季節の恵みと戯れる

2018年11月

今日は休み。


朝、キッチンへ行くとダンボールが。
開けてみると…。

イメージ 1

夫さんが、白菜と大根を誰かから貰って帰っていました。
それも、かなりドデカイ(@_@;)(リポDは大きさが分かるように置きました)

文句を言われると思ったのか、「今日もらった」と言うのみ。


そろそろ、1つ白菜でも採ってみようか、と思っていたのに延期です(^^;


畑は種まき、植え付けが一段落し、掘るものも掘ってみて、気が抜けていますが…。

白菜の様子でもupしてみます。

イメージ 2


タイニーシュシュ。

イメージ 3

小振りでツルツルで軟らかそうな感じ。

レタサイ。

イメージ 4

何だか巻いてきた?

おのればえ白菜。

イメージ 5

虫の襲撃が収まり、真ん中は固く巻いています(*^^*)
おのればえで巻くのだから、種を採っておこうかと迷いますが、母はせっかく食べられるために成長してくれたのだから、ダメにしたら可哀想だと…。


ここからはピーマン、キャベツと同居の
オレンジクイン。

イメージ 6

巻いて来ましたが、ちょっと痩せっぽっち(^_^;)))

無双。

イメージ 7

これから(*_*)?

ミニ黄作。

イメージ 8

巻かないかも(^_^;)))

ここ2日の収穫。

イメージ 9

イメージ 10



おまけ。

イメージ 11

白菜消費にクリーム煮を作りましたが、葉っぱ5枚を使っただけ…(^^;

明日も頑張って消費します(*´ω`*)

昨夜は仕事が終わってから、予定通り夜中にハヤトウリの塩漬けをしました。

イメージ 1

去年の奈良漬けは軟らかく?水っぽく?なり失敗したので、色々なレシピを検索して、今年は真面目に15%の塩でしっかり下漬けしました。


今日は休みで晴れ☀お昼から畑に行きました(*´ω`*)


まずはすずなりブロッコリーの札を再度読み直す(笑)
教えて頂いたとおり、しっかりと、早春から収穫出来ると書いてありました(^_^;)))

どおりで花芽が上がらないハズです…。


今日はタアサイの間引き移植しました。

イメージ 2

スナップエンドウ畝に間借りです(笑)
発芽遅れの自家製サニーレタスも植える場所が無く間借り中(^^;
サニーレタスは遅すぎてダメかも。

スナップエンドウは

イメージ 3

ただ今本葉3枚(^_^)冬を越すのに丁度良いくらいかな?


のらぼう菜と三陸つぼみ菜。

イメージ 4

右がのらぼう菜で左が三陸つぼみ菜です。
毎年食べ比べを企んでいますが、時期がずれて…(^^;
今年こそは食べ比べしたいと思います♪


あすっこ(もどき?)とコウタイサイ。

イメージ 5

トマトの陰になり成長はバラバラ、虫にかじられボロボロですが頑張ってくれています。


先日から気になっている子持ち高菜。

イメージ 6

何だか脇芽が付いているので、採ってみました(*´ω`*)!


収穫を始めると、あれもこれも気になり、自然薯やごぼうも掘りました。

収穫は。

イメージ 7

短型自然薯、大根、ごぼう、セロリ、コーラルリーフフェザー、リーフレタス、サンチュ、ブロッコリーの側蕾、ミニトマト、子持ち高菜。

今年の大根は慣行栽培と変わらないくらいのサイズ✨\(^-^)/✨

子持ち高菜を帰って割ってみると…。

イメージ 8

良い感じ(*´ω`*)
葉の付け根にも凄く小さな子が付いていて、このまま育てたら脇芽も成長していたかな?…などと豊作の妄想をしていました(笑)


おまけ。

イメージ 9

おろし納豆、大根と鶏肉の味噌煮、大根葉のふりかけと大根三昧(*^^*)子持ち高菜は中華スープになりました。

イメージ 10

鶏軟骨とごぼうのキンピラ。

他にサラダとセロリの浅漬けも(^_^)

日が短く早く帰宅するので、いっぱいおかずを作りました(*´ω`*)

味噌煮は味をしみしみにして、2日目も楽しみます♪

今日は夕方から仕事ですが、ちょっとだけ畑へ。


今年もハヤトウリの奈良漬けに挑戦しようと、ハヤトウリの収穫に行きました(*´ω`*)

イメージ 1

ミニトマト、あやめ雪かぶ、ハヤトウリ、ピーマン、スティックセニョール。
家に置いているハヤトウリでは足りないようなので、追加の収穫です。
葉に隠れていたハヤトウリは皮が硬くなっていて、奈良漬けには向きません(´-ω-`)
若い実を使って、今夜は塩漬けを頑張る予定です(*´ω`*)


