季節の恵みと戯れる

2015年01月

今日も寒いです(*^^*)が、天気は曇時々晴れ♪
午後の研修時間まで少し時間がありましたので、畑へ。


まずは玉ねぎの草抜きをちょこっと。

大根を2本収穫して、残りが15本ほどになりました(*^^*)

イメージ 1


今年は、数本の割れがありました。

大根の割れは、初期の段階で水不足になって成育不良になると組織が老化してしまい、水を含んで太る時に割れてしまうようです…。
確かに秋は天気が良かったような?( ロ_ロ)ゞ


その後は1時間ほど長芋掘り♪
スコップとシャベルでホリホリ(*^^*)
頑張りましたが、ボキッ!!

イメージ 2


あー、芋が折れると心も折れる…(´Д`)

3本中、2本折れた。
3本掘って時間が来たので、芋掘りをやめました。
時間を気にしながらホリホリすると、ちょっと焦ってしまい集中出来ませんね(^^;


心が折れついでに。

イメージ 3


我が家のブロッコリーもやられました…(T_T)
遅い時期に植えた成長の遅いブロッコリーの葉が、キレイに無くなっていました(笑)
株元に赤っぽい種入りの糞が落ちているので、たぶん鳥の仕業(`へ´*)ノ

せっかく葉が大きくなって花芽が出て来たのになぁー。
無惨な姿となり残念でした!!

今日は午後ずっと山に上がり、梅をいじっていたため畑のお世話は出来ませんでしたが、ちょこっと畑を見て回りました(*^^*)

山と違い、畑の野菜達を見ると癒されます♪


ソラマメ。

イメージ 1


雪と風で少し葉が傷みましたが、何とか頑張ってくれています(*^^*)

ほうれん草。

イメージ 2


寒さに当たって縮れています。もしかして病気?とりあえず、味が濃くて甘く仕上がっております(笑)

そして、ほうれん草2号。

イメージ 3


春に向かってゆっくりと成長してくれています(*^^*)

キャベツ。

イメージ 4


冬キャベツというか、春キャベツというか(笑)
まぁるくなっているので、冬キャベツなんでしょう(*^^*)それにしては、小さい?
ちなみに、春キャベツを育てようと植えた苗は全然育っていません(T_T)
暖かくなったら、大きくなるかな(*^^*)

子持ち高菜。

イメージ 5


左に塔立ちしていますが、右にも脇芽が成長して、そのまた脇芽もふっくら♪

子持ち高菜はどの芽を収穫するべきかいまいち分かりませんが、美味しく食べています(*^^*)

どうやら火がしっかり通っていないと少し辛みが残りますが、ちゃんと火が通ると辛みは消えてしまいます♪
ベーコンと炒めて卵とじ(*´∇`*)最近ハマッテいます。


本日の収穫。

イメージ 6


小さいレタス(笑)、小さいキャベツ(笑)、子持ち高菜♪

そういえば、レタスが寒さで?いくつか消えてしまいました(´Д`)

今日も仕事はお休み(*^^*)
お正月には頑張って働いたので、のんびりさせていただいてます♪

昨日の風はどこへやら。
今日は天気も良く、ポカポカでした(*^^*)


本来なら12月中にやるべき梅の剪定…(´Д`)
ちょっと遅いですが、頑張ってみました。

去年もお手上げ┐('~`;)┌状態でしたが、やっぱり今年も…(´Д`)

大変なことになっています。

イメージ 1


徒長枝がさらに元気に伸び伸びと。
梅の木を前に、泣きそうな気持ちになりました(T_T)

こんな感じの梅の木が10本くらいあり、おまけに斜面。
その上隣り合っている木と木の間隔が狭い!!

父の怪しい剪定で直上枝がたくさん残っていて、そのまま成長したものは、もう剪定鋏だけでは無理…。

何とか梅の木の格好を整えてやりたいですが、私も勉強不足で時間がかかりそうです(´Д`)

とりあえず枝先を1/3切って、方向の悪い要らなそうな枝を元から切る!!直上枝も切る!!
枯れ枝も切る!!幹から出た徒長枝も切るー!!


