季節の恵みと戯れる

2019年01月

更新が遅れていますが、3日前(^^;

イメージ 1

休みだったので、草ボーボーの所を草取りしました(左側)。
里芋の場所ですが、今年は全然ダメでした…(T_T)
小さい親芋がの芽が生き延びているだけ…(右端の方)。

イメージ 2

このまま放置したら、今年はどうなるかな?


すずなりブロッコリー。

イメージ 3

脇芽は出来ていますが、furuutuさんのおっしゃった通りなかなか大きくならず、かなり待たされています(´-ω-`)


三陸つぼみ菜。

イメージ 4

花芽が上がりました(*´ω`*)
これから始まります♪
のらぼう菜はもう一息の様子。


収穫。

イメージ 5

ブロッコリー、茎ブロッコリーの側蕾、初収穫の三陸つぼみ菜2本(*^^*)

草取りしていたら、畑の隣のおばちゃんにキウイを頂きました(笑)
今年は何故かキウイ地獄に陥っています(@_@;)でも、嬉しい❤


先日の大浦太ごぼう。

イメージ 6

煮物に良いということなのでニンジンと鶏、干し椎茸で煮物になりました。
いつもキンピラばかりなので、大浦太ごぼうの柔らかさに感動しました(*^^*)
初めはスが入っている~(@_@;)と心配しましたが、これで正解のようです。


おまけ。
新築の猫ハウスを夫さんが買って来ていました(*´ω`*)
さっそく煙突をかじられましたが、

イメージ 7

たまに入っています。(寝起き🙀)

今日は晴れ☀休みでしたが、風があって寒くて…。


やらないとと思っていた、自宅の離れ庭(道をはさんで向かいの小庭)?のイチジクをカット✂
米袋いっぱい分の枝を処理しました。


晴れているので、山も!と思ったのですが、風が寒くて上がる気が失せる(´-ω-`)

畑をウロウロして、こんな寒い日には土を掘ろう!とごぼう掘りをすることに。

秋には葉を大きくしていた大浦太ごぼう。

イメージ 1


葉っぱも枯れてしまい、行方不明になる前に(*´ω`*)

イメージ 2

2本一緒に(育つか心配で間引かなかったので)育っていたごぼうなので、2本収穫。

イメージ 3

充分な太さですし移植ゴテで掘ったので、諦めてポキリ(^^;
どこまで長さがあったのかな~(^_^;)))
もう寒いので、今日の畑の作業はやめて、太い方を実家に持って行きました(*^^*)


先日のワサビ菜。

イメージ 4

ちぎって熱湯を回しかけて絞り、シーチキン、マヨと混ぜてサラダに。
ちょっとピリッとして、普通くらいに美味しく食べました(*^^*)


以前キウイを頂いた職場の方にジャムを渡したら、「まだまだあるから使って~」とまたまたドッサリとキウイを下さった。
それもリンゴ付き(@_@;)

イメージ 5

とりあえず、キウイシロップを製作。

明日も休みなので、今からキウイジャム作りに励みます(*´ω`*)
出来たらちょうだい(^^)と、キウイジャムの予約も入っているので、楽しく作ります♪

先日の休みは、山で柿の木の芯抜き…。

イメージ 1

背ばかり高くなるので、思い切って芯抜きをしてみました(^^;これがまた、一人で切るのは大変でした(´д`|||)
斜面に育っているので、あまり良い方向に枝が伸びていなくて難しいのですが、失敗しても怒る人も居ないし(笑)

その後は梅の救出。

イメージ 2

もはや梅の枝がどれか分からないくらい、色々な木が…(T_T)
生えている他の木を頑張って切りましたが…。

イメージ 3

あら(@_@;)父の植えたイチジクを切ってしまった?
と、一瞬焦りましたが(笑)
帰って調べたらイヌビワという木でした。

よく考えてみれば、イチジクの実がこの時期に付いている訳ないのですが、本当に小さなイチジクのような実でした(^_^)


今日は休みだったのですが、朝、雨が降っていて地面が濡れていたので山へ上がるのは止めました(*^^*)

それに、疲れて嫌になるのも…(^_^;)))
休憩です。


畑は
ジャンボニンニク。

イメージ 4

例年と変わらない大きさかな(^_^)

ニンニク。

イメージ 5

葉先が黄色になっていますが、こちらも例年通り。


早生玉ねぎと島らっきょう。

イメージ 6

実験的に大きめの玉ねぎ苗を植えましたが、ちょっと根元が肥り始めた?ただ、とう立ちするかも知れません…(^_^;)))
肥は植え付けてすぐに米ぬか油かすmixをパラパラとやっておいただけ。
さて、どうなるか。


