季節の恵みと戯れる

2016年11月

今日は休みで曇り空、畑に行きました。


遅いわが家のブロッコリー。

イメージ 1

やっと花芽が覗いて来ましたが、収穫はまだまだ先…(^^;


株が大きくならなかったカリフラワー。

イメージ 2

こちらも花芽が見えましたが…大きく育つ気配ナシ。小振りのカリフラワーになりそうです(^^;
株が大きくならないと、大きなカリフラワーは出来ません。


玉ねぎ。

イメージ 3

根付いたようで、ピン♪として来た。

ホーム玉ねぎ。

イメージ 4

少しずつ、すこーしずつ玉が肥って来ましたが、年内の収穫はムリかもー(T^T)


フェンネル。

イメージ 5

春に種を蒔き太らないまま花が咲いたので、株元からカットしたつもりだったのですが、再び成長して株元が太って来ました(*^^*)
何だか得した気分になって来た(笑)


あすっこ?

イメージ 6

夫さんの伯母にハヤトウリをおすそ分けしたら、苗をいただきました(*´ω`*)

島根発のあすっこは、美味しいのですがJA関連でしか生産されていないので、あすっこモドキかもしれませんが…(^^;

いただいた苗なので、大切に楽しみに育てたいと思います(*^^*)


収穫は。

イメージ 7

イメージ 8

もものすけ、2個目の収穫♪
ハヤトウリは110個目の収穫となりました(@_@;)まだまだ実っています。
他にニンジン、ミニトマト、万願寺、ピーマン、白豆、ほうれん草。

大根、白菜などの冬野菜は遅いですが、ニンジンがバッチリ♪完成の大きさになりました(*≧∀≦*)

冬の定番野菜の収穫が待ち遠しいです。

日曜日、お休みだったので午後から畑に行きました(^_^)


先ずはハヤトウリの収穫♪
ハヤトウリを採っていると、隣のお墓のお家のおじいさんが、お墓参りにいらっしゃったので、無理矢理ハヤトウリをおすそ分け(笑)

散らかし放題の畑を詫びると、あんた、ようやらっしゃるねー(*´ω`*)(よくやっているね)と褒めて?もらえました。
そしてハヤトウリの食べ方を尋ねられて、しばしコミュニケーション。
ちょっと嬉しかったです。


曇り空だったのですが、もものすけを採ろうかやめようかとしばし迷い、1本収穫。ミニトマトとほうれん草を採っていたら…そこから雨がザーザーと降って来ました(T^T)

日曜日の収穫。

イメージ 1

ハヤトウリ12個。ミニトマトは最近の雨で割れが出て来ました…(´Д`)


さてはて、もものすけ。
雨に濡れて家に帰りましたが、サラダカブのもものすけが楽しみで仕方ありません(*^^*)

剥いてみました。

イメージ 2

憧れのもものすけ。初心者は、見た目美しく剥くことが出来ませんでした(^^;

味は生食で充分食べれる柔らかさ、蕪の香りがフンワリ香る、塩を少し振るだけで丸かじりバッチリの野菜のおやつみたいでした(*^^*)

皮がキレイに剥けるところが、泥が付いていなくて安心して食べられるというか…(^_^)

今年は3本しか実にならなさそうですが、来年は栽培を是非成功させたい野菜になりました(*´ω`*)


今日は夜勤明けで畑へ寄り道。
グリンピース&麦。

イメージ 3

草の中でハッキリ分かるほど生えて来ました(*´ω`*)


サヤエンドウ&麦。

イメージ 4

サツマイモ跡地で草があまり無いですが、生えて来ました(^_^)


私の好きなスナップエンドウは…発芽が悪くて、麦だけのところや1-2本発芽してるところや…(^^;
ちょっと雲行きが怪しい(´-ω-`)


リーフレタス。

イメージ 5

トウが立って来ました(T^T)
もうすぐ終わってしまうなんて、暖かい秋を少しだけ恨みます(´-ω-`)

レタス。

イメージ 6

巻いて来ているように思いますが、腐ったりしませんように…(^^;


これから一段と寒くなってくるようなので、色々と寒さ対策を始めないといけません。

野菜を守るために、重い腰を上げて頑張るぞー!p(^^)q

今日もお昼から畑に行きました(*´ω`*)
少し寒いけれど、良いお天気でした。


玉ねぎ植え付けもエンドウ種蒔きも終わったので、これと言ってやらないといけない作業も無く(^^;
いや、やればあるのですが(笑)


