季節の恵みと戯れる

2018年12月

ついにこちらも雪が降りました(^_^)
今日は休みで、畑がどうなっているか気になり、寒いけれど行ってみました。


年末寒波が到来して、畑も雪で白くなりました。

イメージ 1

想像していたよりも多くなくて、ホッとしました。


食用ホオズキ(オレンジチェリー)とカーボロネロ

イメージ 2

食用ホオズキは枯れていると思っていましたが、踏ん張っています(^^;
実は付いているのですが、凍る分でももう熟さないと思います…(´-ω-`)残念!
1つくらいは食べてみたかったなぁ。


玉ネギ(晩生)

イメージ 3

雪の中でピンと(*´ω`*)
今年も小さい玉ネギが出来そうな予感(笑)


みぞれのような雪が降ったり止んだりしていたので、少しだけトマトの枝を裁断して片付けをしていましたが、濡れるほど降り出したので帰ることに。


収穫は

イメージ 4

あやめ雪かぶ、子持ち高菜、スティックセニョール、コウタイサイ(笑)、すずなりブロッコリーの頂蕾。


おまけ。
雪も降って畑に居られなくなったので、家に帰り、

イメージ 5

職場の仲間に頂いたキウイ、リンゴの力を借りて柔らかく熟れて来たので、半分をジャム製作に。

イメージ 6

キウイだけでは種の粒々が多く感じるので、いつもリンゴを入れます(*^^*)

イメージ 7

たくさん出来ました\(^-^)/♪

キウイジャムは種の粒々のプチプチ食感が大好きです(*^^*)
なので、イチジクのジャムも好きです。

食べるのが楽しみだぁ~

ズルズルと更新が遅れていますが…(^^;


こちら山陰ではこれから寒気がやってくるようですので、先日収穫しました。

イメージ 1

2個目(最後)のカリフラワー、大根、スティックセニョール、初収穫のタイニーシュシュ。
のんびり消費に励んでいます(^_^)

タイニーシュシュはどちらかというと、生では白菜よりもパリ感がしっかりしている感じ?煮ると普通の白菜です(^_^)


レタサイも採ろうかと思ったのですが。

イメージ 2

あらら、早くも花芽が(*´ω`*)♪
待ちに待った花芽です。


コウタイサイも。

イメージ 3

また花が(^_^)
株が小さいので多くの収穫は期待出来ませんが、美味しいので嬉しい。


すずなりブロッコリーにも。

イメージ 4

頂蕾が付きました。
初栽培なので、これからどのくらい採れるか楽しみ(*^^*)


カリブロ…という名前で売られていたかな、

イメージ 5

ロマネスコみたいなカリフラワーにも、やっと花蕾が。
まだまだ小さいので時間がかかりそう(^_^)


子持ち高菜。

イメージ 6

自家製苗から育った株に、やっと小指の先ほどの脇芽が付いて来ました(*´ω`*)

購入苗からの株は

イメージ 7

てっぺんに子どもがたくさん付いて、そろそろ収穫して~と言っています。


畑では枯れたトマトの枝を刻んで処理して過ごしていますが、年明けまで畑の片付けはお休みかな…(´-ω-`)

ほどほどの寒波で済みますように(*-ω人)

しばらく更新をしない間に、今年も残すところ十日ほどになってしまいました…。


ハヤトウリ

イメージ 1

ついに霜にやられて枯れ始めました。

イメージ 2

葉が繁って見つからなかった実が土に埋もれそうに…(^^;
救出して、来年の種候補になります(*^^*)


スナップエンドウ

イメージ 3

麦に守られながら伸びていますが、頼りないので。

イメージ 4

これから寒波が来るようなので、寒い風に煽られないよう、山から笹竹を採ってきて補強しました。


13日には。

イメージ 5

大きな大根を収穫しました(*´ω`*)
60cmくらいに伸びていて、二人で消費するのも時間が掛かります。
嬉しいような、困ったような…(^_^;)))


