季節の恵みと戯れる

2016年09月

ズルズルと更新出来ないまま日にちだけが過ぎて行きます…(^^;
ザッと最近の様子をupです。


秋冬の作物の植え付けや種まきの季節になりましたが、思うように進みません。


とりあえず、ここ数日の様子を。

自然薯。

イメージ 1

ムカゴがちょっと大きくなって、風のせいか数個落ちていました(*^^*)
そろそろムカゴの季節です♪


里芋と生姜。

イメージ 2

枯れはしませんでしたが、例年よりも小さいような気がします…(^^;
お月見頃には、試し掘りで柔らかい里芋が食べられるかな(*´ω`*)?


ハヤトウリ。

イメージ 3

まさかのウリハ被害に泣かされています(T^T)実の付かなかったカボチャを撤去したからだと思われます(^^;
せっかく大きくなって来たのに…頑張って欲しいです(@_@;)


白豆(七夕豆)。

イメージ 4

まずまず成長出来ています(*^^*)
もう1つの畝は、もう少し成長が良くて。

イメージ 5

花が咲き始めました♪


小豆。

イメージ 6

こちらにも花が(*´ω`*)♪
小豆の花は黄色い花だと知りました。


ホーム玉ねぎ。

イメージ 7

購入種球は、揃い良く発芽を始めました(^_^)
自家製種球は…出たものや、まだ玉のままのものや…(^^;

そろそろ春の玉ねぎ苗作りを始めないといけないですね(((^^;)


コーン🌽の片付けをしました。

イメージ 8

不耕起チャレンジ区画ですので、コーンの茎を刻んで敷いておきました。

コーンの切り口は。

イメージ 9

根が凄いです。
グラスジェムコーンは背が高かったので、倒れないようにたくさん根を張って支えていたのでしょう。

この後は、アブラナ科(余り苗)を植えてみようと思っています(*^^*)


植え付けは。

イメージ 10

今年も島らっきょうをやっと植えました(*^^*)
同じ畝にニンニク(ホワイト6片)も16個ほど植えました♪

焦りつつ、これからまた発芽や成長が楽しくなります。


台風がまた来ているようですが、雨が酷く降る予報ですね(@_@;)
わが家ももちろんですが、皆さまの畑の野菜達がどうかシッカリと踏ん張ってくれますように(*-ω人)
皆さま自身も気を付けてお過ごし下さい。

今日は夜勤明けで帰ってお昼から寝ていたら、夕方17時になりました(^^;

せっかくの晴れだったので、もったいないことをしました…(@_@;)

それでも諦めずに畑へ。

コーンの隣に植えていた大豆(タマホマレ)

イメージ 1

コーンに夢中になっていたら、知らぬ間に実が付いていました(*^^*)

枝豆としても食べられるかもしれませんが、今年の大豆作りの目標は自家製のお味噌を作ってみること♪
植えた量も少ないので無理かなぁ…。でも、やってみたいなぁ(*´ω`*)

大豆の出来栄え次第で考えます(笑)


雨を待っていたニンジン(ちはま五寸)

イメージ 2

可愛い双葉が並んで生えて来て、ちょっと安心しました(^_^)
これで冬のニンジンが食べられそうな予感♪


万願寺唐辛子。

イメージ 3

わが家の万願寺にもピーマンが1つ付きました(笑)
まん中上右寄りが普通の万願寺で、まん中左下に付いているのがピーマン風万願寺です(@_@;)
同じ株から出て来ました。


最近では日が短くなりすぐに暗くなるので、たいした作業は出来ないため、コーンの茎をチマチマとカット✂して大豆の根元に敷いてみたり、トマトをチョコチョコと悪さして過ごしました(^_^)


収穫は。

イメージ 4

ナスの中でも縞ナスだけは好調でたくさん採れています♪
他にオクラ、万願寺唐辛子、シシトウ、エンサイ。

イメージ 5

グラスジェムコーンはこれで最終(*´ω`*)
後は2m前後に伸びた、茎の裁断と片付けが待っています(^^;
トマトは割れが多くて、今はまともなのが採れません(@_@;)

次の休みにはアブラナ科と島らっきょう、ニンニクの植え付けと大根の種まきが目標です(*^^*)
どこまで出来るかな?

このページのトップヘ