山の草刈りもあるし、エンドウの支柱竹取りもあるし…。
でも、今日はのんびりと(*´ω`*)と。

畑から見えるオレンジ色が気に掛かり、鎌を片手に久しぶりに山に上がってみました。

ミカンでした(*^^*)

イメージ 1

今年やっと初めて実を付けたかも。
父の植えたミカンなので、何か分かりませんが、一番熟れていそうなのを1つ採って山の上で食べてみたら…。
あまーい(*´ω`*)、多分温州みかん。

まだ青みがかった実もあったので、父にお供えしようと1つだけ取って降りました。


降りて畑をウロウロ。

キャベツ。

イメージ 2

見えにくいですが玉になってきて、あと一息です(^_^)


レタサイ。

イメージ 3

貧弱でしたが、立派に成長♪
初めて育てた野菜ですので、どのくらいの大きさで採ったら良いのか分かりませんが、ちょっと美味しそうになって来た(*^^*)


これは…。

イメージ 4

種を採ろうと思っていたセロリが、こぼれ種で勝手に発芽!自然は上手く出来ているなーと(^_^)
もう少し大きくなったらどこかに移植してみようと思います。


収穫は。

イメージ 5

ハヤトウリ14個。これで87個目(^^;
間引きニンジン、サニーレタスの葉を摘み取り収穫、マノアを初収穫しました(*^^*)


晩ご飯。

イメージ 6

雑穀入りご飯と焼き鮭。
ハヤトウリを甘目に
煮てひき肉あんかけ。ハヤトウリは煮ると大根のような食感になり、クセが無く柔らかくなります。
他にサニーレタスとマノアのサラダ、母にもらったラディッシュと間引きニンジン、万願寺をゴマ油で焼いて塩をパラパラ(*^^*)

間引きニンジンも甘くなって美味しかったー♪
間引きも可哀想なので消費します(^_^)


毎日食べているハヤトウリは。

イメージ 7

ゆずを入れて、ゆず風味の酢の物や。

イメージ 8

生姜と一緒に塩と昆布だしで浅漬け♪
これは夫さんに好評でリクエストに応えました(*´ω`*)

などなどにもなります。
たくさん採れても、たくさん食べています(*^^*)


おまけ。

イメージ 9

もう何年も可愛がっている多肉ちゃん(品種不明のリトープス)に可愛い花が咲きました(*´ω`*)

仕事続きで、4日振りの畑になりました(^_^)最近は日が短くて、仕事帰りに畑に寄っても暗くて見えません。

その代わり、野菜の成長がゆっくりになって、慌てて収穫することもなくなりました。


先日種蒔きしたエンドウと麦。

イメージ 1

発芽を始めましたが、まだまだ小さい(*^^*)
麦の方が早く出て来そうです。
どうか鳥に盗られませんように(*-ω人)

草の無いサツマイモ跡地にもスナップとサヤエンドウ&麦で種蒔きしましたが、草の中に蒔いたグリンピー&麦種の方が早く出ています。

草マルチが暖かいのか、もしかして種が鳥に食べられたのか…(^^;(笑)


やっとの大根とニンジン。

イメージ 2

ニンジンは順調ですが、大根は追い蒔きしたので大きさがバラバラ(^^;

イメージ 3

早いものでやっとこのくらいの大きさになりました(^_^)まだまだ食べられそうにありません…。


白菜。

イメージ 4

3種×3苗の計9株を植えています(*^^*)
大きくなりましたが、巻いてくれるかな?


春菊。

イメージ 5

白菜や大根が出来る頃には大きくなっているといいなぁ(*^^*)


ブロッコリーかスティックセニョール?

イメージ 6

どちらか分からなくなりましたが(笑)花芽が出たら分かると思います(^^;


プチヴェール。

イメージ 7

下葉を少しずつ落としてみました。
楽しみです(*´ω`*)


ミョウガ。

イメージ 8

すっかり葉が黄色になりました。
もうお休みのようなので、来年の春を待ちたいと思います(*´ω`*)
増殖し過ぎると困るので、寒くなったら少し整理にチャレンジもしてみたい!


