季節の恵みと戯れる

2019年03月

今日は休みでしたが、朝から風も強く、ここ数日寒い日が続いています(´Д`)

寒いので午前中はダラダラ。
午後は職場の要請で選挙の演説を聞きに(^^;

イメージ 10

島根は県知事選があるので賑やか?です。
桜の下でサクラになって話を聞いて来ました(´-ω-`)


その後、夕方近くなりましたが畑へ。

イメージ 1

草取りして、芽がヒョロリと伸びた中津川芋紫を植えておきました。


草取りをしていると、ゲッΣ(゚Д゚ υ)

イメージ 2

カラスノエンドウにアブラムシがビッシリ(´д`|||)
草に付いている分には構いませんが、空豆に来られると困ります…。

空豆を慌ててチェックしましたが、まだ大丈夫でした(^_^)時間の問題かもしれませんが…(^^;


仏国大莢エンドウ。

イメージ 3

花が咲き始めました(*´ω`*)♪
でも、残念なことに、数本立ち枯れ病にかかっているかも知れないので、枯れていくかも。
広がらないことを祈ります(*-ω人)

大莢エンドウもスナップエンドウも風に煽られ、支柱から外れつつありましたので、紐を渡して助けておきました。


種まき。

イメージ 4

アブラナ科畝(キャベツとスティックセニョール)にサラダ春菊とあやめ雪かぶ、日野菜かぶの種まきをしておきました。


種をまき終えたところで、雨が…。

収穫は。

イメージ 5

のらぼう菜とあすっこもどき。
キャベツは中津川芋を植えたので撤去とともに収穫です(^_^)中に花芽が出ているかな。


家庭内育苗。
トマト。

イメージ 6

徒長しつつ頑張っています(^_^;)))


ウリ科のバナナまくわとバターナッツ。

イメージ 7

バターナッツカボチャはやはりしっかりした双葉で、心強い(*^^*)♪


モウイと、YUKIさんにお分けいただいた十角ヘチマ。

イメージ 8

モウイは傷んだ双葉が出たので、まき直しをしようかと思っているところです。
十角ヘチマは初挑戦なので、純粋に楽しみです!!
大事に育てますp(^-^)q♪


鷹の爪と島とうがらし。

イメージ 9

去年と同じくこれは遅れ過ぎ…(´-ω-`)
早くめんどりを始めてみても、育苗器を使ってみても…
リベンジは私には難しいようです(´д`|||)

前記事と同じですが、25日にバターナッツカボチャ、モウイ、十角ヘチマ、バナナまくわの種まきをしました。


28日にはモウイの発芽、十角ヘチマの種が動き出しました(*´ω`*)
今日の様子です。
DSC_6290

モウイは去年の購入種なので古いためか、二粒まきで1つずつの発芽…それも双葉が傷付いて出て来たので、ちょっとまき直ししようかと思っています(^^;

十角ヘチマはYUKIさんからお分け頂いたもの。
のじさんの記事で、少し発芽しにくいようでしたので、種が動き出さないポットには、28日に種に傷を付けて浸水し、29日に種皮を剥いて土に埋めておきました(^_^)
どうやら、根が動き出しているようで土から出てきました(奥のポット)(*´ω`*)


画像はありませんが、昨年苗作りに失敗して栽培できなかったfuruutuさんの白ゴーヤも、頂いた古種で、27日から浸水28日に殻剥き種まきでチャレンジ中ですp(^-^)q
どうしても今年は白ゴーヤを育てたい!!
DSC_4203

植え付け1月前になりましたので、3月25日に種まきをしました(*´ω`*)
DSC_6238

バターナッツ、十角ヘチマ、バナナまくわ、モウイ。


発芽一番乗りは、2日目の27日
DSC_6252

去年購入苗から育てて食べた、食べまきバナナまくわでした(*´ω`*)
数時間遅れて、バターナッツも発芽♪
発芽までは育苗器で温め、双葉が開いたら窓辺に移動です。


本日の様子。
DSC_6289

バナナまくわは発芽の自信が無く、3粒まきをしましたが、種の皮を脱げないものは抜き取り。
バターナッツには本葉が見え始めました(*´ω`*)
やはり、カボチャの双葉は勢いを感じます。

今日は菊芋の植え付けをしました。
DSC_6261

糖尿病に良いとされる、健康野菜の菊芋(*^^*)
今年は初挑戦しようと、先日ホームセンターで種芋を購入していましたが、数日前に種苗店へ行くと、紫菊芋なるものが売っていて、思わず購入♪
普通の菊芋は母にあげました(*´ω`*)


紫菊芋。
DSC_6263

30cm間隔で10cmの穴を掘って3個植えました(*´ω`*)あと2個種芋がありますが、背が高くなることを考えると植え付け場所に迷っています(^^;


オカワカメ(YUKIさんにお分けいただきました)。
DSC_6285

3月23日にポットに植え付け(^_^)

どうなっているかと、ほじくり返すと。
DSC_6283

見えないかも知れないけれど、細い根が生え始めていました♪

今日は2019年、玉ねぎの初収穫しました(*´ω`*)♪
DSC_6274



極早生玉ねぎの貴錦は、購入苗で今年初栽培。
種苗店で選らんでいる時、一束だけ売れ残っていた苗です。
DSC_5668

右の苗はもみじで、普通サイズ。
貴錦はちょっと太過ぎる苗が多数混入していました。
玉ねぎ苗の大苗はとう立ちの危険があるので敬遠されます。…なので、売れ残っていたのでしょう(´-ω-`)

極早生玉ねぎは保存性が悪いので、少しだけ育てたいので、母と半分こする約束で購入しました。
わが家の畑は自然栽培なので、玉ねぎが玉になりません(^_^;)))試しに標準よりも大きい苗を植えたらどうなるのか?
試しに太い苗を私が引き受けることにしました(^_^)
DSC_6194

植えたその日に油かすと米ぬかmixをパラパラと。
以後、追肥無しでここまでになりました(*^^*)
葉の色は薄いです(^_^;)))


もう少し、もう少し…と大きくなるのを待ちましたが、ついに我慢の限界…初収穫しました♪

とう立ちはまだ気配なし。
DSC_6279

さあ、玉ねぎが始まりました(*´ω`*)♪



実家で栽培中の愛知早生白玉葱。
DSC_6267

根元が膨らみはじめ、小さな玉が(*´ω`*)

プランター栽培の愛知早生白玉葱は。
DSC_6268

こちらも白い玉が出来始めています♪


今日収穫した極早生玉ねぎは。
DSC_6279

肥が無い栽培で、葉色は薄いです。
それでも一応、玉になってきたので、今年の極早生玉ねぎはやや成功!と言っても良いでしょう(*´ω`*)

このページのトップヘ