季節の恵みと戯れる

2019年06月

小玉スイカは今まで地這い栽培でしたが、今年は畑で初めての立体栽培♪
DSC_7396


どれかは枯れるかも…と「姫甘泉」と黒皮の「ブラック姫甘泉」、黄色い皮の「ひなた」の3株を植えてみました。

今のところ、3株全て成長しています(*^^*)

すでに蔓がゴッチャなので、着果してもどれがどれなのか分かりませんが、大きくなると同時に個性が出るのではないかと…楽しみにしています(*´ω`*)


DSC_7468

1番目の着果は「ひなた」でしたが、何故か傷が…(^_^;)))

最近、仲人を張り切っているので、
DSC_7420

ポコポコと着果が分かるようになって来ました(*´ω`*)


立体栽培だと観察もしやすく、成長が面白いです。

花は上を向いて咲いている。
DSC_7415


受粉出来ないと上を向いたまま枯れる。
DSC_7414


受粉出来たら果梗が伸びる。
DSC_7471


など、地這い栽培では気にしていなかったような新しい発見が色々あります(*^^*)
本当、見ていて楽しい♪

食べるとそれなり美味しいですが、私はそこまでスイカ好きではありません(^_^;)))
ですが、主人も食べないので、夏は収穫した小玉スイカを冷やして、一人で1玉贅沢食いしています(笑)
世の中に小玉スイカという物があって、良かった~。

今日は休みで午後から畑へ(^_^)
雨は程よく降ってくれて、恵みの雨になりました(*´ω`*)


先日の坊っちゃんカボチャ。

イメージ 1

黄色くなり、受粉出来ませんでした~(´Д`)残念!


バターナッツカボチャ。

イメージ 2

こちらは仲人出来た物はお見合い成立♪その翌日に咲いた雌花はダメだったみたい…(´-ω-`)


キュウリ。

イメージ 3

今のところ元気です♪

イメージ 4

特にホワイティ25はこの畑と相性が良いらしい(*´ω`*)


小玉スイカ(ひなた)

イメージ 5

鶏卵サイズですが、ご覧の通りキズが…(T_T)✂しようか、このまま育てるか迷います。
普通に行けば8/1が収穫予定日。鶏卵サイズから30日が小玉スイカの収穫日です。…可哀想で迷うなぁ(~_~;)


ナスと落花生。

イメージ 6

ナスにやっと実が止まった♪
落花生は熱心では無いですが、2株のうちの1つ。シマシマの落花生が採れるらしい(笑)花が咲いています(^_^)


秘伝豆。

イメージ 7

発芽を始めました♪
でも、コーンが1本切られていた(T_T)


十角ヘチマ。

イメージ 8

勢いが出て来てアーチのネットを登り始めました(*^^*)
初栽培なので、どんな風に育つのか楽しみです。


今日も少しだけ草取りを頑張りました(*^^*)。


ご褒美の収穫(^_^)

イメージ 9

インゲンのラスティ、ミニトマト4種(シシリアンルージュ初収穫♪)、キュウリ2種、食用ホオズキ、福耳(初収穫)、油麦菜(初収穫)、ヤングコーン、スティックセニョール。


初収穫の油麦菜は(*^^*)

イメージ 10

ベーコンとヤングコーン、ニンニクで炒め物。
葉の芯がシャクシャクで食感が面白く、独特な香ばしい味がしました。美味しくて、なかなかクセになる味です(^_^)
youjiさん、ありがとうございましたm(__)m♪

今日は夜勤明けで畑へ寄りました。
スイカの仲人業をしなくでは~(*´ω`*)♪


小玉スイカ。

イメージ 1

良い感じにネットを登っています♪

イメージ 2

着果を確認出来たものもありますが、これはキズ物…(´-ω-`)
可哀想ですが他の着果を確認したら✂します(T_T)


ピッコラルージュ。

イメージ 3

色が付きました(^_^)
明日から雨の予報ですので、あと一日くらいは置いておきたかったけれど、割れるのも悔しいので(^^;収穫しました。


紫とうがらし。

イメージ 4

ナスのような紫の花がついに♪
キレイでカッコいいです(*^^*)


ピーマンとつるなしインゲンのラスティ。

イメージ 5

ピーマンがインゲンにおされ気味ですが(^^;

イメージ 6

インゲンをこれからしばらく楽しんでから撤去すれば、問題無しです(*^^*)


坊っちゃんカボチャ。

イメージ 7

数日前に花が咲きましたが、丁度咲いている雄花がなくて前日の花粉を付けておきましたが…結果はいかに?


明日からの雨に備えて、トマトの整枝したり、ナスやピーマン類を支柱にくくりつけておきました(*´ω`*)


収穫。

イメージ 8

ミニトマト3種(ピッコラカナリア、カプリエメラルド、ピッコラルージュは初収穫)、食用ホオズキ、アイスプランツ。
アイスプランツは雨に弱いらしいので、最後になるのかな…?
つるなしインゲンのラスティ、始まりました(*^^*)
おのれ生えパクチーの種。
味来の二番果のもぎ取り(^_^)♪ヤングコーンで茹でてサラダに入れて食べます。

正直、私も夫さんもコーンよりもヤングコーンが大好きで、本当は全てヤングコーンで採りたいくらいです(笑)
ちなみに、味来のヤングコーンは何となくコーン風味が弱い感じがした…かな?

