季節の恵みと戯れる

2019年08月

今日は休みで雨のち曇り。午後には青空も見えましたので畑へ。
DSC_7959

育てていたちりめんキャベツ2種、追加のダビンチ(ロマネスコタイプのカリフラワー)、サク太郎(とんがりキャベツ)を植えないと~(@_@;)をノルマに。


畑では、
DSC_7960

トマトが盛大に割れて、酸っぱい香りがしています(´-ω-`)


見回っていると、先日買った根深ネギ苗が放置してあったことを思い出す…。

春から育てた石倉1本ネギ(過去の画像)
DSC_7441

ポットまきして、畑デビューしたものの1本消え、また1本消えして…今日は最後の1本が残るのみとなっていました(T_T)

下仁田ネギに至っては、ネキリ虫にやられて、とうの昔に姿は無くなってしまいました(^_^;)))

来年は成功率の高い、プランターでの苗作りが良さそうです(^^;

そして、根深ネギ(品種不明…100円でした)
DSC_7954

バラして、大きさに分ける。
何で売っている苗はポットでこんなに育つのだろう…(@_@;)育て方も分からないのに真似して、ポットで苗を作ろうと思ったのが間違いでした(笑)


草と枯れ草をよけて、溝を掘る。
DSC_7955

手前に写るネギは、お分けいただいたボウズシラズネギです(*^^*)

大きい順に植え付け。
DSC_7956

溝にはコーンの茎を刻んで入れました(^_^)…アワノメイガが居ないのを確認しながらの作業です。
また今夜から雨の予報なので、溝が崩れないといいなぁ(^_^;)))


そして、いつもの草取りに精を出していると…。
DSC_7957

独特な香りとともに、パクチーのおのれ生えをたくさん発見!!

これは、これはと移植を思い付く(笑)
DSC_7958

花オクラが終了したので撤去して(こういう時は早い(笑))、急きょパクチーの移植(*´ω`*)
こんな時には自然栽培の面白さを感じます。

上手く根付いてくれますように(*-ω人)


そんなこんなで予定外の作業をしていると、アッという間に夕方…(^_^;)))

自作のちりめんキャベツ苗をナスの間に、サク太郎とダビンチは空豆予定地の株間になるだろう所に植え付けしておきました(*^^*)
慌てての作業だったので、画像ナシです(^^;

上手くバトンタッチ出来るか、それが問題だ…。


収穫。
DSC_7962

ツルムラサキ、ミニキュウリ、ホワイティ、ピーマン、プチピー、白長茄子、トマト少々、秋茗荷?撤去したコンパニオンネギ。

先日作ったトマトジャムが美味しかったので、youjiさんに助言をいただいて、
DSC_7938

ちゃんと裏ごし?ザルで濾して作ってみました~(*^^*)
トマトケチャップのように見えます♪
そういえば、今年もケチャップをまた作ろう(*´ω`*)



初収穫したかるが系なすは、カラフルなピーマン達と煮浸しになりました(*^^*)
DSC_7942

かるが系なすは皮も柔らかくて美味しい!
と思ったら、のじさんによると皮は硬めなのだとか?
一番果だったので、小さいうちに採ってしまったので、皮もとても柔らかくて、実は緻密♪美味しかったです(^_^)
これからなる実が楽しみで仕方ありません。


時々採れるピーマンは使っても少量ずつということも多いので、
DSC_7943

貯めて(笑)10個分くらいを
DSC_7944

ピーマン味噌にしました(*^^*)
私はピーマン味噌は甘味噌(ピーマン10個に味噌:砂糖:みりん:酒大さじ2:2:2:2)で作り、大好きです。
プチピーをたくさん入れたら、楽しいピーマン味噌になりました(笑)
ご飯のお伴に、これだけで充分なので…食べ過ぎて困ります(^_^;)))


ちょっと過ごしやすい日も多くなり、去年の暑さを想定して買い溜めていた素麺。
DSC_7952

たまには炒めるのも良いでしょう(^_^)と、ソーメンちゃんぷるーになりました。
でもモヤシを入れた後もしばらく炒めていたので、水を吸って…少し柔らかめの出来になりました(´-ω-`)

今日は夜勤明けで、外は雨☔
午前は冷蔵庫が来たので、畑にも寄らずに直帰。
ピカピカの冷蔵庫が家族になりました(*´ω`*)

ちょっと大きくなったので、中身がスカスカ(笑)
種の保存スペースも、ちゃっかり確保しました\(^-^)/!!

