季節の恵みと戯れる

2015年07月

今日は夜勤明けで帰りに実家に寄り…。


やっぱりレノンは復活していない(T^T)
でも、孫蔓の一部はかろうじて生きているような、死んでいるような…。


枯れたまま放置していた、鉢植えころたんは蔓はもう乾燥し、実は薄黄色になり甘い香りがして、ウリハムシが皮をかじっている…(^^;

これは。と思い

イメージ 1

下が虫にかじられていた傷物レノンとともに、蔓から外してみました。
レノン、あとの3個は割とキレイなんですよ…あぁ、何度見ても残念!(^^;

外したレノンはもちろん香りなんて何も無いので、そのまま放置。

ころたんを割ってみたら、意外と食べられそう(笑)
種の部分がわりと小さく、可食部が大きめな印象でした(^_^)


画像が無いのが残念ですが。

4つ割りにして、種を落としてかじってみたら、甘くなっていました(笑)

最終的には3/4個はかじって、頭をひねりながら1/4個を母に味見してもらいました。
「メロンの味がするねー(笑)これはメロンだわ。たまに料理に付いとる、不味いメロンよりはマシだねー。」
と言っていました。
私も同感(笑)


ころたんはネットが出始めたところで枯れ、約2週間そのまま放置(^^;

黄色くなり甘い香りがしたので、割ってみたら案外食べられる…ってことが分かりました。
もちろん、人には出せる代物ではありませんが(^^ゞ


レノンも1つは傷物で外しましたが、残りは同じく蔓に付けたまましばらく放置しておこうと思います(笑)

どちらにしろ、腐るか棄てるかなので試します(*^^*)


実家から畑に寄って収穫。

イメージ 2

いつもの夏野菜です(笑)

不格好ですがカラーピーマン(黄色)の小さいのが1個、初収穫です♪

トマトは最近、ミキサーでフレッシュジュースにすることを覚えました(*^^*)濃厚?ドロドロ?なので、グレープフルーツを搾って足します。

画像にはありませんが、花オクラも1輪。
風に煽られて少々傷物になっていましたが、刻んでワサビ醤油でいただくと美味しかったです(*^^*)


明日からは所用もありますが、とりあえずの2連休(*≧∀≦*)

草取りします(笑)

久しぶりにブログを書く時間が出来ました(^^ゞ

忙がしいような、忙がしくないような毎日…。
頭の中はやることがいっぱいなのに、暑くてヤル気も起こりません(笑)


ここ数日、畑では。

花オクラ。

イメージ 1

やっと咲きました\(^o^)/
オクラの花より2まわりくらい大きい、立派な花♪

イメージ 2

イメージ 3

初収穫は1輪だけだったので、独り占め♪茹でてポン酢を掛けて食べてみました(*^^*)
味の感想は…(^^;ヌルッとしていました(笑)

毎日咲いても、毎日食べるものでもないかなぁ。
たくさん採れても、たくさん食べるものでもなさそう(笑)

オシャレな食卓には合うかも?


悲しい出来事は…。

レノン。

イメージ 4

やっぱり枯れました(T^T)
一昨日までは元気でしたが、難しいですねー(^^;

栽培方法も手探りで、ここまで育ったなら今年はヨシ!としておきますd(^-^)

敗因から考えた改善点は…。

もう少しきちんと畝を立てて、水が過剰にならないようにする。
実の付いた孫蔓は、葉2枚で落とす(後で知りました)。
トンネルの管理を天候に合わせて、きちんと上げたり下げたりする。
ちゃんとよく見て摘果する(枯れてみたら2つも余分に小さい実が付いていました(笑))

来年はマジメにリベンジ栽培してみせます!!
絶対に来年は食べてやるぞーp(^-^)q


里芋は。

イメージ 5

胸の辺りまで大きくなって来ました(^_^)さらに土を寄せてみました♪


長ネギ。

イメージ 6

土寄せしなくても、溝が崩れているー!(笑)
溝にトウモロコシの枯れたのを切って入れました(^_^)


近くには…。

イメージ 7

植えたはずの無い、ヨレヨレのウリ科の野菜が(笑)

場所から考えると、去年のプリンスメロンかなー?

