_9040

にゃんたさんが作っていた、チェーにチャレンジ(^_^)チェーはベトナムのスイーツだそうです。
美味しくて、おかわり…食べ過ぎました(笑)
ココナッツミルク好きには堪りません!

12月、なかなか気忙しく、記事の更新が遅れがちです(^_^;)))
気持ちは忙がしいのに、何も進んでいない今日この頃(´-ω-`)


昨日は夜勤(夕方から仕事)前に、主人のお願いで里芋掘り…里芋好きなお友達にあげたいそうで。
DSC_9026

葉の無くなった里芋を掘りましたが、小粒…(´Д`)
これは差し上げるには値しない作物(T_T)

これならどうだ?と元気に育っていた赤芽大吉。
DSC_9027


掘ってみました。
DSC_9028

ガーン(゚Д゚ ||)!
芋は大きいが、4つしか付いていませんでした(T_T)

仕方が無いので、
DSC_9029

ニンジンも付けて主人に渡しました…(~_~;)
良い出来の年は、里芋が余るほど採れていたので、主人も気軽にあるよなんて言ってたのでしょう。

出来が悪くて凹むのと、知らない人(主人がお世話になっているかもしれない人)に芋の出来が悪いのに渡すというのが悔しくて、モヤモヤする~(´Д`)

忘れよう、忘れよう。
良い芋が採れたらまた声をかけよう。


気をとりなおして。
ロマネスコタイプのダ・ビンチ。
DSC_9023

だいぶ大きくなったけど、もう少し!


冬キャベツなのか春キャベツなのか、購入苗で品種を忘れましたが春波かな?
DSC_9022

巻き始めました(*^^*)

最後に植えたキャベツ苗の春波。
DSC_9025

きっとわが家の畑では、春にとう立ちとの競争になりそうです(^_^;)))

12/16も休み(*^^*)

家庭内育苗のトーマミーを畑デビューさせました♪
DSC_9003

4/7個の発芽…まだ生まれたての赤ちゃんの苗もあるので、ちょっと心細いです(^^;

空豆と同じ畝に植えました~
DSC_9004

右端にはボロボロのキャベツ(余り苗を植えた)もあって、…少々お見苦しい畝ですが、気にしないで下さい(笑)

初栽培のトーマミー♪どんな風に育つか、楽しみです(*´ω`*)


夜は職場の福利厚生で、お正月の寄せ植え作り。

見本…。
DSC_9005

こんなのを作る予定だったのですが…。

材料。
DSC_9008

園芸ショップの説明を受けながら、一緒に参加した同僚とお喋りもしながら頑張って作り、
DSC_9010

持ち帰る寸前に画像の撮り忘れに気付いてパチリ📷!

暮れに玄関に飾ります(*^^*)
鉢植え栽培はのお世話は苦手なのですが、ビオラ、シクラメン、ゴールドクレスト、葉牡丹は生きてるので、せめて…何とか春までは生き残らせてやりたい…(^_^;)))
出来れば植え直して来年まで?!

このページのトップヘ