木を観察してみると、直上枝が成長したものは、徒長しまくるようなので、切れる物は花芽が付いていてもバッサリ切ってやりました\(^o^)/


失敗したところで誰にも怒られないし、もはや「どうにでもなれ!!」の気分でやってしまいました(笑)

だいぶサッパリした気がしましたが、まだまだ不十分なんだと思います…。
お昼から夕方までやったら、さすがに疲れました(´Д`)

来年はもっとバッサリ行くつもりで、ノコギリを買ってもらう予定です(*^^*)


あまりキレイに撮れませんでしたが、もう梅には花芽が付いています(*^^*)

イメージ 2

やっぱり今日も変わらず寒い、寒い(´Д`)外は風が強いです。
こんな日はコタツから出たくありませんね…。コタツの中から、ブログの更新です(*^^*)


昨日は午後から仕事でしたので、仕事に行く前にちょっと、畑の上にある山に行って、採り遅れていたポンカンの収穫をして来ました。

イメージ 1


まだまだ子どもの木です。何歳かはよく分かりません。

イメージ 2


14個、実が付いていたので全部収穫です(*^^*)

去年は実が付いておらず、父が居た一昨年は初収穫で4個だけの実付き。
今年は14個で、少し木も大きくなっているような…(*´∇`*)

雑柑類の栽培、剪定方法はいまいち勉強不足でよく分からず、摘果もせず放置栽培です(´Д`)

収穫の時期もよく分からず、検索かけて昨日やっとの収穫…(笑)遅かったかなぁ。
収穫後、涼しいところに1~2ヶ月くらい置いておくと酸味が抜けて美味しくなるらしいです♪

そんなことも知らず、一昨年は父が採りたてを喜んで食べて、酸っぱい( ̄* ̄)!!と大騒ぎ(笑)
せっかくの初収穫で、美味しいポンカンが食べられなくて残念でした。


また酸っぱいのは悲しいので、しばらく置いてから、味見して(笑)
美味しくなったポンカンを父にお供えしたいと思います(*^^*)

昨日からの2連休(*^^*)
1日目は雪がパラパラ。寒くて家から出ることなく、のんびり過ごしていました(笑)

今日は晴れ♪
昨日は怠けて過ごしたので、今日は午後からずっと畑でゴソゴソしていました(*´∇`*)

畑に行く途中、米糠を手に入れようと精米所に立ち寄りましたが、無料の米糠(ご自由にお取り下さい)は品切れ(´Д`)
残念、今の時期はきっと人気なんでしょう。
実家の米を精米に行く時に米糠をもらう事にします(^^)


畑ではまずは皆さんを真似て、玉ねぎの寒さよけに周囲ににモミガラを掛けてやりました♪
今までこんな過保護な事をしたこと無いので、どうなるか楽しみです(*^^*)

しかし今現在、風が強くてみーんな飛んで行ってしまってるかも(笑)


次はアスパラガス。
年末に葉?枝?をカットし処分して、そのまま。
確か冬の管理があったなぁ…(´Д`)と思い出して、お手入れしました。

切り口はこんな感じ。

イメージ 1


草もボーボー(^_^;)

イメージ 2


去年の早春に5株の大苗を植えて、春から収穫を楽しみました(*^^*)
ちゃんとお世話すると10年くらい収穫できるらしいです♪

まずは草を抜いて、株のまわりを耕して油かすと堆肥を混ぜて、株の上にこんもりと盛っておきました。

イメージ 3


3月になったら、また盛った土を株の周囲に戻すらしいです(*^^*)
何せ初の冬越しですので、上手く行くかは…?

無事に春に芽吹きますように(^人^)


そして、いちご。
先日はチョイチョイと草取りしただけでしたが(^^;

イメージ 4


またワラが落ちてるー(´Д`)
敗因は畝幅が狭い…っていうのは、最近気が付きました(笑)
今年植える時には、もう少し幅広にしたいと思います(*^^*)

そして、枯れ葉を除き、花芽を切って草取り♪
再びワラを置いてみました。

イメージ 5


また落ちるんだろうなぁ…(泣)


そして、グリンピースを登らせようと企んでいる、枯れ果てた怪しいオクラ(笑)

イメージ 6


先っちょを結んでみました(*´∇`*)
実は、5月半ばまで無事にもってくれるか、かなり不安です(((・・;)

その後は、日が暮れるまでグリンピースのまわりの草取りしました♪

帰る頃には寒くて、寒くて。
あー、今日は草取りを頑張った一日でした(*^^*)
明日は仕事を頑張ろう!!(笑)

このページのトップヘ