18日は休みだったので、島らっきょうの土寄せをしたり…

イメージ 6

イメージ 7

おのればえのジャガや短形自然薯掘りをしたり、ピーマン類の片付けをしたり、トマトの最終収穫をしたりして過ごしました(*´ω`*)


ミニトマト。

イメージ 8

ついに、こんな状態となり終了です(@_@;)
今年は良く頑張ってくれました(*^^*)
でも…これから片付けが大変!!(@_@;)


子持ち高菜。

イメージ 9

生育の良い購入苗のてっぺんには、子どもがいっぱい付いて来ました(*´ω`*)


おまけ。
先日、職場の福利厚生でハーバリウム作りがあり、参加しました(^_^)
初体験です♪
ハーバリウムは植物標本という意味だそうです。

イメージ 10

色付けされドライフラワーになった、ネコヤナギや松、アジサイ、千日紅を特殊なオイルに浸けて作りました。

イメージ 11

今年のお正月飾りが出来ました(*´ω`*)

今日は夜勤明けで、仕事帰りにちょっと畑に寄りました(*´ω`*)

特に作業もせず、見回りと収穫のみ。

おのればえのアンデスレッドはまだ葉は元気でしたが、倒れていたので土の中が気になり、引っこ抜いてみました。

半分眠いので、我慢が足りませんでした(笑)

収穫。

イメージ 1

アンデスレッドはお肌もキレイで、かなり良いサイズ♪
虫のかじったカリフラワーも採りました(*^^*)
他に未熟ミニトマト、トマト、カーボロネロ、ハヤトウリ。


初収穫のカリフラワーは

イメージ 2

ゆで卵とマヨでサラダに。

カーボロネロは

イメージ 3

芯を外し、ニンニク、ベーコンとオリーブオイルで炒めて塩味で食べました(*^^*)

炒めて食べると、歯ごたえのある食感と濃いキャベツの味がとても美味しいと思います(*´ω`*)

今日は休みで、山陰では初雪がパラパラと降りました❄


寒いので家で引き籠ろうとも思ったのですが、畑の可愛いトマト達も気になりまして…結局、畑へ(*´ω`*)


晩生玉ねぎに油かすと米ぬかのmixをやり、今年こそは玉になれ~と呪文をかけておきました(^_^)(笑)


ミニトマト。

イメージ 1

まだ青い実が付いているけど、さすがに雪も降るので終わりかな…。
ダメになるともったいないので、今日は色が付き始めたものを全部採ってしまいました(^_^;)))


追熟トマト(千果と桃太郎)。

イメージ 2

家で色付き始めたトマトを置いておくと、真っ赤になります(^_^)

が、露地での完熟とは違い、甘味も劣るし、真っ赤を待つとちょっと柔らかくなってしまいます(^_^;)))

なので、今度はケチャップを作ってみようと♪

夏のいただき物で熟れ過ぎてしまい、冷凍庫行きになったトマトも引っ張り出し…。

イメージ 3

火を通して、種と皮をザルで濾し、

イメージ 8

玉ねぎとニンニク、生姜(全て自家製♪)をすりおろして入れ、黒糖、塩、ハーブ塩(全て沖縄産(^^))を入れて、ローリエ(どこ産?)を一枚入れて半分になるくらい煮詰める。

イメージ 4

煮沸したビンに入れて…出来ました\(^-^)/

イメージ 5

市販のケチャップよりフレッシュで少し甘目のケチャップが出来ました(*^^*)♪

フライドポテトやオムレツにタップリと使いたい味です。

まだまだ追熟中の調理トマトがあるので

イメージ 6

…(^_^;)))

ザルで濾すのが少し面倒でしたが、また作りたい1品になりました(*´ω`*)


畑での収穫。

イメージ 7

日野菜かぶ、ハヤトウリ、ブロッコリーとスティックセニョールの側蕾、子持ち高菜、セロリ、ピーマン、パプリカ、ミニトマト。

パプリカとミニトマトは放置で追熟します(*^^*)

このページのトップヘ