季節の恵みと戯れる

2016年09月

今日は仕事が休みだったので畑へ(^_^)
元気の無い葉物に背を向けてばかりはいられません(`へ´*)ノ


調子の悪いキャベツ達を購入苗に植え替えしました(^^;
葉の裏にはアオムシでは無く、アブラムシがビッシリ付いていました…(´-ω-`)

苗物屋で私の好きなみさきキャベツが出ていたのはラッキーでした(*^^*)♪

去年は何となく上手く育ったキャベツ苗でしたが、来年はどうしたら良い苗が出来るか?頑張ってみます(^_^)


大根や蕪も黒い小さい甲虫にやられて散々ですが、購入苗にする訳にもいかず、様子見です(^^;


ハヤトウリ。

イメージ 1

もう、制御不能です(T^T)
山の草木も酷いですが、ハヤトウリもなかなか凄い茂り方をしています。
棚が小さいと指摘を受けた理由がよく分かりました(笑)
これからは自由に育ってもらうことにします(@_@;)

イメージ 2

地面を這い、弱々しい大根に絡み付こうとしている孫蔓?をめくると、可愛い雌花が咲き始めていました(*≧∀≦*)!

ちっちゃい、ちっちゃいハヤトウリが付いています♪
ゴーヤの赤ちゃんも可愛いですが、ハヤトウリも可愛さは負けていません!(笑)


自然薯。

イメージ 3

長い方の自然薯(手前)の葉が枯れて来ました。
具合が悪くて枯れたのか、時期なのか…よく分かりません(((^^;)
土の中が気になるところです。


普通のニンニク。

イメージ 4

4/16本、芽が出て来ました。
春まで頑張って欲しいですp(^^)q


コーン🌽

イメージ 5

グラスジェムコーンの残渣から芽が…(@_@;)
なかなか強いコーンです(笑)


収穫は。

イメージ 6

白豆の若莢(インゲン)柔らかくて美味しいです♪
サッと茹でてマヨネーズだけでもバクバク食べれます(*^^*)

イメージ 7

復活した紫ナス(小さいですが、博多大長なす)とミョウガ、ムカゴ♪


収穫野菜の料理(*´ω`*)

イメージ 8

オクラ、ミョウガ、キュウリ(母の)、ミニトマトのアンチョビソースサラダ。

インゲンの白和え。

他にナスと玉ねぎ、鶏もものケチャップ煮も。
美味しかったです(*^^*)

久しぶりの更新になりました(^^;
畑にはチマチマと行きますが、仕事でヘトヘトになり、なかなか更新に至りません…(´Д`)

自家製苗で育てた野菜も虫食いが酷くて発育がイマイチ?植え直しも考えながら様子見です…(^^;
野菜の元気が無いので、私の元気も出ません(笑)
色々と今年は難しいです。


そんな中で頑張っている長ネギ。

イメージ 1

だいぶん大きくなったので、土寄せをしてやりました(*^^*)
この冬も白ネギが食べられそう♪


赤ネギ。

イメージ 3

何となく赤みが差してきているような?



みなさんが試し掘りされているサツマイモ(紅はるか)。

イメージ 2

1/10株ですが、掘ってみました(*≧∀≦*)
焼き芋にするには、まずまずの大きさではないかと思います♪


白豆(七夕豆)の若い莢が採れ始めました(*^^*)

イメージ 4

全て付けておいても株が弱るだけで、全部豆になる訳でないので(たぶん)、美味しい時期には食べて、飽きて来たり採り残したものが豆になります(*´ω`*)


のらぼう菜。

イメージ 5

去年は点蒔きでネキリムシ?にやられて大変でしたので、今年はすじまきで草の中に蒔いてみました(^_^)
さて、どうなるか?


数日前の収穫。

イメージ 6

ナスが復活して嬉しいです(*^^*)
あと、食べられるのはエンサイ、さつま芋の葉枝など。

今日は白豆を収穫しました(^_^)

イメージ 7

ミニトマトも少し復活です♪

画像はありませんが、今日は秋ミョウガも1つ発見(^o^)vこれからがまた、楽しみになります。

今日は晴れたので、通路の草が伸びきっていたので、草取りを目標に畑へ(^_^)


畑では小豆。

イメージ 1

小さい莢の赤ちゃんが付き始めました(*^^*)
初栽培は、どんな小さなことでも珍しく、そして嬉しいです(*´ω`*)

途中、母がわんこの散歩にやって来て、この小豆でお正月にぜんざい食べさせて(*^^*)と言って帰って行きました(笑)


小さい莢は、こちらにも。
白豆(七夕豆)

イメージ 2

全体としては、凄く茂って花盛り。

イメージ 3

台風が来たら倒れそう、もしくはまた竹が折れるかも(@_@;)
この豆は若い莢をインゲンとして食べ、成熟した豆は煮豆にして食べると美味しいです。
この調子で行くと、もう少しでインゲンが食べられそうです♪


トレビスと同じ畝には何を植えようかと迷いましたが…。

イメージ 4

同じキク科のサニーレタスとリーフレタスを各2株、玉のレタスを3株植えました。今にも小豆に覆われそうです(笑)
レタスの苗作りは発芽せず失敗に終ったので、面倒になり購入苗です(^^;


この畝にはフェンネルが残っていまして

イメージ 5

と言っても、根元で切ったつもりが脇芽が伸びました(^_^)
ニンジンと同じセリ科なので、アゲハの子どもが美味しそうに葉をかじっていました(~_~;)


