季節の恵みと戯れる

2019年11月

今日は夕方からの仕事でしたので、昼頃にちょこっと畑へ。今日は見に行くだけでした(^_^)

カリフラワー。
DSC_8765

購入苗からの、わが家唯一のカリフラワーがここまで育ちました(*´ω`*)♪

白くてキレイ♪早く収穫したいですが、我慢しています(~_~;)


ロマネスコ(ダ・ビンチ)
DSC_8767

こちらは種からチャレンジ中。だいぶん大きくなりましたが、少し虫にかじられたぁ~(`へ´*)ノ


仕事前なので少量の収穫。
DSC_8768

初栽培で初収穫の小さなサク太郎キャベツ…待ちきれませんでした(^^;あわよくば、脇芽が大きくならないかな~なんて(笑)
そしてスティックセニョール。


家では。
DSC_8769

11/14種まきの空豆が発芽して来ました(*´ω`*)
昨年の種でしたが、発芽率100%でした♪

なかなか更新出来ないでいますが(^^;
今日は休みなので一昨日の記事を…。


一昨日(11/24)は休みで畑へ。
長ネギ(品種不明)。
DSC_8751

遅くに苗を買って植えた物ですが、嬉しいことに順調に成長して、土寄せしました(*^^*)
掘った溝から推測するに、白い部分は18cmくらいに伸びていると…(*´ω`*)


坊主しらずネギ。
DSC_8752

今の段階で2本が4本に(*^^*)♪
春に本当に坊主が出ないのか、楽しみで仕方ありません。


生姜。
DSC_8749

収穫を終了しました!
小さい物もありましたが、満足出来る物も(*^^*)
去年は収穫ゼロ(´-ω-`)だったので、コレ、コレ~♪と喜びの収穫でした(^_^)


蔓なしサヤエンドウ(シャンパーニュ)。
DSC_8756

可愛い莢が見え始めました♪不織布でも巻いた方が良いかなぁ…(^^;

ここで防寒を思い出し、アイスプランツにキャップを被せておきました(*^^*)


ぷちピーレッド。
DSC_8750

小振りのカラーピーマン(トキタ種苗)ですが、秋になって実を付けた物が、ひと月掛かって色が付きました(*^^*)
このカラーピーマン、ピーマンにしてはかなり甘いです!来年も苗が出ていたら植えたいな。

畑では黄色やオレンジも色付き待ちですが、寒くなって来たのでどうかな…。


ハヤトウリ。
DSC_8757

山ほど実が付き、ほぼ放置…(^^;状態なんですが、土に着いた物を持ち上げると(@_@)!
接触した所から根が出ている物もありました…(^_^;)))

わが家の畑、ハヤトウリと相性が良すぎ(笑)


休みで時間もあり、こんにゃく芋の掘り上げを楽しみました(*´ω`*)


収穫は。
DSC_8758

こんにゃく芋、生姜、菊芋。
こんにゃく芋は何故か木子でなく、小さい小さい芋が表面に近い所にコロコロと出来ています…(*_*)
来年はおのれ生えしそう…(^_^;)))

DSC_8760

ハヤトウリ、ピーマン類、オカワカメ、スティックセニョール(写って無い!)。
へちまは待っても大きくならなさそうなので、スープの具に持ち帰り(^_^)もう、最後の最後です。
とう立ち子持ち高菜ももったいないので、2つだけ子を採ってしまいました(笑)


黒ニンニクとペピーノ。
DSC_8740

どちらも食べたことの無い物をいただきました!

