季節の恵みと戯れる

2016年04月

今日も仕事がお休みだったので、畑に行って里芋と生姜を植えてみました(*^^*)
去年より数日遅い植え付けになります。

里芋の種芋。

イメージ 1

先月掘り上げた里芋の中で大きくて切り口がキレイに乾いた、芋がブヨブヨしていないものを確認して種芋に選んでおきました。

植える所(^_^)

イメージ 2

前作はニンジンとのらぼう菜、ラディッシュ、ほうれん草などが植えてありました。
一緒に生姜も植えるので、50cm間隔で交互に植えられるよう目印を。
去年は慌てて生姜を株間に植えて、生姜がほとんどダメでしたので、今年は余裕の幅をとりました(*^^*)
おかげで植え付ける量は去年の半分…。

植え付け。

イメージ 3

穴を掘って寝かせ植え。
毎年、芽だししなくても芽は出るのでこのまま植えます(^^;

生姜も。

イメージ 4

こちらは芽が出るか心配ですが、芽が動きそうな所を選んで植えて、残りは予備に芽だししておきます(*´ω`*)

土を被せて終了(^_^)♪
終わる頃には雨に降られて、ベショベショになりました(´Д`)
画像も撮れませんでした(T-T)

が、頑張って畝間にエンバクの種蒔き。
バラバラと蒔いてみました。
上手く生えたら、夏には乾燥防止に敷きワラのように乗せる予定です(^_^)

何かといつもと違って、ちょっと緊張?しています(^^;


雨がザーザー降って来ましたので、実家へ寄って母の買い物のお付き合い。

買い物を終えて、そうそう。
オクラの種蒔きしました(*^^*)

イメージ 5

今年も余り種で花オクラ、楊貴妃、自家採種の角オクラを蒔きました。
そしてミニハウスに投入です(*´ω`*)

種の保存が悪いので発芽の自信がありません(^^;
芽が出なければ、苗を買います(笑)

畑の見回りで(^_^)

アスパラ。

イメージ 1

発芽を確認!これで5株が全部出揃いました\(^o^)/

ミョウガ。

イメージ 2

こちらも無事に芽が(*^^*)
どのくらい広がっているのか、ちょっと不安もあります…。

スナップエンドウ。

イメージ 3

花がいっぱい咲いて来ました♪
去年の不作はやっぱり品種かな(^^;


最近思うところがありまして。

野菜を育てるのが好きで、父に代わって畑をして3周しました。

父が植えて来なかった野菜も興味で育て、色々な方に野菜作りを教えていただき、虫にやられたり良いものが採れたりと楽しく野菜を食べて来ました(*^^*)

作る野菜の一通りの育て方が分かってきましたので、そろそろ自分の畑(好きなようにする畑)にしようと思いまして…。


元々無農薬畑でしたが、今年から自然農法寄りの栽培にチャレンジしようと思います(*^^*)

自然な形で草と野菜を育ててみることに、惹かれています。
3年は不作になるかもしれない、F1の作物が上手く育たないかもしれないらしいですが、それでも試してみたいとずっと思って来ました(*´ω`*)

今年も今まで通りに…とも思いましたが、それをやっていたらいつまでも切り替えることが出来ません(^^;


どんなものが出来るかは分かりませんが、手探りでまた一からチャレンジしたいと思います(*^^*)

小さい畑ですので、今まで通りに戻すことも出来ますのであまり心配はしていませんが(笑)

少しずつやってみたいと思います(^^;

畝作り。

イメージ 4

みよう見まねで本を畑に持ち込んで(笑)
エンバクの種も手に入れました(^_^)

その前に作った畝には余り苗達を植えてみました。

イメージ 5

ステイックセニョール、ミニ白菜、カリフラワー美星とコンパニオンにセリ科なら良いだろうとスティッキオ。
苗物店で見つけたサボイエース2個も一緒に(^_^)

今年から畑全体がチャレンジ栽培になりそうです(@_@;)


半自然栽培の玉ネギ、蒔き遅れのトップゴールド。

イメージ 6

スギナの林の中でセット球が出来ていました(^^;
夏に植えてみます(笑)

わが家の玉ネギはまだ肥り途中ですが、画像の撮り忘れ…。

皆さまのブログを拝見して、早く新玉を食べたいなぁ(´ρ`)と思っていたら、いただきました(*´ω`*)!ありがとうございます!