収穫は。

イメージ 9

ハヤトウリは73個目になりました(笑)まだ採れますが、1度の収穫は10個くらいにしています(*^^*)
ミニトマト、万願寺、未熟パプリカをピーマンで4個(笑)
乾いた白豆をカビないように摘み取り収穫しています。

畑にはチマチマ行っていますが、ブログ更新が出来ないでいます(^^;

色々と更新出来ない理由を考えてみましたが、何だか私の畑がお手入れがズサンなようで、皆さまの畑とつい比べてしまい、汚ない気がしてちょっと恥ずかしくなって来たのかも(笑)


ちょっと自然農法に近い形にしようと思うと、敷いている草や伸びている草が恥ずかしい…。

何の思想もポリシーも無く始めてみたので、自信も無いからでしょう(((^^;)

でも私の可愛い畑なので、恥ずかしがらずに胸を張って更新しようと思います!


一昨日、玉ねぎの植え付けをしました。

イメージ 1

右が玉ねぎ(早生100と赤玉50)、左は奥が島らっきょう、手前がニンニクです。
別の場所にも晩生を100本植えました。

去年の玉ねぎは散々だったので連作をするのはやめて、場所を大きく変えての栽培です(^_^)
でも、今年は化成肥料をやらないで育てるつもりなので、玉になるかどうかも…(^^;


島らっきょう。

イメージ 2

現在、花盛り(*´ω`*)♪
2粒が4粒くらいになっていそうです。


ほうれん草と石倉一本ネギ。

イメージ 3

ほうれん草は間引きを兼ねて収穫を始めています。
無施肥ですので、いつ黄色くなってくるのかとドキドキ(^^;


マノアとカーボロネロ。

イメージ 4

生長が遅くて枯れてしまわないかヒヤヒヤしていますが、だいぶ大きくなって来ました(^_^)

初栽培のカーボロネロを、是非、食べてみたいんです(笑)


生き残りのもものすけ。

イメージ 5

3本くらい辛うじて生きています…(´-ω-`)膨らみ始めましたが間引きするのも惜しく、ちゃんと蕪らしくなるかどうかも分かりません。

こちらも是非食べてみたい1品なんです(´Д`)


今日は大好きなエンドウ類の種蒔きをしました。

去年の残り種のオランダ大莢エンドウ、スナック753。
そしてグリンピースは去年作った南海緑は止めにして久留米豊にしました(^_^)

南海緑は粒が大きくて美味しかったけれど、わが家では生長がイマイチだったので、以前成績の良かった久留米豊に戻してみました。

エンドウ類のコンパニオンは大麦と一緒に育てると良いと本に書いてあったのですが、大麦の種が見当たらず、今回は鑑賞用の麦と一緒に育ててみようと同じ穴に植えてみました(@_@;)

初めてのことなので、どう育つか楽しみです(*´ω`*)


畑でゴソゴソしていると、そろそろ収穫の声を聞く自然薯が気になり始め…短形自然薯を1本試し掘りしてみました。

いつものことながら自然薯を掘り始めると、こんな時間から掘るのやめておけば良かった…(^^;と思ってしまいますが(笑)

周囲は薄暗くなってくる中、無事に掘れました(*^^*)まずまず満足の大きさでした。

イメージ 6

その他の収穫は、ほうれん草、ハヤトウリ、間引きニンジン、万願寺とうがらし、ミニトマト。

ミニトマトは。

イメージ 7

今年もオバケ屋敷のようになっていますが、まだ頑張っています(^^;

この時期のミニトマトは味が濃くて、これが食べたいが為にいつまでも放置(笑)
大玉トマトも放置ですが、(((^^;)難しそうです。


チビチビと収穫している小豆。

イメージ 8

上級品とはほど遠い出来(T^T)ですが、何とかぜんざい一回分にはなりそうな予感(*´ω`*)

虫食いが酷くて2/3は棄てるハメになったので、来年も育てるならば対策が必要のようです。


先日の赤芽大生姜は。

イメージ 9

自家製の梅酢で紅生姜♪

紫蘇を使わない白梅酢を使いましたが、赤芽だったのでバッチリ薄ピンクに(*´ω`*)

来年も育てたい品種になりましたが、来年は売っているかどうか…。

このページのトップヘ