黒ニンニク、袋の中にはふんわりニンニクの香りがありましたが、食べると甘くて美味しい、可食部には匂いはありません!何だか食べたことのあるような味がして考えてみたら、干しプルーンの味!!
一つ食べると、美味しいのでもう一つ食べたくなりますが…1日1個で健康増進!毎日我慢するのが大変です(笑)

ペピーノは大昔に1度チャレンジしましたが、味が無くて何コレ?状態。いただいたペピーノは甘味があり、これか!!!と本当の味を知りました(^_^)
ちゃんと追熟されていて、リンゴから洋なしのような食感。味はメロンの薄いようなスイカのような、アッサリ甘い味がしました(*^^*)

youjiさん、ありがとうございますm(__)m!
もちろん、ペピーノは種を採ってみましたが、どうかな…。

黒ニンニクが美味しくて、根が出掛かった保存ニンニクを追加で7個畑へ。慌てて植えておきました(笑)来年上手く採れたら、黒ニンニク製作チャレンジもしたいです!

適期に植えたニンニク。
DSC_8745

元気に成長中です(*´ω`*)

2日前(11/20)にYUKIさんからお分けいただいたトーマミーの種まきしました(*^^*)
DSC_8687

小粒のキレイな空豆の種♪7個まきました。
無事に発芽してくれますように~(*-ω人)
右は空豆ですが、まだ発芽が確認出来ません(*_*)


今日は夜勤明けで帰りに畑に寄り道。
特に収穫する物は無いので見回りといったところ。

レタサイ。
DSC_8689

虫にかじられながらも成長中(^_^)


秋ジャガ(グランドペチカ)
DSC_8692

皆さんのジャガの試し掘りを聞くと、わが家のジャガも気になりますが(笑)
一番小さいジャガがこれ(*^^*)まだ小学1年生くらいの大きさです。可愛いですが、収穫となると…難しいかな(^_^;)))
枯れるまで育てきります(*´ω`*)


鷹の爪。
DSC_8694

夏の名残の鷹の爪、涼しくなってから咲いた花に付いたまだ青い実が(^_^)そして、まだ花も…。
枯れるまでに赤くなってくれるのか、時間との戦いです。


大根は…。
DSC_8696

今年は苦戦しています(´-ω-`)とにかく葉がかじられて、成長がなかなか出来ません。
一番大きな大根には穴が(T_T)

DSC_8695

まだ小さい大根は、やっと4cmくらいの大きさになったところです(^^;
本格的な冬が来るまでに大根になれるのか?


畑の確認後は半乾きになった七夕豆を少し摘んで帰りました。


一休みして夜。
退屈になり、以前収穫した綿を使って、猫さんのオモチャ作りしました(*^^*)
DSC_8697

糸は夏のバッグの余り糸。紙の糸です(^_^)
適当に作った割にはネズミ🐭っぽく出来ました♪

早速、猫さんに与えてみると(*^^*)
おそるおそる確認。
DSC_8705

部屋の隅に飛ばしたり
DSC_8707

チョイチョイしたり(^_^)
DSC_8717

くわえて歩いたり
DSC_8729

しばらくの間、バタン!バタン!と遊んでくれました(*´ω`*)
壊れる前にお預かり~

気に入ってくれたようなので、作ってみて良かった(*^^*)

今日もお休みで昨日の記事をupして…のんびりするつもりが、やっぱり気になって足が畑に向いていまいました(*^^*)


アイスプランツ。
DSC_8676

購入苗を植えた物ですが、このまま寒くなって食べずに終えてしまうのはもったいない…。
霜に当たればまず無理でしょうし、…トンネルでもしてやろうか、やめようか(~_~;)


同じ畝のヤーコン。
DSC_8678

まだまだ元気(*^^*)
根元は…
DSC_8677

こんな様子です。ヤーコンが茂って草も生えません(笑)
掘りたい、掘りたい…(@_@)
畑でヤーコンの収穫時期を検索すると、12月からと書いてある(*_*)西日本では夏の暑い間は成長が休憩して、涼しくなってから芋(根?)が太り出すらしい…。
早まらなくて良かった~(^_^;)))
霜にやられると芋がダメになるらしいので、次回は霜対策に草を盛ろう!!