イメージ 7

昨夜は新玉の卵とじと高菜のシーチキンゴママヨ炒め(*^^*)食べました。

今年初の新玉は品種によるのか、食べたかったからか(笑)食感がすごく良くて美味しかったです♪

畑では、もう高菜と島らっきょう、キャベツ、時々アスパラだけになりましたので、冷凍保存野菜の消費もしておきたいと思います(*^^*)

自分の新玉が待ち遠しい(*´ω`*)

今日は仕事がお休みだったので畑へ。
天気は良かったのですが、少し肌寒さを感じました(*´ー`*)


新年度で少々くたびれていますので、なかなか更新が滞っています(^^;

ジャガイモ(左キタアカリ、右インカのひとみ)。

イメージ 1

芽が出揃いましたので、土寄せと芽欠きをしました。

イメージ 2

切り口を上に向けて逆さまに植えると、こんな感じに茎が伸びるようです。
新しく出来る芋が地表に出にくいので、土寄せも少しだけ楽になるらしいです♪


普通のネギ(小春)。

イメージ 3

一昨年、種から育てましたが分けつで増えています(^^;
これは確か去年キュウリのコンパニオンで夏から植えていたもの…。

今年もコンパニオンとして活躍してもらいます(*´ω`*)


収穫は。

イメージ 4

秋から育てた春キャベツの春ひかりが玉になり、小さめでしたが爆発しそうになったので初収穫♪
他は三陸つぼみ菜とのらぼう菜の花芽達(*´ω`*)

最近、毛虫がウロウロしていまして。
どうやら、畑の周囲で育てている隣のおばちゃん家の木に繁殖しているらしく、消毒どうのこうの…と小耳に挟み(@_@;)
消毒が風に乗って掛かりそうな場所に育っている花芽達はもうダメだなぁと(´Д`)

長い間収穫してきたブロッコリー、セニョール、三陸つぼみ菜、そしてわずかな付き合いだったのらぼう菜を撤収です(*^^*)


今度、里芋と一緒に育てる予定の生姜。

イメージ 5

2種(赤芽大生姜、お多福生姜)、切り口を乾かしておきました(*^^*)


先日、珍しい物を夫さんがいただいて帰りました(*^^*)

イメージ 6

やったね!
いのしし肉🍖
父が居た頃は、どこかしらでいただいて来ていましたが、最近では食べる機会も無く…4年ぶりくらいに手にしました(*^^*)
何にしようか迷いましたが

イメージ 7

チャーシュー風煮豚?煮猪?
臭みも無く、柔らかくジューシーに出来ました(*´ω`*)美味しかったです♪
夫さんは初めてイノシシを食べたらしく、恐る恐る食べていました(^_^)

一昨日は夜勤を終えて一休み(。-ω-)zzz

午後から、全然進んでいない畑打ち。
夜はお友だちと飲みに行く予定だったので、先ずは消費!とばかりに身体を動かしました(笑)

土を起こしていると、こんなものが…(^^;

イメージ 1

新じゃが(笑)とムカゴからの小さな自然薯。
収穫しました(*^^*)♪


そして、子持ち高菜の撤収。

イメージ 2

今年は蒔き遅れのためか株が大きくならず、脇芽が少なくてあまり収穫できなかった…もっとたくさん食べたかったと後悔がいっぱいでした(T-T)


今日はお休みで晴れ♪もちろん畑に。

玉ネギ。

イメージ 3

早生玉ネギ(品種は?)が太り始めました(*´ω`*)
土のメリメリが期待させてくれます♪

晩生(もみじ3号)は。

イメージ 4

元気いっぱいです(*^^*)

皆さまの玉ネギ収穫を見て、早く新玉が食べたくて仕方ありません!