抜かずに様子見です(笑)


サツマイモ。

イメージ 9

蔓が伸びて根が付いて来ましたので、ちょこっとだけツル返し♪
「えいっ、やー!」
です(*^^*)
隣の作物に侵食を始めています…(´Д`)


パッションフルーツ。

イメージ 8

持ち上げて確認しようと思っていたら、すでに落ちていました…(^^;

数日放置して、シワシワになったので割って食べたら…南国の味🎵
甘酸っぱい、美味しい食べ物でした(*^^*)
…アイスに乗せて食べてみたいなぁ。


他には畑の草取り、山の草刈りをしていましたが、草の勢いに全然追い付きません…(T^T)

秋冬野菜に間に合うのか?
一抹の不安が…(^^;


明日(正確には今日)から、畑での野菜作りも3年生に進級です(*^^*)

及第点か?落第点か?
お父ちゃん、どうですか?!

…もっと草だらけにしないよう、キレイにしておきなさいと。

分かりました。もっとまじめに草取りします(笑)

それでも3年生に進級ですので、明日から新たな気持ちで楽しく頑張りましょう!!

今日はお休みで、朝から草刈りでもしようと思っていたら、大の親友からの電話。

お昼まで遊びに行ってしまいました(^^;
ほんのちょっとのつもりが、「暑いねー!こんな暑い日は温かい飲み物も良いんだよ。」とそそのかされ(笑)コーヒーをいただき、長々とおしゃべり(*^^*)


たまには良いか(^_^)と友人宅でくつろいでいたら、もうお昼!


暑いのでヤル気も削がれましたが、それでも動き出そう!!と、ずっと気になっていた玄関の観葉植物の植え替えを、実家ですることに(カエルの子家は道路に面していて、丸見え。そして小さい庭しかありません。)

モンステラ。

イメージ 1

金運upの植物だらしいです(笑)
購入時にはオシャレだったのに、気根がたくさん伸びて、助けてー(´Д`)と言っていました。
ついでに、先日購入したジャボチカバがポットのままだったので植え替え。

イメージ 2

案の定、モンステラは根がパンパンに詰まっていました。
こんな暑い時期は、きっと植え替えの時期では無いと思うので根鉢は崩さず、一回り大きな鉢にしてやりました(^_^)
ノビノビと大きくなって下さい♪そして、金運upしますように…(笑)


そして、実家に行ったからには野菜のチェックを♪


パッションフルーツ。

イメージ 3

5月23日に咲いた花の実がやっと色付いたo(^o^)o
この調子では、いつになったら食べられるのでしょう?

熟すと持ち上げた時にポロッと採れるそうなので楽しみです♪行く度に毎回持ち上げて、折ってしまいそう(^w^)


収穫期と思われるストライプペポ。いじったら、また取れてしまいましたー(^^;

イメージ 4

まだ成長過程の巨大なストライプペポとパチリ📷✨!
取れたペポは先日のペポと同じくらいの大きさ。蔓がもう乾燥して、もう限界だったようです。

こうなると、数日前に採れて放置していたペポが気になり、黄色くなっていたので割ってみることに…。
皮の硬いことといったら…、やっぱりカボチャです。

イメージ 5

おおーっ!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
種もふっくら♪
これは、もしや。食べられるのでは?と、洗って乾かしてみました。

イメージ 6

もう数日乾かして、炒って食べてみようと思います(*^^*)


その後は畑に行き、草刈りとニンジンの種蒔き。
途中雨が降ったり、晴れたりとずぶ濡れになりました(´Д`)

今年のニンジンは。

イメージ 7

ベーターリッチにしてみました♪
でも、それが紹介したいのではなく(笑)

小さい、小さい赤ちゃんカタツムリ🐌が、あまりにも小さかったので写してみました(*^^*)
見えますかー?

今後、今年も余り種の黄色いニンジンとちはま五寸も種蒔きする予定です(*^^*)


収穫は。

イメージ 8

そういえば、トマトを入れるために、小さいカゴを、今日買ってしまいました♪
今まではコンビニ袋だったので、潰れたりヘタで実に傷を付けないか心配でしたので、カゴを手に入れただけでも収穫が楽しくなりました(*^^*)

ミニトマトは。

イメージ 9

毎日マリネ(*^^*)
この日は、ポン酢とだし醤油、ゴマ油の和風マリネ♪

他に普通のお酢、砂糖、塩、レモン、マスタードのマリネのウインナーや玉ネギ入りにしたりd(^-^)

半分に割ってドレッシング掛けるとか…もちろんそのままでも!(*^^*)

トマトは何でこんなに美味しいんだろう?(*≧∀≦*)と思ってしまう今日この頃…。

台風の被害はほとんどありませんでした。
心配して下さった方々、ありがとうございましたm(__)m


その後は父の3回忌の法要とバタバタでしたが、無事に終わりました(^^;