畑に行っていないので、整理がてら夜に種まき。
DSC_7951

また発芽の楽しみが増えました(*^^*)


ここからは一昨日(8/26)の様子。

先日植え付けたアブラナ科達。
DSC_7945

草取りして突貫工事で植え付けましたが、緑だった草も枯れて茶色に…。

虫に切られませんように(*-ω人)願いはそれだけです。


紫とうがらし。
DSC_7946

種採りをしてみようと実が熟すのを待っていましたが、ついに赤くなって来ました(*^^*)
隣はピーマンなので、交雑するとどんな実になるかな?

今年は練習なので上手く採れるかどうかを確かめて、来年は種採り用に場所を分けて植えておこうと思います(^_^)


モウイ。
DSC_7947

2つ目の実が大きくなってブラ下がっています(*´ω`*)
今年も何とか口に入りました♪
あと2つくらいは採れそうです。


ズッキーニ。
DSC_7948

本当、ズッキーニは苦手です…(~_~;)
立ち栽培は難しくて諦め、伸び放題なのは良いのですが、肝心の実は1つも付かず…収穫ゼロ(T_T)
雌花は小さいし、咲く前からシワシワ。たぶん栄養が足りないのだと思います。
今や、ただのウリハムシの餌になっています(^_^;)))


収穫。
DSC_7949

割れたトマト、オクラ、ピーマン、紫とうがらし、オカワカメ、ミニキュウリとホワイティ。

今日も休みで、のんびりと午後に畑へ出勤(*^^*)

お昼は晴れて暑いくらいだったので、電器店へ…。
この暑いのに、冷蔵庫が壊れました(^_^;)))
冷えてはいるけど、そんなに冷たくなりません。
冷凍庫が機能しているのは、せめてもの救いです(笑)
ドアを見ると2006年製造なのでたぶん寿命…(´-ω-`)

物が腐るのも、急な出費もどちらも怖いです…(´д`|||)

冷蔵庫を選らび終えると、外は丁度よく曇りに(^_^)


今日は畑でニンジンの種まきしました。
DSC_7939

空いていた空豆跡地。生えていた草を抜いて枯れ草の下の土を出し、種をまいて薄く土と枯れ草を乗せて終了。

明日は晴れの予報ですが、明後日から雨が続くようなので、上手く発芽してくれると良いなぁ(*´ω`*)


その後はしばらく草取りしてました(*^^*)


収穫。
DSC_7940

ツルムラサキ、ムカゴ、ミニキュウリ、割れたトマト(^_^;)))

ムカゴは草取りしていたらポロポロ落ちていたので拾いました。
もうそんな時期?あと1週間で9月だと思うと焦ります(´д`|||)

トマトはせっかく赤くなったのに、全滅に近いくらい割れてます。この先も雨なので、もう期待出来ません…。

先日の晩ご飯。
DSC_7923

牛丼とばんさんすーとカットトマト。

ばんさんすーが美味しくて、主人も私も大好きです(^_^)
ニンジンとキュウリ1本とハムを細切り。春雨50gとニンジンを茹でて、炒り卵2個分を作り、卵が熱いうちに砂糖:醤油:酢大さじ2:2:2とごま油大さじ1混ぜた物に入れる。砂糖が溶けたら全部入れて混ぜるだけ。


数日前食べた鶏ハム。
DSC_7910

鶏胸1枚にはちみつ大さじ1、粗塩小さじ1を入れて2-3にち寝かす。
DSC_7911

ラップで2重に包んで袋に入れて20分茹でる。
DSC_7921

冷やして食べるとサッパリとなかなか美味しいです(^_^)


ごるびーさんが作っていたトマトジャム。

レッドゼブラトマトはとてもキレイなトマトなんですが、そんなに美味しくないのでジャムに初挑戦です(^^;
DSC_7912

一緒に並べたブラックゼブラは美味しいので、ジャムにはせず生食です(*´ω`*)

皮を湯剥きして、重さ20%の砂糖で煮てレモン汁を加えました。
DSC_7913

皮を剥いた中身は美味しいので、じつは皮が美味しく無いんじゃないかと思います…(~_~;)
DSC_7914

パンに…とも思いましたが、
DSC_7924

ヨーグルトにソースとして入れても美味しかったです(*´ω`*)

今日もたくさんトマトは採れたので、生ではイマイチのレッドゼブラとレッドペアはジャムに加工が良さそうです(*^^*)

このページのトップヘ