スナップエンドウ(スナック753)。

イメージ 5

やっと花が!\(^o^)/
去年はジャッキーを蒔きましたが、何故かイマイチ。今年は一昨年と同じスナック753に戻してみましたが、わが家の畑では、スナック753の方が相性が良さそう♪
たまたま?なのかも分かりませんが、元気が良いので(*^^*)これからは、この品種で行こう!と思いました。


ニンジン(手前)、ゴボウ(奥)の種蒔き。

イメージ 6

ニンジンの隣にもう2列ニンジンを蒔こうか、他の物を植えようかと迷っています( ̄~ ̄;)


みさきキャベツ、玉レタスとリーフレタス(ハンサムレッド)、ブロッコリーの定植。

イメージ 7

ミニハウスで育てた苗(*^^*)
青虫が怖いので、サンサンネットをしておきました(^_^)
虫よけコンパニオンでレタスと植えてみましたが、ネットを掛けるなら意味無かったかも(笑)

ちなみに、サニーレタスとマノアは発芽が悪くて蒔き直しです…(´Д`)


1日に種蒔きをupした小カブや春大根、コーラルリーフフェザーの発芽も始まっていました♪

イメージ 8

イメージ 9

赤カラシナ(コーラルリーフフェザー)は双葉から紫(*´ー`*)、可愛いです。


収穫は。

イメージ 10

イメージ 11

細くなった三陸つぼみ菜とスティックセニョール。
右下は初収穫で最終収穫と思われる、のらぼう菜O(≧∇≦)O!

三陸つぼみ菜との食べくらべが、何とか出来ました!
どちらも同じような風味がありましたが、のらぼう菜の方が甘味がありました(^_^)そして、少し粉っぽい感じの味が?
茹でる際に、三陸つぼみ菜は全くアクが浮きませんが、のらぼう菜はブロッコリーを茹でた時のような、わずかなアクが出て来ました。
結局のところ、どちらも美味しいです(*´ω`*)

初収穫のアスパラ❤1本だけ…。

島らっきょうと、ちょっとだるま大根らしくなっただるま大根(とうが立ち始めました)、そして、たんまりと高菜です。

今日はお休みで晴れ⛅でしたが、年度末で気忙しく、仕事に疲れ…(^^;
朝、起きたものの夕方までゴロゴロしていました…。


昨日の桜。

イメージ 1

イメージ 2

見上げるとこんなにキレイに咲いていました(*´ω`*)

春です。


朝、起きると階下からプーンと甘い?香りが。
これは!!と思ってキッチンに置いていた納豆ぼかし発泡を開けてみると、ホンワカ暖か♪混ぜるとさらにホワーンと暖かさが伝わって来ました。
どうやら、発酵が上手く始まったみたいです\(^^)/
臭い匂いでは無いですが、甘酒みたいな…、やっぱりちょっと屋内はムリそうな匂いでした。

発泡箱を持ってウロウロ…(^^;
結局、ベランダに置くことにしました(笑)


このままでは、一日が終わってしまうー!!と畑へ。

畑では3/16植え付けのジャガイモの発芽を確認しました。

キタアカリ。

イメージ 3


インカのひとみ。

イメージ 4


まだ出て来ていないのもありますが、逆さに植えても頑張って芽は出て来てくれるようで、ひと安心(*´ω`*)♪

他に、アスパラの2株目の生存確認が出来ました\(^^)/


すぐ日が暮れるので、とりあえず種蒔き。そろそろ一雨欲しいところです(´Д`)
暗くなって写せなかったので、お家で📷

イメージ 5

写そうとして、大根の種を畑に置き忘れたことに気付く…(^^;

遅くに畑に行って慌てると、こうなるという、教訓を得ました(笑)


自宅での苗。

イメージ 6

可愛くてたまりません、ずっと見ていたいO(≧∇≦)O

調子にのって、通販でトマトの種を購入し、遅れながらも育て始めました。

イメージ 7

苗が出ないと思われる、黒トマトと赤黄のゼブラトマトです。

上手く育ってくれると良いな(*^^*)

今日は一休みしたので、苗が育つ前に、間に合うように畑の準備を頑張ろうp(^-^)q

このページのトップヘ