この3日間、ミニトマトの収穫は毎日のように(*^^*)

イメージ 8



第2弾トウモロコシを撤去して、植えられるのを待っていたモロヘイヤを、やっと定植してやりました。

イメージ 1

ちょっと遅いスタートですが、上手く付いてくれますように。


先日蒔いた白豆(七夕豆)。

イメージ 2

無事に芽が出ました(*^^*)
大好きなので、今年も豊作となりますように。


そして、キャベツのトンガリボウシの苗作り。

イメージ 3

本葉2枚でポットに移植です。
今年はみさきキャベツも蒔いて、トンガリキャベツの食べ比べをしてみたいと企んでいます(笑)


その他、ブロッコリーとスティックセニョールの種蒔きしました。


ストライプペポ。

イメージ 4

色付いて来ました(*^^*)
そろそろ収穫期かも♪


レノン。

イメージ 5

まだ生きていますが、何だか葉が怪しい雰囲気に…(^^;
台風の雨と高温で危ないかもー!!


ピーマン。

イメージ 6

今年は植え直しをしたので、やっと蕾が付き、花が咲き始めました。


オクラの花。

イメージ 7

やっと採れ始めてきました。

白いオクラの楊貴妃と普通のオクラを混ぜて出したら、夫さん「これ、まだ早いんじゃないのー?何か色が…。」と言っていました。
「大丈夫、大丈夫。これが完成品。」

警戒心が強いというか、カエルの子の信用が薄いのか…(^^;(笑)


今日の収穫。

イメージ 9

ロロンの初収穫♪草の中で失踪していたロロンですが、捜索成功!
腐ることなく、付け根がコルク状になりかけていたので収穫しました(*^^*)
トマト、ナスが上出来♪ですが、ナスの本体はヨレヨレ…(´Д`)
今年はナスがイマイチです。

その他、福耳を10本ほど収穫しました(^_^)

ころたんが枯れて復活出来ませんでした…(T^T)

イメージ 1

これは一昨日の画像で、今日はもう葉が茶色に(-_-#)
残念極まり無いです。
よく見たら、メリメリも入りかけていたのに。

引きずっても仕方ありませんが、ヤル気が⤵⤵
実家に向かう足どりも重かったです(´Д`)


レノンはまだ生きていますが、8月終わりまで生き残れる自信が無くなりました…(-_-#)

風任せ、お天気次第…。


そう思っていたら、今度は台風が来るだとー!!
そんな大風は要りません(`へ´*)ノ
…(-_-#)


仕事続きで畑のお世話がなかなか出来ませんが、トマトの支柱結びとピーマン、ナス、しし唐辛子類の支柱を増やしたりして台風に備えました(^^;

キュウリはテッペンまで登っているので、どちらにしろダメになるのを覚悟。

オクラも心配だけど背が低いので、何とかなるかな…?


昨日、今日と台風でダメになりそうなのを収穫して来ました。

昨日。

イメージ 2

福耳がたくさん付いていましたので、枝が折れないようにいっぱい採りました。
色白なのはバナナピーマンです(*^^*)

トマトも放って置くときっと割れるか落とされるので、色付いたものを。夢だった5色のトマトが採れるようになりました♪
緑のトマトの採り頃が分からず、固くて酸っぱいトマトだなぁと思っていましたが、ブロコメでにゃんたさんに柔らかみが出てからと教えていただき、ちゃんとトマトの味がする緑ミニトマトが収穫出来るようになりました(*^^*)

オクラは楊貴妃と普通のが2本ずつ。楊貴妃は白いというよりは、薄緑(^_^)
レノンの子をまた漬け物にしようと2個採りました♪

今日の収穫。

イメージ 3

第2弾トウモロコシは、これでほぼ終了!
驚くことに、ここ数日採ったトウモロコシには、先っちょは受粉不足のもありますが、アワノメイガが入っていません!気持ち悪くなくて嬉しいです(*^^*)
あとは第3弾の放置トウモロコシが成長中です(*^^*)今度の台風で倒れるかなぁ(^^;

バナナピーマン、せっかく色付き始めましたが台風でダメになるよりは良いか。と採りました(^^ゞ

トマトももう少し!っていう感じなのですが、家で追熟です(^^;


風が出て来ています(´Д`)
嫌だけど仕方ありませんね…。

せっかくのお休みなのに悪天候…。今日は収穫野菜とにらめっこして暮らします(笑)

このページのトップヘ