季節の恵みと戯れる

2016年10月

またまた久しぶりの更新になってしまいました。


先日は仕事で隠岐に行って来ました。
滞在時間3時間、移動は往復9時間(笑)

イメージ 1

イメージ 2

観光では無いので、画像を撮る訳にもいかず(^^;

約20年ぶりの隠岐でした(*^^*)
天候もまずまずで、船が揺れなくて良かったー(*´ω`*)


そんなこんなで、畑もおろそかになっていますが。

キャベツ。

イメージ 3

何だか葉が立って巻いて来たような。


生姜と里芋。

イメージ 4

生姜の葉先が黄色くなって来たので、もう良いでしょう!と一株ずつ収穫してみました。

イメージ 5

うーん、良い出来!!(*≧∀≦*)
お多福生姜も赤芽大生姜も立派に育ちました♪あと4株あります(^_^)

去年が悲惨な出来だったので、嬉しいです(*^^*)小分けにして洗って冷凍、一年利用します。

たくさん出来たので甘酢漬けと醤油漬けも作ろうかな(*´ω`*)♪


ホーム玉ねぎ&セット球玉ねぎ。

イメージ 6

栄養不足か、ちょっと葉が黄色いような。

イメージ 7

それでも根元が太り始めて来たような?


子持ち高菜。

イメージ 8

虫がかじって株が大きくなりません(^^;
大好きなので頑張って欲しいのだけど…。


ハヤトウリ。

イメージ 9

もう、大変なことになっています(笑)
左半分が棚を作ったところ。
もう棚なんて関係無く広がっていて、実が見えていても、採りに行くのに勇気が要ります(@_@;)

大きくなり過ぎたら、来年の種にしようと思います(*^^*)


収穫。

イメージ 10

ハヤトウリ16個(笑)たくさん採れて楽しいです(*´ω`*)
他にナス、万願寺唐辛子、ピーマン、ミニトマトなど。
リーフレタスを採り始めました♪


ハヤトウリ料理。

イメージ 11

コンソメスープに入れたり、サラダにしたり(*^^*)♪
スライサーで細切りにして塩を振り、水にさらしてから使うと、まるで大根サラダのようになりました(*´ω`*)

酢の物目当てで栽培したハヤトウリでしたが、煮て良し、炒めて良し、生でも良し!この冬は重宝しそうです(*^^*)

昨日はお昼頃から畑に行こうと、その前に何か目ぼしいものが無いかとJAに行ってみました。

売れているのは、いちご、キャベツ、レタス、高菜の苗がありました。

玉レタスは3個植えたのだけど、良く考えたら玉レタスは1度収穫したら終わりなので、良くて3回しか楽しめないと思い…ついつい誘惑に負けて5個買ってしまいました(*^^*)

レジに向かうと…レジ横の棚に、菌床ナメコ発見!!

もうしばらくしたら生えてくるらしい。

イメージ 1

生え始めたら袋を開けて、大きなビニールに入れて水遣りをすれば良いらしいです(*^^*)

ワクワクします♪


畑では、とにかく草を何とかしなければ、玉ねぎやエンドウが植えられませんので草取りして過ごしました。


不耕起区画では。

イメージ 2

トレビス・カステルフランコが頭をしばられています(^^;育て方がこれで良いのかもよく分かりません(笑)
同じ並びにリーフレタスと玉レタスが植えられています(*^^*)
株元を切ったはずの生き残りのフェンネルもしぶとく生えています。

隣は小豆と大豆が頑張っています。


レタサイ。

イメージ 3

こちらも瀕死から回復して頑張っています(*^^*)


ミニ黄作。

イメージ 4

生きていますが、少ししか大きくなっていない?…(^^;


もっと酷いのが。

イメージ 5

カイラン(笑)
こちらは植えた時と変わらない?(´Д`)

これらは無施肥なので、当たり前かぁー(´Д`)

葉がほとんど無いカイランはもう抜いて、こちらに追加購入玉レタスを3個。



プチヴェール3色。

イメージ 6

虫にも少しやられましたが、少し大きくなったので蝶避けのネットを外して支柱を添えておきました。

隣にはマノアレタスを植えていますが、イマイチなのでこちらにも追加購入の玉レタスを2個植えました(^_^)


