季節の恵みと戯れる

2018年10月

今日は夜勤明けで、ちょこっと畑に。

野菜を眺めながら、お昼まで草取りして過ごしました。


恥ずかしながら、未だ畑に残している大玉トマト。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

凄くたくさん実が付いていますが、色が付くのかどうか…。
時間が掛かるので、皮が割れて来るものも出て来ました(^^;

去年も冬まで放置していましたが、ハヤトウリに覆われてトマトを探すのが困難な状態となり終了。

今年はどうなるのか、見届けたいと思います(^_^;)))


島とうがらし。

イメージ 4

小さな可愛い実が付いて来ました(*´ω`*)


収穫。

イメージ 5

ハヤトウリを小さめで初収穫しました\(^-^)/
ミニトマト、伏見甘長、日野菜かぶ、ピーマン。

バジルの種が出来ていたので、封筒に入れて持ち帰りました。


家では。

イメージ 6

豆苗を初栽培中(*^^*)1週間でこのくらいに成長しています。

空豆。

イメージ 7

ポットに種まきをしました。

今日は休みで曇り。午後から雨の予報で、ミニトマトの割れが気になり、雨が降るまで!と畑に。


畑では、特にすることも無いので、虫退治と草を取って過ごしました(*´ω`*)


アブラナ科を一回りすると、居るわ居るわ…アオムシにヨトウムシ(`へ´*)ノ


ブロッコリー。

イメージ 1

せっかくの花芽にヨトウムシが2匹も乗っていました。

イメージ 2

取り除くと、キレイな花芽(^_^)
危機一髪だったようで、見た目は無傷でした。


スティックセニョール。

イメージ 3

こちらにも花芽が(*^^*)


そして、ビックリ(@_@;)

イメージ 4

信じられないくらいの肥満のアマガエル(笑)
きっと、私が来ない間ずっと頑張ってくれているのでしょう(*´ω`*)
でも、可愛いとは言い難い、ちょっと初めて見るくらいの大きさ(^_^;)))


一昨日の収穫。

イメージ 5

夜勤明けで収穫のみ。
セロリと初収穫の日野菜かぶは浅漬けにしました(^_^)


今日の収穫。

イメージ 6

ワサビ菜、サンチュ、リーフレタス、コーラルリーフフェザー、ミニトマト、縞ナス、シカクマメ、伏見甘長、ラディッシュ、初収穫のあやめ雪かぶ。

ミニトマトは今夜の雨で割れるのを避けて、色付いたものを早めの収穫。

あやめ雪かぶは小振りですが、間引きがてら形の良い物を収穫しました(*´ω`*)

今日も休みで、お昼から畑に草取りに行きました。


ハヤトウリ。
あんなところや、

イメージ 1

こんなところに。

イメージ 2

あちらこちらに実が(*´ω`*)
今年も豊作になりそう…(^^;


アブラナ畝。

イメージ 3

子持ち高菜、ブロッコリー、カリフラワー、リーフレタス、セロリなどが色々と植えてあります。

購入苗の子持ち高菜はかなり大きくなっていますが、
自家製苗の子持ち高菜は。

イメージ 4

同じ日に種をまき、左はポットに苗を作ったもの。右は面倒になって、セルトレイから直に植えたもの。
現在、このくらいの大きさに(*^^*)

やはり苗作りには意味があるようです。


可哀想なスティックセニョール。

イメージ 5

いつの間にか、目を離したスキに数日で酷い姿に…(´д`|||)

犯人は。

イメージ 6

大食漢のヨトウムシ(`へ´*)ノ
1株だけに4匹も付いていた…。

かじられていないのは、

イメージ 7

まあまあキレイに育っています(*´ω`*)


収穫。

イメージ 8

ナス、ミニトマト、ブラックゼブラトマト?、オクラ、シカクマメ、ツルムラサキ。


おまけ。
7月に作った陶芸教室の作品。

イメージ 9

焼き上がったとのことで、午前に受け取りに行きました。
…これが、想像していたより重くて、ぶ厚くて、変な色になりました⬇(笑)

一目見てガックリでしたが、売っていた葉脈のお皿が素敵で、思わず衝動買い…(^^;

イメージ 10

小さな小皿を1枚、オマケで付けて頂きました(*^^*)
この葉脈、何の葉っぱだと思いますか?
押して型が付けてあるそうです。




答えは…キウイの葉、でした(*´ω`*)!

