季節の恵みと戯れる

2016年04月

今日は休みなのに雨の予報。
貴重なお休みなので、何かをしないと!!と畑へ。


ジャガイモの土寄せをしました(^_^)

イメージ 1

キタアカリ、インカのひとみともに順調?(*^^*)に育っています。
株元にヘリカメムシ多数、葉にテントウムシダマシ1匹を発見しました…(^^;
これからは虫の被害が怖いです(@_@;)


初栽培のコーラルリーフフェザー。

イメージ 2

育っていますが、何者かがかじって小さい穴を開けている…(´Д`)
からし菜は虫がかじらないと思っていましたがダメでした。

この時期、我が畑で唯一虫がかじらない葉物はサラダ春菊だけ…。

春大根もカブも葉が食べられています(T^T)


気を取り直して。

仏国大莢絹さやエンドウ。

イメージ 3

おそろしく頼りなく育ち、一時は抜こうとさえ思いましたが、何とか実を付けてくれました(*^^*)

実は追加で、根元に春蒔きの小さいキヌサヤも植えてしまいました(^^;


スナップエンドウ。

イメージ 4

去年は散々でしたが、今年は豊作?(*^^*)
でも、支柱竹から外れてどこへ伸びようとしているのやら…。
麻ヒモを張って矯正中です(笑)


本日の収穫。

イメージ 5

スナップエンドウと初収穫のキヌサヤエンドウ(*^^*)、ちょっと伸びたアスパラ2本。
大好きなスナップエンドウが、これから食べ放題になるのが楽しみで仕方がありません\(^o^)/


お昼過ぎはまだ小雨でしたので、トマトを植えてしまおう♪と苗物屋さんに。

桃太郎2本とゴールド桃太郎、千果、オレンジ千果をそれぞれ1本購入(^_^)
迷った挙げ句、あまり料理法も知らないクセにズッキーニの緑と黄色を1本ずつ手に入れてしまいました(^^;
久しぶりの、これが2回目の栽培になります。

その頃には雨は本降り…☔
雨の中、画像を撮ることもなく植え付け、また濡れネズミになって畑を後にしました。

昨日はもうショックで、取り乱した記事をupしてしまいましたが…。
皆さんのコメントに励ましていただき、元気が出ました。
ありがとうございましたm(__)m


今日は、もう仕方が無いと諦めて(笑)
と言いつつ、悪あがきで葉の始末と早生の撤収収穫しました。

イメージ 1

若い葉の4枚目の先とそれより大きな葉は全て取り除き、燃えるゴミに出しました。
きっと若い葉4枚目が出た所で、悪い菌が舞い上がって降り注いだのかなと思わせる症状でした。

もうここでは、当分玉ネギはやめておきます(*´ω`*)


今日の作業は莟が付いたミニトマトのブラックチェリーの植え付け。

イメージ 2

植え付け前にポットが少し乾燥してしまったので、ちょっと萎れていますが…。
初めて種取りからしたトマトなので頑張って欲しいです(*^^*)

あまり暴れるなよー!と声をかけてやりました。

同列にあとミニトマト4種、トマト4種を植えるつもりで、穴にバイオダルマを入れて準備しておきました。
中途半端な農法です(笑)


トウモロコシの植え付け。

イメージ 3

今年は苗が上手く出来ず、おひさまコーン88を8本…。
この時期ならば直蒔きの方が良かったかも(((^^;)

こちらには納豆ぼかしを撒いてみました。


トウモロコシが12本の予定が8本になってしまったので…。

イメージ 4

あまり蔓の伸びないストライプペポを今年も(*^^*)
こちらは3粒蒔いて発芽1本(^^;
植える場所が無いので丁度良いと言いきかせ…。

今年も種を食べたいと思います♪


昨日は動揺して、何本植えたか分かりませんが(笑)

イメージ 5

イメージ 6

芽が動き出した短形自然薯(10本購入+自家製)と自然薯(自家製)を植えました。(もちろん、この後ちゃんと埋めました(笑))
芽が出ていない切り芋も2個埋めてみましたが、芽が出るか?
実験栽培です♪


キュウリの植え付け。

イメージ 7

イメージ 8

緑ポットは種からのなるなるキュウリ。青ポットは購入ミニキュウリ。

購入苗、どうしたらこんなに元気な苗が出来るのか疑問です(@_@;)


スナップエンドウのスナック753

イメージ 9

調子の良い野菜を見ると、癒されます(笑)
今日は更に花盛りでした(*^^*)


収穫は(一昨日)

イメージ 10

一昨日スナップエンドウの初収穫♪今日は9本採れました(*^^*)

今日は

イメージ 11

高菜ドッサリ。
昨日はとう立ちを始めた母の高菜を漬け、今日はカエルの子の高菜の葉を大量に漬けました(*^^*)
私の高菜はまだとうが立ちません…(^^;晩抽青高菜にしたことを、少し後悔し始めています。

玉ネギが病気になりました(T-T)

今年の玉ネギは全滅です。

イメージ 1

ベト病かはたまた灰色腐敗病か…(´Д`)