白豆。

イメージ 7

台風の風で支柱の竹の先がたくさん折れましたが、何とか豆になりそうです(*^^*)
ちなみに、実が充実してくるとこうして霜降りの模様が出て来ます。


ニンジンと大根。

イメージ 10

大根が危ういながらも成長して来ました。
今年は虫や変な気候のせいで間引き要らず…生き残ったものを育てるしか無さそうです(((^^;)


収穫は。

イメージ 8

そろそろ終わりを迎えるナスと万願寺唐辛子、ピーマンは1個だけ(^^;
右下に見えるのは万願寺ピーマン?です(笑)
ハヤトウリとミニトマト、ムカゴなど。

イメージ 9

小豆も虫にだいぶやられていますが、チビチビと収穫(^_^)


忘れていました。

イメージ 11

高菜と日野菜の種を蒔いてみました(*´ω`*)

日野菜は歴史の古い、長くなる蕪だそうです。もちろん初栽培です(*^^*)

知らぬ間に、すっかり秋になってしまいました…(^^;


畑にはちょいちょい行くものの、もう寝るのが優先で(笑)記事のupやコメントしたくとも中途半端で寝落ち…(´Д`)
訪問コメントが出来ず、皆さまには申し訳なく思っているところですm(__)m

仕事は落ち着いて来ましたが、疲れの回復が遅いのは歳のせい?(((^^;)


今日はお休みなので、これから畑にGO!しますが、その前に数日前の野菜達を(*^^*)


エンサイ。

イメージ 1

今年、初めて育てたエンサイは強い野菜で旺盛、食べ切れず、今では隣の自然薯の支柱に絡まって伸びて花まで!!
アサガオ科なだけあって、朝顔みたいな白い花が咲いています(*^^*)


サツマイモを全部掘りました♪

イメージ 2

掘っても紐のような長い根ばかり出て…どこまで掘れば(@_@;)という笑ってしまうような株もありましたが(笑)

イメージ 3

全部掘れました(*´ω`*)
ネズミ🐭に今年もやられた(右)のもありましたが、ほぼ良い感じで収穫でした。

サツマイモの葉枝は。

イメージ 10

抜いた物全部は食べられませんが、少しはキンピラ風にして食べました(*^^*)
フキに似た味、食感で好きなのですが、また来年まで食べられないのが残念…。


ほうれん草。

イメージ 4

場所を変えての追い蒔きで、順調に育ち始めています(*^^*)
耕すのをやめて種を蒔いてみました。
途中で黄色くなるかな…(^^;


落花生。

イメージ 5

葉が黄色にならぬまま、試しに抜いてみましたが、すこーし早い(~_~;)もうしばらく放置です。
畝からはみ出してしまい、土寄せもしなかったので、根元と隣の畝に伸びたところだけに実が付いていました(笑)
葉ばかりが茂り、とても良い出来とは言えません(´-ω-`)
土寄せはやはり大事ですね(*´ω`*)


キャベツ。

イメージ 6

自家製苗はアブラムシでダメになったので、購入苗に植え替えましたが、順調に育ち始めました(^_^)


ブロッコリー。

イメージ 7

こちらも自家製苗がダメになったものを植え替えたものもあり、自家製苗の方は小振り?
どれがどれだか、自家製苗と購入苗、ブロッコリーとスティックセニヨールもぐちゃぐちゃに分からなくなってしまいました…(^^;
この区画は色々とぐちゃぐちゃです(笑)


3日前の収穫物。

イメージ 8

ハヤトウリの初収穫!!間引きニンジンが採れ始めました(*≧∀≦*)♪

ハヤトウリが無事に採れましたよー!!
種を分けて下さったにゃんたさん、ありがとうございます(*^^*)
どうかこの記事を見て下さいますように。


ハヤトウリは早速、念願の酢の物に❤

イメージ 9

ミョウガも入れて、バリバリサクサクと美味しかったー!!
これからたくさん食べられると思うだけで嬉しいです(*´ω`*)

久しぶりの更新になります(((^^;)

最近、仕事に疲れ…台風や虫の被害に心が折れ…(笑)
このままではブログから離れてしまいそうな気までして来たので、とりあえず更新です(@_@;)


小豆。

イメージ 1

乾いた莢が採れ始めました(*^^*)
ちびちびと収穫しては、自宅でネットに入れてぶら下げて乾燥中♪


台風前の収穫は

イメージ 2

イメージ 3

風でダメになるかなー(~_~;)と思い、ムカゴやインゲンを収穫。
赤芽大生姜も1つ(2つに割れました)初収穫してみました。
普通の生姜よりも赤い(*≧∀≦*)!