どちらも、大事に使ってやろうと思います♪

今日は休みで晴れ☀
お昼から畑に行って来ました(^_^)


チョイチョイとエンドウ類予定地の草取りをしておきました。


食用ほおずき(オレンジチェリー)。

イメージ 1

春に購入した苗で、夏の暑さに枯れかけて放置。
萎れるばかりで1つも実が付かなかったのに、脇芽が伸びてここに来て実が…(^^;
ちゃんと実になるのかな?
1つでも食べてみたい…(´-ω-`)


のらぼう菜、三陸つぼみ菜

イメージ 2

カメの歩みで、ゆっくりと成長しています(^_^)
春まで時間は充分にあるので、慌てません。


白菜(オレンジクインだったかな?)。

イメージ 3

ピーマン畝で頑張っています(^_^)
ネットは掛けていませんが、虫の被害はまずまず?
このスピードでは冬になるまでに巻かないかも(^_^;)))


キャベツ。

イメージ 4

白菜の反対側に植えてありますが、今一番ダメダメな野菜かも…(´-ω-`)

この場所はダメなようで、後から他の場所に植えたものの方が大きくなってきています。

こちらはちっとも大きくなりません(T_T)


大根とコーラルリーフフェザー。

イメージ 5

こちらも虫食いはまずまず。
草の中で育てると、例年よりは虫の被害が少ないかも?たまたま?

今日は間引きを兼ねてコーラルリーフフェザーをサラダ用に初収穫してみました。


縞むらさきナス。

イメージ 6

もうひと頑張りしてくれそうです。


プチヴェール。

イメージ 7

ゆっくりとですが成長してきたので、今日は下葉を少し落としておきました(^_^)
10-20枚くらい葉が残っていれば良いようですので。


収穫。

イメージ 8

間引き大根、オクラ、ミニトマト、シカクマメ、リーフレタス類、わさび菜、コーラルリーフフェザー、カーボロネロ、ピーマン。


オマケ。

イメージ 9

義弟くんが小振りのヒラマサを釣ったということで、下処理を済ませて持って来てくれました。
小振りとはいえ、充分な大きさです(^_^)

イメージ 10

早速、晩ご飯に、半身お刺身と潮汁にしていただきました(*´ω`*)♪
いつもありがとう!!

昨日記事にした柚子と青唐辛子。

イメージ 1


朝から10個の柚子の皮を剥き、手袋をして65本分の唐辛子のワタと種を外す。

皮の分量と唐辛子の分量は同量くらい。合わせた重さの25%の塩を準備(ちょっと唐辛子が少な目になりました)。

柚子皮、青唐辛子、塩とともに2個分の柚子果汁をミキサーへ。

イメージ 2

しっかり回す。

出来ました\(^-^)/

イメージ 3

味見をしたら、良い感じ(*´ω`*)

煮沸した瓶に入れて、しばらく寝かせて味を馴染ませたら完了です♪

これで当分買わなくて済みます。
早く自家製のを使いたい(*^^*)

青柚子は21個あったので、もう一度作ろうと青唐辛子と伏見甘長を収穫しに畑へ。


今日は夫さんも仕事が休みで、友人に栗が上げたいと言うので一緒に。

まずは一緒に栗取りをしましたが、遅かった…。口を開いて実が落ちたイガばかり付いていました。

何とか叩いて落としたり、拾ったりして収穫。

イメージ 4

本当に今年は栗が少ないです。


天気が良かったので、夫さんはその後山の草刈りをしてくれました。

私は夫さんを放っておいて、昨日置いておいた苗の植え付け。

イメージ 5

消えたゴボウの跡に植えておきました。


今年のゴボウは草に負けたり、猛暑で散々でしたが、こちらも秋になって成長。

太ごぼう。

イメージ 6

凄く葉を広げていますので、土の中が気になります(*_*)
そろそろ採っても良いかな。

サラダごぼう。

イメージ 7

太ごぼうと比べると葉もコンパクト。


隣の畝の秋ジャガ、アンデスレッド。

イメージ 8

だいぶ大きくなったので、抜いた草をマルチ代わりに置いていく。


収穫。

イメージ 9

鷹の爪(青)と伏見甘長、ミニトマト。オクラ2本。
鷹の爪は収穫したばかりで、もう少量しか残っていなかったので甘長も使うことに。


収穫した唐辛子を使って、少しだけ辛味もマイルドな柚子こしょう2回戦を作りました(*´ω`*)

このページのトップヘ