ちょっと前に異変はありましたが、どうしょうも無いので、カビが付いた葉を落として畑の外に出していましたが。

イメージ 2

何故か今日、晩生に一気に広がっていました(泣)

早生はもう弱って黄変気味。
晩生は葉がカビの胞子だらけ…(@_@;)
もうダメだと思います(((^^;)

玉ネギは連作可能なハズなので、気を良くして同じ所に毎年植えていましたが、こんなことになったのは初めて。

案外、良く見ていなかっただけで、去年も兆しがあったのかも…。

あー。切ない…(´_`。)゙


母の畑の玉ネギは大丈夫なので、食べる玉ネギは充分ありますが、何よりも病気になったことが悲しすぎる。

ここ数日、色々と作業もしましたが、とりあえずショックで更新しました…(T^T)
これからまた仕事です(^^;
ヤル気が出ない…(笑)

昨夜は恐ろしいほどの強風&雨。
今日は晴れたものの風も強く、午後から畑へ少しだけ行きました。


スナップエンドウ。

イメージ 1

せっかく元気に伸びて来ていたのに、昨夜の風で地を這うものも…。
全ての枝が右(東)方向に煽られて傾いてしまいました(´Д`)
右下には莢も❤


ニンジン。

イメージ 2

可愛い芽が無事に出ました(^_^)
乗せていたワラは、もちろん飛ばされていました(T-T)


ごぼう。

イメージ 3

こちらもボチボチ(*´ω`*)


本日の収穫。

イメージ 4

アスパラと生き残りのサニーレタス。ちょっとアスパラは採り遅れたものも(^^;
そして、初収穫の早生玉ネギ♪
小さいけれど待ちきれずに採ってしまいました(^^ゞ
画像には無いけれど、高菜もたんまりと収穫(^_^)

生き残りのサニーレタスの姿(笑)

イメージ 5

こんな姿になっても食べられています…。
今年はサニーレタスが発芽しなかった(たぶん種が古くて…3年前のでした)ので、どこかで苗を手に入れて植えておこうかな(^_^)

他には夏野菜の植え付け準備や山に上がって、仏様にお供えするヒサカキの枝を取って来たりしました。

山では小さな梅の実が♪…ということは、草刈りをまた始めなきゃー!!(((^^;)

今日は夜勤明けで、少し休んでから畑へ。
植え付け準備が遅れていることもあり、空も晴れているので、寝て過ごすには一日がもったいないです。

先日植えた里芋&生姜の畝。

イメージ 1

全景としてはこんな感じになっています。

去年の里芋は…。

イメージ 2

こんな感じで植え付けていましたので、今年は耕さず植えてみたものの、不安でいっぱい(^^;
落ち着かないです(´Д`)


先日植えた、お試し畝のアブラナ科達。

イメージ 3

まだ虫にそんなに食べられていない(笑)
心の中ではちょっと虫の餌扱いになっています…。


納豆ぼかし(2箱)。

イメージ 4

たぶん完成したと思われるので、お試し畝に極少量だけ撒いてみました(*^^*)

納豆ぼかし作りは楽しかったです♪
朝に夕に混ぜ混ぜ、たまに夜中も混ぜ混ぜ(*´ω`*)寒い日にはホンワカと温かさが伝わってきて、癒されました。
匂いは、想像したよりは悪い匂いでは無かったです。
甘酒みたいな匂いからニワトリの餌さのような臭いになり、温度が下がるとともにマイルドな匂いになりました(*^^*)
怖れていたウジも小バエもわきませんでした。

また作りたいです♪助言を下さった方々、ありがとうございましたm(__)m!


玉ネギの早生。

イメージ 5

やっと丸くなって来たかな?
今日あたり、試し採りをしてみようと思いましたが…。

畑の隣のおばちゃんがやって来て…手作りのヨモギの草餅を下さったので、お礼に初収穫ものを5個あげました(おばちゃんは玉ネギは作っていないそうです)。

大きくなってきた玉ネギはまだ多く無いので、自分用の収穫は諦め…また初収穫の喜びが味わえなかった(´Д`)…楽しみはもう少し先にとっておこう♪

晩生。

イメージ 6

まだ膨らみは無く、ガッシリとしてきました(^_^)
順調かな?(*^^*)

いただいた草餅(ヨモギ餅)。

イメージ 7

春の味がしました(*´ω`*)おじさんと仲良く二人で力を合わせて作ったそうです。
ありがとうございました♪


他には自然薯を植える準備。

イメージ 8

予定地の畝立てをしておきました。
今年もいっぱい(40本くらい?)植えたいと思っています(*^^*)


ジャガイモ。

イメージ 9

手前がキタアカリ、奥がインカのひとみですが、安定のキタアカリに対してインカは細くて長めの芽🌱。
何となく収穫の頃のイメージが想像出来るような…芋が小さそう(((^^;)

こうして野菜や畑を眺めては、収穫を夢見て想像するのが楽しいですね♪

このページのトップヘ