アゲハの子どもを眺めていたら…

イメージ 6

ヒラヒラとアゲハも(*´ω`*)

畑で画像を確認したら、これは通路の草取りどころじゃないなと思い、慌てて紫蘇の整理をしました。

左側にミニトマト、次にアスパラがあり、そして紫蘇が茂っています…(^^;
紫蘇も現在花盛り♪


紫蘇は種を落としてもらうために残していましたが、アスパラに日を当てるために紫蘇を大幅に撤去して、今年はアスパラの株間にコンパニオンでジャンボニンニクを今日、植えてみました(*´ω`*)

昨年は無臭ニンニクをアスパラと植えましたが、無臭ニンニクは匂いが無いせいか食べごたえ?食べ甲斐?がありませんでしたので、今年は作りません(^^;


他に、カイランと同じ畝には、自家製の虫食い苗のミニ黄作(ミニ白菜)とレタサイを植えておきました(^_^)

こちらは虫食いが酷すぎて、画像がupできません…(((^^;)


先日upし忘れましたが、プチヴェール。

イメージ 7

去年初めて植えて気に入ったので、今年芽キャベツは止めて、プチヴェールの緑に加えて白と赤3株育てます(*^^*)

芽キャベツやプチヴェールは初期に株を大きく育てるのがコツだそうで、青虫にかじられる訳には行きません(`へ´*)ノ

しばらくは、蝶々避けにネットを掛けて育てます(*^^*)


そして通路の草取りは、半分くらいしか出来ませんでした…(((^^;)

雨は降っては止み、降っては止みしています(^_^)


大根の芽が出ました(*^^*)

イメージ 1

これが冬には大きな大根に…なっていると良いなぁ(*´ω`*)
1ヵ所4粒蒔きですが、何故か3本くらいしか生えません(~_~;)すでに虫にやられ始めているような…。


コーン跡の不耕起区画には
まだ小さいカイランを植えてみました。

イメージ 2

食べたことの無い野菜なので楽しみですが、味を知らないので上手く出来なくても諦めもつく(笑)


もう1ヵ所のアブラナ科とフェンネル跡の不耕起区画には、苗物屋で見つけたキク科のトレビスなる野菜を植えてみました。

イメージ 3

こちらも食べたことの無い野菜です(^^;
さて、どんな風に育つのか。
その前にちゃんと育つのか?(笑)


楽しかった美味しい食用ホオズキ。

イメージ 4

後半はカメムシ被害で株が弱ったので、終了しました。
また来年のお楽しみ(*^^*)♪です。


実家ではプランターに玉ねぎ(トップゴールド)と子持ち高菜の種蒔きをしました(^_^)
玉ねぎ苗は初挑戦、子持ち高菜は二年前の種…(^^;生えるかな?
どちらも上手く生えて欲しい!!


収穫は。

イメージ 6

緑のナスが息を吹き返しました(*^^*)
早速、翡翠ナスにしていただきました♪


自宅では離れ庭のいちじく。

イメージ 5

3日前くらいから採れ始めました(*≧∀≦*)!
毎日1、2個ずつの収穫で楽しんでいます♪
一度にたくさん採れたら甘露煮にしたいのに…そんなに数は採れません(^^;


最近は雨が良く降るようになり、発芽の季節になりましたが、草の発芽も始まりました(@_@;)
頑張って少しずつ畑のお掃除をしようと思いますp(^^)q

昨日はお休みで天気も晴れたので、やっとアブラナ科の植え付けに着手出来ました(^_^)


蝿帳の中で育った苗。

イメージ 1

ちょっと植え遅れたので、少し徒長して葉は5-6枚。蝿帳のおかげでアオムシにはやられませんでしたが、何者かがやっぱりかじっています(((^^;)


植え付け。

イメージ 2

北ひかり、みさき、シューフリーゼ(チリメンキャベツ)を植えました。
虫に負けず、元気に育ちますように(*´ω`*)


まだ小さいですが。

イメージ 3

余った畝にカーボロネロとマノア(レタス)も植えました(^_^)
初栽培のカーボロネロは巻かない、縦に伸びる葉を摘み取る黒キャベツだらしいので、ネットの外に(^^;

わが家の畑は畝の長さが約5mのためサンサンネットを使うと、どうしても足りません(((^^;)


他にも蝿帳の中の苗は。

イメージ 4

発芽の悪いものや、白菜はかなりの虫食い(@_@;)

黒くて小さい甲虫がなかなか防げません(T^T)


大根の種まき。

イメージ 5

ニンジンの両側とカブの隣に蒔いてみました(^_^)
いつものことながら、カブの葉は黒い小さい甲虫やノミハムシにかじられています(T^T)

今年の大根は耐病総太りと、聖護院大根です。
今年は背の低い聖護院大根は南側に(笑)学習しました(^_^)

…紅芯大根も蒔こうと思っていましたが、種を持って行くのを忘れたのでヤメ(^^;
他の所にまたちょびっと蒔いてみます。


ミニトマト。

イメージ 6

秋に向けて、今年も結局オバケ屋敷のように…もう手が付けられません(((^^;)


ナスと落花生。

イメージ 7

思いの外大きく育ってしまい通路にはみ出して、山から侵食する悪い木の除去や、ナスの手入れが出来ません(~_~;)

ナスと落花生のコンビは考えないと。


今日も休みなので、昨日の続きでブロッコリー達を植えようと思います(*^^*)

このページのトップヘ