晩生玉ねぎ。

イメージ 7

こちらも、どうにか玉にならないかと12月に入ってすぐに米ぬか油かすmixをパラパラのみ。
今年こそは玉にしたい~(*_*)


長ねぎ。

イメージ 9

今年は乾き過ぎて、生き残ったのが5本だけ…(T_T)
もったいなくて、眺めるばかり…(笑)

長ねぎが消えてしまった部分に青ネギ(小春)を長ネギのように土寄せして育ててみましたが、食べてみるとやっぱり美味しくなかった(´Д`)当たり前かぁ~。


空豆。

イメージ 8

このくらいの大きさに育っています(*^^*)


収穫は。

イメージ 10

子持ち高菜、レタサイのふくたち菜、茎ブロッコリー、コウタイサイ、初収穫のプチヴェール(*^^*)

イメージ 11

ワサビ菜、ニンジン、ラディッシュ。

今日は畑を眺めて、収穫するだけでした(*´ω`*)

今日は休みで晴れ☀、もちろん畑へ。


まず実家に寄って、久しぶりに間借り玉ねぎのお手入れ…。
上手く行きそうに無いので、足取りも重いです(^^;

イメージ 1

草取りをして、化成肥料をやり、中耕しておきました。
あと3ヶ月では大きくなれないかなぁ(*_*)
隣の母の玉ねぎ(購入苗)と比べると、ガックリです(´-ω-`)
玉ねぎの苗作りは簡単でない、ということを思い知らされました。

プランター玉ねぎ。

イメージ 2

同じく追肥と中耕。

今年の秋は心して苗作りします(^_^;)))


コーヒーとお菓子を頂いて、畑へ。

山に上がります。

イメージ 3

獣道のように木を刈った急斜面を上がりますp(^^)q

梅の木は、見上げると

イメージ 4

このように、蔓性の植物に襲われています(T_T)

3時間ばかり頑張って蔓を除き、陽当たりを悪くする木をギコギコとノコギリで伐採…。

イメージ 5

休日に何をやっているんだろ、私(´-ω-`)
と、独り愚痴をこぼしつつ、

イメージ 6

今日も1本、梅の木を救出!

楽しいけれど、楽しくない(笑)
でも、しばらくは休み毎に頑張ります。

山から出雲の街を眺める。

イメージ 7

遠くに見える山の端には、出雲大社があります(^_^)

今日も誰かが初詣をしているかな?(*´ω`*)


疲れたので、ご褒美にいっぱい初収穫。

イメージ 8

初収穫のタアサイと島らっきょう。
白菜のオレンジクイン…小振りです(笑)
そして、子持ち高菜、レタサイのふくたち菜、コウタイサイ(^_^)


初収穫のタアサイは。

イメージ 9

豚バラとニンニク入り中華炒めに(*^^*)♪
炒めるとタアサイ自体にもほんのり甘味が出て、夫さんも美味しいと喜んでいました。食感も○です。
でも、分解するのが少し面倒でした(^^;

…トマトはさすがに購入品です。

昨日、今日と休みだったので畑へ。

タアサイ。

イメージ 1

初栽培ですが、だいぶ大きくなって来ました。
今一つ、いつ収穫したら良いのか分かりません(^^;


三陸つぼみ菜。

イメージ 2

やっと花芽が見え始めました(^_^)
のらぼう菜と同日に種まき、並べて育てていますが、やっぱり三陸つぼみ菜の方が早く花芽が上がるようです。


レタス。

イメージ 3

せっかく巻き始めたレタスですが、そろそろ凍みるかな(´Д`)
あまり期待はしていなかったけれど、ここまで来たのに残念!


昨日の作業は

イメージ 4

やっとトマトの片付けが一段落(*^^*)

収穫は

イメージ 6

子持ち高菜と日野菜かぶ、ブロッコリーの側蕾。


今日は山に上がって、梅の剪定…というより救出(笑)

イメージ 5

草や木を鎌で刈りながら上がり、絡んでいる蔓を除いたり…、全然作業が進みません(´д`|||)
まだまだ、休み毎に頑張ろうと思いますp(^^)q

早くも咲き始めた枝もありました(@_@;)
今年も実が付いてくれると良いのだけど。


おまけ。

イメージ 7

子持ち高菜の浅漬け。
2%の塩と昆布で漬けましたが、なかなか好評でした(*´ω`*)

このページのトップヘ