食用ほおずき。
DSC_8679

畝間におのれ生え(*´ω`*)
収穫はきっと間に合いません。
春には全くおのれ生えしてくれないのに、こんな時ばかり生えて来ます(´-ω-`)


スナップエンドウ。
DSC_8682

分かりにくいですが、紫もち麦と一緒に発芽を始めました(*´ω`*)
頑張れ~p(^-^)q!!


玉ねぎ(愛知早生白)
DSC_8582

植え付けてしばらくは↑こんな感じでヒヤヒヤしていましたが、今日は…
DSC_8680

しつかりと濃い緑になり、上手く活着出来た感じがしています\(^-^)/


収穫は。
DSC_8681

サニーレタス、アイスプランツ、ミニトマト、ドッサリとハヤトウリ(笑)
ハヤトウリは実家とリクエストのあったお友達に持って行きます(*^^*)

DSC_8683

ネギ(コンパニオン終了したもの)、菊芋、生姜。
菊芋は主人がお友達にあげたいらしいので、生姜とセットでお持ち帰り。


実家にハヤトウリを持って行くと
DSC_8684

母が(可哀想に思ったのか、はたまた自慢か(笑))白菜とブロッコリーを持たせてくれました♪
愛情タップリの野菜です(*´ω`*)


早速作った白菜のクリーム煮と菊芋サラダ。
DSC_8685

菊芋はレンジで火を通し、シーチキンとマヨ等で味付け(^_^)
菊芋で色々と挑戦中ですが、レンジでチン♪するとジャガイモのような食感になりました(*^^*)菊芋感は残っています。

昨日、今日と休みで天気が悪いのでのんびり…してます(*´ω`*)

昨日は天気がイマイチでしたが、買っていた苗を畑に残していたので、小雨の降る中で草を抜きながら植え付け(^_^)
DSC_8666

左はこぶ高菜、右は春キャベツの春波。
こぶ高菜は初めて育てるので2株、春キャベツは3苗、子持ち高菜と同じ畝に植え付けです(^_^)

春になれば、ここには里芋を植えようと両脇を空けて広々栽培です。
さぁ、どうなるか?


白菜。
DSC_8669

自家製苗の白菜は虫食いでダメダメで命からがらになっていますが、保険で一足遅れで茄子の元に植えた購入苗、虫食いはまずまずですが、巻かないかも~(^_^;)))

まぁ、私は白菜よりも白菜の花が好きなので、気にしてません(笑)


カリフラワー。
DSC_8670

美しい花蕾が見えて来ました(*^^*)

今年は種からカリフローレに挑戦していましたが、全く大きくならず(T_T)
こちらも保険で1株だけ植えていた購入苗…。

やはり苗作りは苦手です(´-ω-`)が、草に負けない元気な苗を作れるようになりたい!!


あと、画像はありませんが、グリンピースの発芽が確認できました♪


赤芽大生姜(数日前の画像)。
DSC_8663

葉が色褪せて来ましたので、半分収穫、3個分。
DSC_8671

大きく育ったものや、小さい物色々ありました(^_^)
帰って洗って冷凍です。
あと半分の出来も楽しみです。


生姜以外の収穫。
DSC_8673

間引きニンジン、ハヤトウリ、菊芋、セロリ、パセリ、スティックセニョール。
間引きニンジンの葉を使おうと思い持ち帰りましたが、結局使えず処分に…(^_^;)))


ハヤトウリが立てっぱなしのトマト支柱を占拠しました(笑)
DSC_8668

止められません…(^_^;)))
DSC_8568

10月終わりに100個近く採り、キレイにして主人の知り合いに出荷してもらいました(^_^)
時期が早く、まだ出回っていなかったので売れたようです\(^-^)/
約20kgで1300円くらいになりました(*´ω`*)
人生初の野菜販売でした(^_^)♪
まだまだ採れますが、出回って来たので出荷はもうしません。


そのハヤトウリ、なかなか食べ切れませんが
DSC_8674

昨日はキンピラになりました(*´ω`*)

このページのトップヘ