今日も休みで曇り(^_^)ちなみに、明日も休みの三連休です。

今日も一日草取りに励みました。


ズッキーニ。

イメージ 1

大きくなって来ましたので、草取りして、今年は立ち栽培にチャレンジするため、山から竹を取ってきて立ててみました(^_^)…太目の竹だったので、根を傷めて枯れませんように(*-ω人)

イメージ 2

やっと雌花が出たところです。


草取りしていて見付けた花オクラ。

イメージ 3

何故かわが家では毎年花オクラがおのれ生えします(*^^*)
種まきしたオクラはヨトウに切られて苦労しているのに…(´-ω-`)


春まき大根とピーターコーン。

イメージ 4

一番初めに植えたピーターコーンは苗作りに失敗して調子が悪く、8本くらい植えたのに結局2本しか生き残りませんでした(^^;
場所も悪かったようで細く成長…申し訳なさそうに1本雌穂が出ています。

空いた所に植えた春まき大根は…ミディ大根は採り遅れてとう立ち開花、総太り大根はそろそろ採り頃を迎えています(*^^*)


バターナッツ。

イメージ 5

味来と同居のバターナッツカボチャは、きっと明日開花する♪明日は早起き決定!!(*´ω`*)

枝豆。

イメージ 6

先日よりも花がハッキリ分かるようになりました(^_^)


ミニトマト達はやっと色付き始めたところ。

ピッコラルージュ。

イメージ 7


シシリアンルージュ(調理用)。

イメージ 8


サンマルツァーノ。

イメージ 9


どれもこれも、待つと長~い!!!
早く食べたいです(笑)


ミニトマトと同居の油麦菜。

イメージ 10

多分食べ頃?
youjiさん、葉が長くなります!!多分40cmくらい?

ヨトウにかじられて、これ1本になってしまったので、もったいなくて食べられません…(^_^;)))


収穫。

イメージ 11

おのれ生えを移植して育てたキタアカリ…ちょっとお肌がイマイチですが大きさはまずまず(*^^*)。
ミニトマト(ピッコラカナリア、カプリエメラルド、プチぷよ)。カプリエメラルドは色も薄白くなり、触って確かめましたが、まだ僅かに早かった(~_~;)
甘味もありましたが、ちょっと酸っぱい(笑)
ツルムラサキは摘芯したもの(*^^*)これから始まります♪
ラスティは採ってみたものの、やっぱあと2日くらい待とうと…ヤメ(笑)

昨日はお休みで曇り(^_^)


コーンの味来と枝豆の秘伝。

イメージ 1

植え付けと種まきしました♪
秘伝枝豆は先日行った旅の、自分へのお土産です(*^^*)
豆はカメムシに吸われるんですけどね~(^^;

同じ畝には…

イメージ 2

去年の春から生き続けている茎ブロッコリー(^_^;)))2本ありましたが、いつまで生きるか、枝を整理して試しに1本残してみました(笑)
今年の春にはこっそりと収穫物に参加していましたよ(*^^*)

味来の第一弾には既に虫…(´-ω-`)

イメージ 3

そして、雌花の毛が遅れていて、まだ見えませんので…あまり期待出来ません(´Д`)

あっ、毛が…。

イメージ 4

と一瞬思ったら。?(@_@)下が雄穂の側枝のオカマちゃんでした(笑)


エンサイ。

イメージ 5

先日種まきしたエンサイに発芽を確認♪
これからまた、ヨトウとの戦いです(`へ´*)ノ
追いまきがんばろうp(^-^)q!


ごぼう。

イメージ 6

花が咲き始めました(*´ω`*)


ナス。

イメージ 7

購入苗にやっと実が1つ(*^^*)第1果は止まりもせず花落ちしました。
小粒でも、これから始まりそうな予感です。


つるなしインゲンのラスティ。

イメージ 8

ピーマンと同居ですが、元気良く実が付き始めた♪
じきに収穫開始、これは楽しみだ(^o^)


紫とうがらし。

イメージ 9

初栽培で見ているだけで、楽しい(*´ω`*)
花芽が膨らんで、莟に進化して来ました♪
全体的に黒くて、一見ナスのとうがらし版みたいです(*^^*)


収穫。

イメージ 10

ピーマン1個、アイスプランツ、マノア(半結球レタスですがとう立ちを始めましたので慌てて収穫)、ホワイティ25キュウリ、食用ホオズキ。


今日もこれから畑で草取りに励みます(*´ω`*)


おまけ。
去年漬けたらっきょうが美味しく出来たので

イメージ 11

購入らっきょうで今年も同じレシピで漬けました(*´ω`*)
らっきょうも自分で育てたいけど…場所が無い!!(T_T)

このページのトップヘ