台風の被害は(@_@;)

イメージ 4

繁っていた、大好きな白豆が…。

イメージ 5

杭も倒れて、支柱竹も折れてしまいました(T^T)

ちぎれて枯れたところも多数ですが、生きている膨らんだ豆もあるので、何とか立て直しておきました。


今日は仕事が休みだったので、芋掘りに(*´ω`*)

イメージ 6

紅はるか4株を掘り上げ(半分)、お肌もキレイで上出来♪
おのれ生え(勝手に生えた)の里芋も1つ、掘ってみました。

イメージ 7

雨不足のせいか去年よりも背は低かったですが、まずまずの出来ではないかと思います(*^^*)

これから寒くなると里芋は良いですね♪


ハヤトウリ。

イメージ 8

実が少しずつ大きくなっています(*´ω`*)
こちらは台風の風にはびくともしませんでした。


白菜(購入苗で品種は忘れました)

イメージ 9

虫に食われています(^^;
去年はネットの中で虫が大繁殖してしまったので、今年はネット無し(笑)

巻く頃には虫も少なくなるでしょう(((^^;)


島らっきょう。

イメージ 10

花芽が上がって来ました(*^^*)
少し伸びたので、土寄せをしてやりました。


トレビス(不耕起区画)。

イメージ 11

立って来たので、軟白させようと今日は葉を縛っておきました(^_^)
どうなるかな?


駆け足ですが、最近の様子です(*´ω`*)
マイペースですが、仕事も野菜作りも頑張りますp(^^)q

しばらく雨が続いて、気になりつつも畑でゆっくり過ごす時間がありませんでしたが、今日は仕事前にちょっと畑へ(^_^)


大根が虫食いだらけで、今年の冬は…(´Д`)

イメージ 1

どれを抜いたら良いのやら…虫食いだらけで間引きも出来ないでいます(T^T)
こんな時には、点まきでなく、すじまきにしておいたら良かったのに…と後悔(((^^;)
育たなかったら、母の大根を食べさせてもらうしか無いかなぁ。

蕪もほぼ全滅で、もものすけもあやめ雪も…追い蒔きした時なし小蕪も出た芽から次々と食べられて、育ちません(@_@;)

本当に嫌になります(´-ω-`)
明日はダメ元で、もう一度蕪の追い蒔きしたいと思います。


不耕起区画のレタサイ。

イメージ 2

植える時には小さいダメ苗でしたが、やっと根付いた感じ(^^;
どんな食感かは分かりませんが、ゆっくりで良い、虫に負けずに育って欲しい。


大豆。

イメージ 3

虫にやられてダメになったものや

イメージ 4

ちゃんと豆になって来ているものや。
どうなるかは未知数です(((^^;)


小豆。

イメージ 5

豆が太って莢が黄色くなり始めたものも出て来ました(*^^*)
小豆は1度に収穫は出来ないらしいので、完熟の都度摘み取り収穫をして、お家で乾燥したいと思います(^_^)
もう少しで始まる収穫が楽しみだぁ(*´ω`*)♪


生姜。

イメージ 6

お多福大生姜は去年は里芋の陰になり、小さいものしか採れませんでしたが、今年は期待出来そう(*≧∀≦*)
葉が元気なので、収穫はもう少し先になりそうです♪

イメージ 7

よく分からない赤芽大生姜も元気で、確かに芽が赤いなぁと思っているところです(笑)
味の違いはあるのでしょうか?(^^;


収穫。

イメージ 8

ナスとトマトとミョウガ、万願寺とうがらし、白豆の若莢。

気になっていた、山の栗を蚊に刺されながら(笑)拾って来ました(´Д`)
落ちて日が経ったものもあるので、虫食いがありそうです…(^^;

山には2本の栗の木があり、もう1つの栗の木はこれからなので、小まめに山に上がってみようと思います。

このページのトップヘ