記事のupが出来ませんでしたが…。
火曜日も畑に行って、グリンピースの追いまきと防御しておきました。

イメージ 2

ペットボトルで守ります。


食用ホオズキ(オレンジチェリー)

イメージ 3

寒くなりましたが、間に合うか…(^^;
一緒に育っているのはカーボロネロ。

いつもおのればえしないと嘆いている、普通の食用ホオズキが

イメージ 4

今さら通路で実を付けていました(^_^)
これもどうなるか…。


タイニーシュシュ。

イメージ 5

立っているのが、よく分かるようになりました(*´ω`*)1つくらいは白菜で食べてみようと思います。


2つ目のブロッコリー。

イメージ 6

完成したので採りました(^_^)アオムシが、そこに居るのが当たり前のように付いていました…(^^;
やはり自然栽培なだけあって、ちょっと締まりは悪いように感じます。
味は普通です(*^^*)


すずなりブロッコリー。

イメージ 7

大きくなるばかりで、まだ花芽が上がりません(´-ω-`)
隣の子持ち高菜は大きくなり過ぎて、脇芽も伸び始め?様子がおかしいです(*_*)


ほうれん草。

イメージ 9

今年は発芽はしたものの、虫にかじられてチョボチョボしか育っていません(T_T)
貴重なほうれん草になりそうです(´д`|||)


その他、玉ネギに油かすと米ぬかmixの追肥をしてみました。
春に玉になるかどうか…(^^;


火曜日の収穫。

イメージ 8

ハヤトウリ、トマト、ミニトマト、スティックセニョール、ブロッコリー。

今日は休みでした(*^^*)
少しずつ寒くなり、おまけに小雨で外に出るのが億劫になりますが…。


空豆。

イメージ 1

10/12の発芽率でした(^^;
ポットで育てたものが底穴から根が伸びて来たので、慌てて植え付けε=(ノ゚Д゚)ノ

グリンピースと同じ畝に、花オクラを撤去して9苗(1本成長の悪いのはやめて)植え付けました。

イメージ 2

イメージ 3



同じ畝で、オクラの元で発芽したグリンピース。

イメージ 4

3ヵ所ネキリムシにやられてしまいました(´Д`)ほじっても犯虫は見付からず。
まだ間に合いそうなので、追加で種まきをしておこうと思いますが…犯虫を退治していないので、またやられないかと心配です(^^;


ニンジン。

イメージ 5

今年は発芽が悪くて、間引き要らず(´-ω-`)
それでも

イメージ 6

ちょっと太り、ニンジンらしくなって来ています(^_^)


収穫。

イメージ 7

トマトとミニトマト。


おまけ。

イメージ 8

調理ミニトマトを使ってアクアパッツァ(*^^*)塩気とトマトの甘味と酸味がマッチして大好きです。

今日は夕方から仕事です。

昨日は夜勤明けで畑に寄って草取りと収穫。


ダメダメな里芋と生姜を掘ってみると…

イメージ 1

こりゃ、ダメだぁ~(´д`|||)
生姜は種生姜の方が大きいので、ため息混じりの苦笑い。


気分を変えて、トマトやらスティックセニョールを採って帰りました。

イメージ 2



今日は朝のうちに畑へ。

大玉トマトが勢いも無くなってきて、黄色くなった葉を落とすと更に寒々としてきました。

イメージ 3

色が付いたものも少しだけありますが…頑張れ~!


エンドウは

イメージ 4

麦と仲良く芽を出しています。
自然栽培では刈り草を敷いていくので、刈り草の下には草があまり生えて来ませんが、草をよけて種まきすると日に当たって草も生えて来ます。
なので、赤ちゃんの草は小さいうちに抜き取ります(^_^)


タアサイ。

イメージ 5

初栽培のタアサイはこれで良いのかは分かりませんが成長中(*^^*)


タイニーシュシュ。

イメージ 6

分かりにくいですが立っています(*´ω`*)

レタサイ。

イメージ 7

これも美味しそうな感じに(@_@;)

この2品種、花芽が目的ですが1個くらい食べても良いかな~と、見ていると美味しそうな感じがして目的変更したくなっています(笑)


収穫。

イメージ 8

ブロッコリー初収穫\(^-^)/
早速お昼に食べました(^^;

日野菜かぶ、同居の玉ネギを確認して歩くとかなり太くなってきていたので、収穫です(*^^*)

このページのトップヘ